発掘のタグまとめ
「発掘」タグの記事(17)
-
7月第3週
オオウバユリの花がそろそろ終わりに近づいている。前週9日撮影の頃が最盛期。土曜日から神社とお地蔵さんの草刈。神社では、近くの残土置き場で作業中のバックフォーの運転手から残土を貰って盛土をしたり、高いところを削ったりと、この暑さの中ではちょっと辛い。削った土の表面ちかくから出てきた下顎の骨。キツネか犬?犬歯は抜け落ちている。入り口まで来ると、踏み台の下を「誰か」が掘った跡。アライグマかキツネの...
-
ベストショット発掘⑩
威嚇は温麺vsガーリックトーストお抱え写真師の妄想が暴走した次第です。(笑)2013年4月23日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘⑨
コロ姫、椅子から落ちないでね。フローリングと頭突きしちゃうから・・・しかし、こんな体勢で寝れるなんてある意味凄技です。(笑)2015年7月10日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘⑧
きょうは節分です。わが家の鬼も2008年からタイムスリップしてきました。両耳が角というちょっとコミカルな鬼です。(笑)2008年9月23日撮影こちらは牙を剥きだしたド迫力の鬼。恐いワン!2011年7月6日撮影『鬼は外福は内』お抱え写真師、コロ姫と腰元に豆を投げつけられました。あれれ?人気ブログランキング
-
ベストショット発掘⑦
コロ姫と古民家とクロッカス日本の古き良き時代の原風景がここにあります。2015年10月16日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘⑥
コロ姫は靴下フェチなんです。『これは私の物よ』的な目線ですなぁ。ふふふいまのお気に入りはお抱え写真師の靴下。ちゃんと洗濯した良い香りのやつですよ。(笑)2008年11月12日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘⑤
大雪のため除雪犬を出動させました。前足で雪をかき分けながら進みますワン!肉球がしもやけにならないよう注意しないとね。(笑)2014年2月15日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘④
アイ~ン志村けんさんの一発芸に見える?(笑)舌足らずのお抱え写真師にはできない芸当です。2008年5月3日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘③
テニスボールフェチ咬んだボールを得意げに見せるコロ姫顎関節症のお抱え写真師は真似できません。(笑)2008年6月3日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘②
腰元がコロ姫を指導する逆転の構図『お座り!待て!お手!おかわり!』まだ、ご乱心を知らない若き日のコロです。(笑)2007年2月25日撮影人気ブログランキング
-
ベストショット発掘①
今の体型の原点がここにある・・・寝る子は育つコロ姫は育ち過ぎました。体重15キロ超の肥満体。2006年12月12日撮影 人気ブログランキング
-
化石発掘(中平)
秋晴れの気持ちよい日が続きますね!そこでちょっと遠出、岡山のなぎビカリアミュージアムへ行って来ましたビカリアとは約1600万年前、熱帯・亜熱帯地方に生息し今は絶滅した円錐形の巻き貝です。(写真のような形。実際の大きさは約10㎝ほどです)このビカリアが岡山県の奈義町周辺で多数算出していることから、奈義町はかつて海抜0メートルの海辺であったことが分かります。このビカリアミュージアムでは発掘された...
-
相国寺旧境内の発掘調査
同志社大学今出川キャンパス内で、致遠館 建て替えにともなう発掘調査を行っています同志社大学 歴史資料館
2019/07/07 23:48 - 相国寺旧境内・公家町遺跡の発掘調査... -
【歴史好きにも未知だらけの関西ニッポン】
難波京、という日本史上のエポックがあった、ということ、この大阪の歴史博物館に来るまでほとんど知識がなかった(泣)。古代の「都」という概念では、大王が住まうところという意味合いが強く、その「座所」は点々と移っていったという認識だった。そういうなかに大阪平野地域でも仁徳などの座所はあったという理解。ようやく奈良に至って、本格的な中国式の条里制都市が営まれた、というような理解がわたしが学習した40...
-
人質として、部下として、隠居の地として
徳川家康は幼少期を今川家の下で人質として過ごし、信長、秀吉の部下として過ごし、将軍職から退いて隠居の地として過ごした静岡。その城、駿府城址を見学してきた、40年振り。途中のPAで見掛けたパブリカ、50年前の車なのにピッカピカチャイルドシートが付いていて、普段使いにびっくり!駿府城址 復元された巽櫓と東御門県庁別館をバックにして、後ほどこの別館より全景を楽しむ予定。発掘調査中の天守台。発掘され...
-
5月27日 まる しかく展 西荻窪ギャラリーブリキ星 13
《お買い上げありがとうございます》
-
5月27日 まる しかく展 西荻窪ギャラリーブリキ星 5
《お買い上げありがとうございます》