発音のタグまとめ
「発音」タグの記事(40)
-
ヴィゴラ英会話名古屋★マンツーマン★ビジネス英語、日常会話
VIGOR(活き活き)に生きる方を応援します!→ヴィゴラの公式HP→TOEIC対策専門スクール→小中高生英語力養成マンツーマン→留学名古屋正規/短期留学相談 →発音のブログへ→なぜ話せるようになるの?⇒フィリピン留学
-
Boys and Girls, Be ambitious !
コロナに始まりコロナに終わった今年もあと数時間を残すまでとなりましたタイトルはBoys and GirlsとなっていますがLadies and gentlemenを含むとご解釈下さい大袈裟ながら陳腐と言える始まりですが今年は人類の未来を決定づけると言ってもよい程の、自然科学上の進展がありましたそれは中国研究チームによる量子コンピューターが我国のスパコン富岳をもってしても6億年掛かる計算をわず...
-
効果を感じた 発音勉強法
英語の発音の勉強は、どんなことをしていますか。その勉強方法は、効果が出ていますか。多くの生徒さんが、「私の発音ってどうなの?」と感じていると教師をしていると思います。「発音」の勉強は、私にとってもいつも効果が感じられず、すぐあきらめてしまうものでしたが、ある時、自分の発音が上手くなっていると感じた瞬間がありました。その時を振り返ってみると、1.自分の口の開け方や閉じ具合を、鏡で見ながら発音し...
-
boring
今日は余りにもよく聞くボヤキ、そうですit's boringこれって、あのthe act or process of making or enlarging a hole地面に穴を掘るボーリングもですとにかくunremitting samenessには、時としてoften resulting in listlessness or impatience くたびれ、イライラが募ります ...
-
発音の学習は「耳」からだけだと上手くならない。
「英語の発音なかなか上手くなりません」という方に多くみられる学習の一つに、「英語を聞いて、そのままリピートしている」という学習方法があります。そして多くの方が、この学習方法に時間を費やしているにも関わらず、「発音が上手くなりません」という訴えをよく聞きます。発音の学習は、「聞く」ということが土台となっています。ただ、聞いて、発音が上手いかどうか判断できるかというと、そういう学習者の方はなかな...
-
out putによる in put
さまざまな話題から、これと思うものを選択Native教師の前でそのトピックについて自分の考えを話すレッスンレッスン後、良くお聞きする(思い通り)「話せませんでした」その理由の一つは、話題自体に明確な考え/意見を持っていない場合これは「英語」というより普段からの雑学/一般常識/好奇心有無の問題身近なことだけでなく、広く社会の事柄、文学や芸術などに野次馬根性よろしく興味を持ちましょうもう一つは、...
-
今こそ!一人音読を
毎日、朝から晩までコロナコロナですが完全収束には数年とのお医者さまも「災い転じて福と成す」陳腐ながら、今こそ実行です何でも同じですが、英会話も母国語のような上達を期待するには「毎日のように」ですそれを実現できるのが、一人稽古ならぬ「ひとり音読」ですいみじくも、かの藤井聡太棋聖がポツリと漏らしたことば「一人で将棋に向き合えたのが・・」コロナの今、またとないチャンスですまた音読は、できるだけ長文...
-
【フランス語の発音の練習について】
来週はフランス語レッスンと、フランス食卓史レッスンが連日あります。フランス語レッスンの方は気がつけばすでに2年続いています。月一回のレッスンですが、それぞれに仕事や家庭の用事で忙しい皆さんにはちょうどいいペースで、ほとんど欠席なく続けてくださっています。この状況になってからオンラインに切り替えましたが、支障なく継続できています。対面で会う時のその場で感じる、細かく聴く、ということができないの...
-
発音
メルボルンに住んで、かなりたつが年々、度胸だけはついて、英語は全くついていかない。特に電話は、大の苦手。今日は、娘のスペシャリストに予約の電話をした。スペシャリストと言うのは、たいていが外科、内科、婦人科みたいな専門のお医者さんのことである。日本みたいに、直接専門の医者に診てもらうことは出来ず、必ずGP(ファミリードクター)の紹介がいる。そして電話。受付「〇〇ホスピタルです」私「ファミリード...
-
英語の正しい聞き取り方とは?
「英語を聞いて、その後でその内容を文を読むと全然聞き取れてなかったって愕然とします。」ということを、学生さんに良く訴えられるのですが、実はそれで大丈夫です。英語は、全部聞き取ることは不可能だと思います。それは学習者さんの能力の問題ではなく英語は、強弱でアクセントをつけて話すので殆ど言っているか言っていないかわからないくらい聞こえにくい部分が必ずあるからです。どんなところが聞こえて、どんなとこ...
-
リスニングと発音の関係性ー聞きたければ、発音しよう!
「リスニング、勉強しても聞き取れないんです。」というお悩みを頂くことがあります。リスニングは、聞けば聞くほど聞き取れるようになる。そう思って、たくさん聞いてるけど効果は出ない…なんてことありませんか。リスニングが上手くなるには、ひたすら聞くだけではちょっと物足りないのです。実は、語学では聞くことと発音することは、表裏の関係と考えられています。つまり、聞くためには、まず自分で聞きたい音を発音で...
-
Hold on!
今日のタイトルから何を連想しますか?「いつも聞いてるよ、頑張れって言いたいんだろ」残業残業でクタクタ、もぅいい!やりたくもない仕事なら、同感でも、自分からやろうと思った英会話ならどうですかすぐ投げ出すのは、もったいない!必ず上手くなるのに、すぐ諦めてはHold on !亀さん、かたつむり、知ってますよね彼らが知らぬ間に移動する距離、ビックリです一週間で、一晩で、一瞬で、はセールスコピー広大な...
-
舌小帯切開手術は発音を改善するか?
言葉が不明瞭でよく聞き取れない時、「えっ?」と何度も聞き返すと、本人が嫌がって「もう、いい」とそれ以上話さなくなってしまうということが「ハート舌」を持つお子さんによく見受けられます。哺乳には問題なかったのに、あるいは哺乳はなんとかミルクで乗り切ったのに、次に「ハート舌」のお子さんを待っているのが発音の問題です。日本小児科学会も「発音に問題のある舌小帯短縮症の手術は稀」とは言いつつも手術を否定...
-
英単語の発音は山をイメージすることがカギとなる。
英語らしい発音に近づくためには、アクセントを意識するところから始めます。アクセントというのは、強く言う所です。英語は、強弱がはっきりしている言葉なので強く言う所と弱く言う所をはっきり区別して言うと英語らしい発音に近づきます。これに対して日本語はあまり強弱がありませんので英語を発音する時は、意識してちょっと大げさな強弱をつけてみるくらいの方が伝わります。どこを強くするかということについてはルー...
-
発音と筋トレの関係
発音練習をしていると、何だか上手く口が動かない気がしたことはありませんか。それは、まだ口が英語の発音に慣れていないために起こってしまう事です。英語の発音が上手くなる。英語がペラペラ話せる。実はこれには、顔の筋肉が関係しています。人の顔の筋肉は、話す言語によって少しずつ異なっていると言われています。子どもの時から、ずっと日本語を話していると日本語の音が出しやすいように、顔の筋肉も発達しています...
-
スペルで見抜ける音のつながり
日本語は、ひとつひとつの言葉をはっきり発音しますが英語は、リンキングと言って言葉と言葉をつなげて発音することがあります。このリンキングのルールを知っているとどんな音がつながっているのかという事がわかりリスニングでも音がつかみやすくなります。またスピーキングの時も、リンキングを知っていると音をつなげて発音することが意識して出来るようになります。リンキングは、実は音を聞かなくてもスペルを見るだけ...
-
単語の最後に来るTの発音は、舌打ちの音
HotPassportCutAtなどなど、tで終わる単語は数知れずあります。tで終わる単語を発音する時、「ト」とはっきり言ってしまっていませんか。例えば、hot coffeeを発音してみて下さい。日頃の生活で、喫茶店やカフェで、「ホットコーヒーひとつ」と言う時と、hot coffeeの時の発音が同じという方は英語の発音にカタカナが混じっている可能性があります。ひらがなを、ローマ字にすると「ん...
-
Karateはどう発音する?
Sushi, Manga, など日本語の言葉がそのまま英語になってることがありますね。私が英語の勉強を始めた20年前に比べるとどんどん日本語が英語になっている気がします。日本語の言葉がそのまま使えるとなると、便利だなと思うと思うんですが…悲しいことに、そのまま日本語を言っても伝わらず。英語に取り入れられた日本語の発音は英語っぽく変わってしまうんです。なぜそんなことが起こるのと考えたことがある...
-
平塚へ
日曜日のボランティアの練習に友人宅へ行きました。玄関は5月のお節句飾りがたくさん。家の玄関にはモビールひとつ。駅でのアナウンスがちょっとイントネーションがあれれ?地元の人はやっぱり違うって。大磯、平板に発音していました。でも普通は初めを高く言って後半は下げる言い方。国府津もそうでした。発音は変わるというけれど、やっぱり変だな!
-
いまだに
オーストラリアに住んで早OOになる私だけど、たまに使うのにいまだに発音が出来ない英単語がある。それは、Schnitzel と Trevalla _| ̄|○Schnitzelというのは、いわゆる西洋風カツレツのようなもの↓(画像はお借りしてます)実はこれ、こっちのサブウェイでは定番の具材。ちなみに、チラッと日本のサブウェイをチェックしたんだけど、Schnitzelってないのね。で、日本の方が断...