神祇不拝のタグまとめ
「神祇不拝」タグの記事(5)
-
「蓮如の時代と『念仏』③」
■■■第5章「(補足2)本願寺の歴史」★5-8「蓮如の時代と『念仏』③」 ■本願寺の念仏理解の継承 覚如によって成立した本願寺が、念仏をどのように理解していたのか。そしてその念仏理解がその後、本願寺における念仏理解の伝統として今日に続いているといことを、★5-5の終わりにお話しました。蓮如における念仏理解も、その流れの中のひとコマとして位置づけることができます。言うまでもありませんが、時代(...
-
「世俗との迎合、念仏の変質」
■■■第5章「(補足2)本願寺の歴史」★5-2「世俗との迎合、念仏の変質」■世俗との迎合前回本願寺の成立についてお話しました。親鸞さんのひ孫にあたる覚如が、唯善との留守職争いに勝ち、大谷廟堂を寺院にしたのが本願寺でした。そしてその争いのために両者が取った手段が、時の権力者から自分の権利を保証してもらう(安堵)ということでした。言ってみれば、本願寺という寺は世俗の権力者から公認される形で成立し...
-
「『承元の法難』・・・権力からの念仏弾圧⑤」
■■■第4章「(補足1)神と仏」★4-10「『承元の法難』・・・権力からの念仏弾圧⑤」 ■延暦寺奏状 旧仏教勢力の中で動き出したのは、延暦寺と興福寺でした。★4-7でお話しましたように、1204年に延暦寺のお坊さんたちが専修念仏の停止を言い出しました。この時の内容を私は確認できていません。しかし1224年に延暦寺から朝廷に出された上奏文は見ることが出来ます。項目だけ列挙しますと次の通りです。...
-
「親鸞さんにとっての神②」
■■■第4章「(補足1)神と仏」★4-5「親鸞さんにとっての神②」 ■「神々が念仏者を護る」 続けてもう少しだけ、親鸞さんの神祇(神)への扱い方についてお話しておきたいと思います。神祇について書かれたものを読んでいくと、次のようなことに気が付きます。①には、前回お話をしたことに関連しますが、もともと仏教を護る神として説かれた梵天や帝釈天などのインドの神々と、日本神話上の神々とを、明確に区別し...
-
「親鸞さんにとっての神①」
■■■第4章「(補足1)神と仏」★4-4「親鸞さんにとっての神①」 ■日本における偽の宗教 前回、親鸞さんの真仮偽という分類を見ました。真の教えを残し伝えたいという思いですが、そのためには仮や偽を明らかにする必要があると思われました。とくに人間がその本能から自然に落ち込んでいく、偽という宗教の問題を強く意識されたようです。教行信証化巻末や和讃などで、そのことが述べられています。実際に親鸞さん...