眼鏡橋のタグまとめ
「眼鏡橋」タグの記事(25)
-
西田体育教室
体育教室もとうとう卒業です約2年間よく頑張りましたけっき結局バク転は出来なかったですがまえまわ前回りは出来るようになりましたそして 持久走はいつも1番で中島川を走ってました楽しく過ごせた事にありがとうございます西田先生ありがとうございました
-
猫の日にゃんにゃん
今日は猫の日2月22日うちにも昔 みーちゃんという猫を飼ってました22歳で亡くなりました猫の日になると 必ず思い出します眼鏡橋のそばの尾曲がり猫神社はどのくらいの人が来たんだろう猫を飼ってる方は 今日はご馳走して下さい
-
雪の眼鏡橋
1月初め 雪の日写真部門に参加します。第五回プラチナブロガーコンテスト開催!凄いな〜
-
長崎は今日も晴れだった。
眼鏡橋、ここは初めて来ました。「今日のひとりごと。」眼鏡橋周辺にはハート♡の形をした石が何個かあるそうです。特に探していた訳ではないですが、歩いたところにはなかった!と、思う。多分。スマホで調べればすぐ答えがわかるんだろうけど、やり残した事?を少しくらい残しておくのも「また行きたい」と思う事に繋がることがあります。きっと、いつか。
-
「クスノキ」(福山雅治)リレーソングのシーン探訪
福山雅治の曲「クスノキ」。聞くたびに何故か目頭が熱くなってしまう。いつかはリレーソングバージョンのシーンに行ってみたいという想いが実現しました。長崎は、53年前の学生時代、名古屋から友人とヒッチハイクで訪れて以来です。山王神社の片足鳥居(二の鳥居)。1945年8月9日午前11時2分原爆投下による爆風により、一本柱を残し倒壊しました。山王神社境内入口、参拝者を迎える2本のクスノキ。強烈な爆風と...
-
いつもと違う
今年のお盆は長男が横浜から 帰省できずお墓で花火できず従兄弟達とご飯食べれずなんだか寂しいうちらだけで 眼鏡橋の隠れ家へ
-
6月の眼鏡橋
-
おたくさ
→おたくさの意味
-
*
-
眼鏡橋と紫陽花モノクロ
【キャンペーン】美しいあじさい&初夏のイメージショットを撮ってみた!
-
眼鏡橋
【キャンペーン】美しいあじさい&初夏のイメージショットを撮ってみた!
-
*
眼鏡橋の川沿いがアジサイ祭りでした。
-
長崎ブラブラ
昭和35年に国の重要文化財に指定された長崎市の眼鏡橋です。川面までの高さは5.46 mで2つの半円を描くアーチ形式の石橋、水面に映しだされた姿が眼鏡のように見えるところからこの名があるとの事でした。寛永11年(1634年)中国から来日して興福寺の2代目住職となった「黙子如定」によって架けられた。黙子は中島川の氾濫のたびに橋が流失されるのを見かねて、中国から石工を呼び寄せて眼鏡橋を建造させたと...
-
眼鏡橋と♡ストーン
眼鏡橋の近くにハート型の石があると聞いていたので見つけられたらいいなぁ・・と思っていたらそこには人だかりができていたのですぐにわかりましたこの石に触れると恋が叶うとか・・若人たちの盛り上がっている姿が微笑ましかったです
-
カキツバタ
地元の名所連休の頃、見ごろでした。仕事帰りにささっと寄ってささっと撮って帰りましたnyao
-
夕景
相変わらずバッタバタの毎日この時間になると睡魔が・・・このところいつも負けて寝てしまいます。そんなわけで訪問ができてません。m(__)m
-
主人からの写真(長崎)
主人からLINEで長崎の写真が送られて来ました長崎駅イルミネーションが綺麗ですね。中町教会こちらは。。諏訪神社に隣接する長崎公園の一角にある動物広場ミーアキャットがいたようです。昔は熊も飼育されていたんですよ。そして。。眼鏡橋長崎出身の福山雅治さんは「長崎ブルーアイランズプロジェクト」のナビゲーターに就任されています。五島列島、対馬、壱岐を旅するドキュメンタリー動画シリーズ。。「もっと長崎の...
-
眼鏡橋での思い出
長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋。。通称・・「眼鏡橋」昨日の朝ドラ「半分、青い」では、律が鈴愛ちゃんに突然プロポーズをしてビックリ!恋愛している時って。。色んなビックリがありますよね。。私の恋愛における最初のビックリは。。初めて付き合った男の子と手を繋いだこと。。(爆)まさに、その初めて手を繋いだ場所が。。この眼鏡橋だったのですその日のデートは眼鏡橋で待ち合わせ。私は眼鏡橋から川を眺め...
-
山で遊ぼう…アプトの道を歩きました
山あそび塾・5月例会はアプトの道を歩き、明治時代の鉄道技術や歴史に触れました。横川駅の鉄道文化村~旧丸山変電所~峠の湯~眼鏡橋~熊野平までを往復する約13Kmのコースです。 鉄道文化村を出発して碓井関所跡を見学した後、旧丸山変電所に到着しました。ここはアプト式鉄道の電源を交流から直流に変換し供給していた施設です。碓井湖周辺の気持ちいい道を歩きました。こちらは眼鏡橋です。明治中期にこれまでの技...
-
私的長崎さるく
前回の続き…遅れることが予想されるピーチ便利用のため早目に来たらまさかの定刻到着だった長崎出張の始まり仕事前に時間はたっぷりあるのでますは観光の定番眼鏡橋日本初の商業カメラマン上野彦馬の撮影局跡ここは坂本龍馬が撮影したことでも知られています。龍馬が台にもたれるように立つ肖像写真を見たことありますよね?あのポーズが再現できる場所も…ここで雨が降りだしました路面電車に乗って海へ向かいます