神輿のタグまとめ
「神輿」タグの記事(148)
-
煌びやか
煌びやかなお神輿浅草の老舗宮本卯之助商店から購入したもののようですよ神霊を乗せて行われるお祭りのお神輿は迫力満点
-
三社祭は神輿!神輿!(東京都台東区浅草神社)
浅草の町全体が神輿であふれ、それを担ぐ人が町を埋め尽くす、というのがいつもの三社祭。男も!女も!来年は”いつもの”祭りができますように。過去3年分くらいの写真から選びました。今年の三社祭については、浅草神社のサイトをご覧ください。URLはhttps://www.asakusajinja.jp/info/2814/です。
-
住吉祭、始まる(大阪市住吉区)
スケジュールを教えていただき、お詣り規模を縮小して、神事が執り行われましたハレの景色そして、反橋気分もアガル!閉門近かったけど、参拝の方もまだまだ清々しい気に包まれるキュッと気持ちが引き締まる・・・1年振りやなと、そこへ太鼓の打音・・・ふとん太鼓が担がれてきた!!!いきなり、えらいもん見せていただきました!新在家濱さんから譲られたそう。第一本宮へ進みます神事の準備も万端。住吉公園ではなく、今...
-
MY神輿神奈川伊勢原宮大工相州神輿どっこい神輿
4月12日は、私事ながら結婚記念日になります。7年前、結婚を記念し、御神輿の制作をいたしました。制作した御神輿は、妻に結婚指輪の代わりにプレゼントしました。その時の制作工程を紹介いたします。図面と原寸図をもとに、型板の作成です。茅負の加工です。茅負は須弥留にして、車知栓打ちとしております。心柱と屋根力板の組立て。心柱と屋根力板の仕口は、二枚ホゾ車知栓打としております。逆さまにして組立てです。...
-
久我神社 神幸祭(京都市北区)
2019年の秋祭りラストはこちら。訪れたのは3日の神輿渡御。1日の「本殿祭神馬供覧」も気になります。東側の鳥居より。手水舎に二葉葵上賀茂神社の境外摂社なのです。拝殿のすぐそばに本殿祭神は上賀茂神社祭神の賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと) の おじい様にあたる賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 。ちょっと出遅れたようで、既に境内は静まりかえっていた。慌てて大宮通を上がっていく。久我神社...
-
石座神社 例大祭 昼神事(京都市左京区)
関西の街中も紅葉がそろそろ見頃となってきました。秋祭りをあともう少し。今年も楽しみにしていた。昔は、10月22日の「鞍馬火祭」の火をもらって23日に行っていたそうで、今は毎年10月23日に近い土曜日に行わている。叡電の出町柳から。気温は20度超えで、暑いくらい。無人駅の岩倉で下車。岩倉川沿いにコスモスが揺れる。こんな景色が見えてくると・・・御旅橋を渡って・・・石座神社の御旅所・山住神社既に縄...
-
大将軍八神社 例祭 天門祭(京都市上京区)
この日、福王子神社で宮出を見送った後にやってきたのは、大将軍八神社。第一部は神事と出発準備、戻って第二部は巡行終盤と宮入を。黄色い幟がよく目立つ。斉藤造酢店素通りできない店構え。商店街には熱帯魚店もあった。かわい。朝から清々しい。輿丁の方々が続々といらっしゃいます。こちらも奉祝ムード紅白の提灯に華やぐ。忙しく準備中ピッカピカの神輿!あえて御衣はかけず。昨年、100年振りの大修復を終えた黄金の...
-
福王子神社 秋季大祭(京都市右京区)
10/20は2つのお祭りを掛けもち。早朝からこちらへ。阪急西院からバスに乗ると、北野白梅町交差点の手前で車内アナウンス。「神輿が出ているため、宇多野方面の道が規制されています。お急ぎの方は、この先の北野白梅町で嵐電にお乗り換えください。」えー、やばい!アドバイスどおりバスを降り、北野白梅町から嵐電に乗る。そう言えば、駅舎が大幅改修で一新される。独特の建屋を見納めておいた。ハラハラしながら宇多...
-
三栖神社 秋季大祭 神幸祭・炬火祭(京都市伏見区)
この日、4ヶ所目の祭り。神幸祭の宵に大炬火に火を灯し、神輿巡行を先導する。御香宮神社から京阪で1駅乗って、中書島駅下車。龍馬さんがいらっしゃいます。駅からすぐの三栖会館へ。女神輿子供神輿そして、大炬火。「奉祝 令和」の木札が光る。宇治川に自生する葭を使って、1年掛かりで製作。何回見てもその大きさに毎回驚かされる。太鼓演奏が始まり、西の御旅所(金井戸神社)方面へ様子を見に行く。高張り提灯を先頭...
-
御香宮神社 神幸祭 宮入(京都市伏見区)
平岡八幡宮、木嶋神社、のあとはグッと南へ下がってコチラへ。神輿3基の他、獅々若、猿田彦、稚児行列、武者行列、がそれぞれ早朝から巡行します。神輿の宮入を見てきました。京阪「伏見桃山」駅すぐそばの伏見大手筋商店街。神輿がやってくる気配はまだないようなので、ひとまず神社へ向かう。大鳥居日本聖公会桃山キリスト教会中の和風な建物が気になります。伏見城大手門を移築した表門入る人、出る人、出入りがひっきり...
-
蚕ノ社 木嶋神社 神幸祭(京都市右京区)
平岡八幡宮からちょっと福王子神社へ寄り道したあと、「宇多野」から嵐電乗車。「帷子ノ辻」で乗り換え、「太秦広隆寺」下車。広隆寺へ参入する木嶋神社の神輿を追っかけてきました。大きな楼門を入り参道を進む。お弁当を準備する方たちがいらっしゃったので、巡行の進み具合を尋ねてみると、30分くらい遅れているらしい。それならと、嵐電の駅の近くにあるうどん屋さんで昼食。注文して待っていると、一行が西方向からや...
-
水火天満宮 神幸祭(京都市上京区)
日射しタップリで昼間は暑かったけど、カラッとした秋晴れ。秋祭りはこうでなくっちゃ!西陣の町並みも合わせて楽しめました。気持ちいい青空に、赤い幟が鮮やか。堀川通に面した西側の鳥居から境内へ。神主さん忙しそう。梅がいっぱいいつもは静かな拝殿がにぎやかに設えられています。祝賀ムードは続きます。雅な音楽が聴こえてきました。手舁きで宮出です。堀川通を下がります。子供神輿も元気いっぱい!赤いモミジが華や...
-
瀧尾神社 神幸祭(京都市東山区)
今日は近畿地方で去年より18日早く、木枯らし1号を観測。冷たい風に早くも冬の気配。今年の紅葉は遅めと聞いてたけど、秋、短そうやな。秋祭りの続きです。雨の天気予報から一転、真夏のような暑さの中で催行。瀧尾さんのお祭りとの最初の出会いは2016年。バス車窓から神幸列を見かけました。翌2017年にお邪魔するが、カメラのバッテリーを忘れて撮影できず。纏持ち(まといもち)や龍舞、剣鉾も巡行し、見所満載...
-
貴船神社 例祭 貴船祭(京都市北区)
毎年6/1の固定なので、なかなかタイミングが合わなかったけど、今年は土曜日で初訪問できた。叡電で・・・「貴船口」駅下車。バスに乗り換え。遠っ!京都バス「貴船」下車。貴船川沿いを上がっていく。さすが京の奥座敷、えぇ情緒漂ってます。二の鳥居前このもうすぐ始まる感に、わくわく。鳥居をくぐると、この景色!表参道の石段に春日灯籠が並ぶ。美しい本宮石段を上がっていくと、神輿がこんな隙間に!水を司る神を祀...
-
嵯峨祭 還幸祭 ③渡月橋〜着輿(京都市右京区)
渡月橋に鮮やかな剣鉾の姿が続く。えぇ眺め~次々と橋上を差し始める、少し風があって、ちょっとハラハラ吹散で雅な後ろ姿風にもっていかれないよう、力強い脚で支える。剣鉾が連なり、鈴がpolyphonyを奏でる。なめらかで、軽快なステップ錺に編まれた房と、吹散がなびく姿も麗しい。リ~ン、リーン獅子がやってきた。渡月橋に剣鉾と獅子仲良く並んで、渡り切る。赤とオレンジの、愛嬌ある背中渡月橋北詰で獅子のア...
-
嵯峨祭 還幸祭 ②大覚寺〜JR嵯峨嵐山駅(京都市右京区)
参道を上がり切ったら、大覚寺に到着。西へ曲がり、明智門の前へ。立て並べます。愛宕神輿が入ってきました。野々宮神輿も。例年ならこちらが開かれ・・・奥の勅使門前に神輿が据えられていた。昨年の台風被害の復旧作業で、今年は場所が変更となった。剣鉾も、宸殿前での差し回しがなかった。お昼休憩が済み、午後の部スタート!早速、大覚寺前で剣鉾の行進です!足取りも軽く。差したまま向かい合って、棹を渡して交代する...
-
嵯峨祭 還幸祭 ①発輿〜鳥居本(京都市右京区)
5/26は嵐山へ。もう5か月も前になるんやなぁ。京都市内で5日連続真夏日という、5月では観測史上初の記録となるほど酷暑だった。今年は赤!「愛宕神社」と「野々宮神社」両神社の祭礼。二神二基の神輿が巡行する。バスで向かう車窓に「渡月小橋」続いて、渡月橋を渡る連なる山の緑と水辺の景色が瑞々しい、嵐山。野々宮の鳴鐶を見つけ、慌ててバス下車丸太町通の会所で待ち受ける人々去年も撮ってる、風格の豪邸こちら...
-
繁昌神社 神幸祭(京都市下京区)
5/19は下御霊さん還幸祭の合間に、繁昌町のこちらへやってきた。神輿は既に発輿。近くにいらしたスタッフの方に現在地を訪ねると、「今、新町上がった木乃婦さんとこで休憩してるわ」とのこと。あー、あの京料理の木乃婦さんね・・・、急いで追っかけた。キャッチ!この建物、ステキなんよね。格子の感じがモダン。休憩終了で、出発。紅白の幟や幕がいかにも「繁昌」しそうなメデタイ感じでアガル。瀧尾神社の剣鉾が露払...
-
下御霊神社 還幸祭(京都市中京区)
「上」の次は「下」御霊さん。5/19に訪れました。駅から地上に出ると、現れる。丸太町橋から北方向。四条・三条では味わえない眺め。寺町通を下がると、神幸列が準備万端!高張提灯もキレイに並んで待ってます。神事が始まったようです。ほどなくで、剣鉾の差しスタート。そのまま上がって、ひとまず新島会館へ。そして、出発です!大胆に交差点を渡りながら巡行。後ろの神輿も気になります。車道の剣鉾差しが始まりまし...
-
御霊祭 還幸祭(京都市上京区)
今年は御代がわりの記念すべき年で、御即位の5/1に54年ぶりの神幸祭での神輿巡行があった御霊祭。北之御座の神輿「今出川口神輿」御下賜400年も重なっていて、還幸祭では河原町今出川で三基揃っての神輿振りが披露された。毎年5/18固定の還幸祭が、今年は土曜日だったので楽しみにしていた。それなのに出遅れてしまい、あわてて上洛。烏丸今出川から西進すると、居祭りの「龍鉾」が!龍のグネグネとした曲線がい...