種蒔きのタグまとめ
「種蒔き」タグの記事(68)
-
パッションフルーツを育てる
パッションフルーツを買ってきて実から種を取り出し(食したのち)種を撒き約50cm位にまでに育てた記録です上記は2019/09/27種まきから2か月を経過した時点の状態ですそれではその経過を以下に見ていくことにしましょう・・・2019/07/29種まきから約1週間後に一つ目が発芽右下に小さなもう一個発芽したものが見えてます2019/07/31発芽後2日目2019/08/04かわゆいくぅわあゆぃ...
-
種蒔き月
4月4日の節入り日から、4月がスタートしました。4月は種蒔きの月です。ここでどんな種を蒔くのかで、9月の収穫が大きく変わってきます。また4月は、貢献と決断力が試される月でもあり、どんな種を蒔いて、どう行動するかが大切になるので、今年の計画をもう一度練り直すとともに、何を実現したいのかも、じっくり考えてみる必要があります。ところで新型コロナの世界的な感染は、私たちが今や国を超えて、地球という、...
-
All things must pass
3月29日(日)3月も終わりというのに肌寒い一日でした。しかし菜園近くの公園は春の花盛り紅色の木蓮の向こうは満開の白木蓮コブシも咲いていました山の方からは色んな鳥のさえずりが聞こえ始めました都市部で生活していると新型コロナのニュースと自分たちの周辺の感染拡大防止を思いピリピリする毎日でも菜園に来るとすっかりコロナも忘れます畑作業に没頭しますので本当に新型コロナのことは忘れていますそんな場所が...
-
パンジー組
又してもパンジーです、覚書させてくださいませ。その1.ここ数年毎年購入する、フリルひらひらの「フラメンコmix」です。 今年は全8色、と言っても結構変異種があって、フリルが多かったり少なかったり、黒目が濃かったり僅かだったり、色が濃淡あったり。 なので、8色中同色と言った方がいいのもあります。 その2.「グレープ・シュガー」紫の君のこれが今年のベストパンジー賞です。^^何しろ、ピコティの...
-
春の種蒔き始まりました
3月21日(土)20日が春分の日だったので三連休の中日ですいよいよ昼の時間の方が長くなって春めいてきました四方を山に囲まれた菜園では色んな鳥の鳴き声が聞こえてきますウグイスも鳴き方を練習し始めました春の種蒔きはニンジンから🥕今年はニンジンに初チャレンジですまずは発芽しますようにそして今年は土手に沿って畝を作りましたカボチャのツルを土手に這わせてみようと考えています溝を...
-
昨年の反省点
1月25日(土)この季節菜園での作業らしい作業はあまりないので今回も収穫のみ京壬生菜はまだ少し小さめですがそれでも味はしっかり濃いですラディッシュはまだ少し早いですが5つほど大きくなっていたものを試しに持ち帰りました週明けからまた長雨の予報だったので大根(紅芯大根も)はスが入らないうちに一部を残して全部収穫しました岩津ねぎは食べる分だけ🥬作業がないこの時期は昨年一年を...
-
我が苫屋に姫来たる
年末年始の彩りに、と毎年鉢花をいただきます、が、今年のこちら、お名前をパフィオペディラム押しも押されもしない蘭でありますね~。我が苫家には申し訳の無い、高貴なお方がやって来られてしまいました。笑向こう一月は花が楽しめます、とずぼらな私にぴったりな、ありがたい口上が付いていました。なるほど、花芽と支柱を束ねるオシゴト中~。^^因みに、先年いただいたシクラメンは秋口からわさわさ緑萌えまして。中掻...
-
種の怪
我が家の肥後すみれ、これが通常春に咲くと言われているも、この春はいっかな咲かず。つぅぅっと茎が立ち上がって先端にはつぼみ。つぼみと来れば、いよいよ花かとお待ちすれど、これこの通り中は種。ちょっと待ってね、花も咲かずに何故に種?ちょうちょとかが花粉を・・、など段取り全てすっとばし開いた時には既に種。こう言う自分で受粉完了して種を結ぶのを“閉鎖花”と言う、とは最近知りました。そんな夏が過ぎ、秋か...
-
少し遅れがちですが
11月17日(日)まだ細いですが首を土から覗かせる大根まだ結球していませんが白菜他の畑ではそろそろ収穫が始まっているのにウチの畑はまだこんな感じ少し遅れがちです遅れがちといえば二十日大根(ラディッシュ)がようやく双葉を出しましたこちらのカブもですそして京壬生菜は発芽率ほぼ99%レタスもようやく本葉が出たところこれから冬本番を迎えるのにこれらは本当に冬越えをしてくれるのかしら心配です無事育って...
-
来春に向けて
蒔きました。エンドウの苗は小さいままの方が冬の厳しさを耐えるのだそうです。早すぎて枯らしたりするいつもよりは、今年はだいぶ我慢しました。笑エンドウだから緑!でもないでしょうが、きれいな^^;発色。チウラム剤と言われるこの薬剤は、土壌汚染や、種につき易い菌などから守るために予め施されていてほうれん草なども、真っ青になってたりしてびっくりします。雑草と渾然一体な大根は、すでに虫食い。買い求めたか...
-
期待はずれと予想外
10月26日(土)先週は所用で来られず二週間ぶりの畑ですこんなカボチャたちもあるのでイノシシが入っていないかが心配でしたが無事でした10月も末なので10月中にしておきたい収穫と種蒔きが本日のメイン黒豆の枝豆昨年はおすそ分けができるほど沢山の美味しい枝豆が収穫できたうえ黒豆の大豆も収穫できたので今年は昨年以上に育てたのですが…実入りが悪くというよりほぼ実入り無しと言った方が…たったのこれだけ…...
-
花、咲いたね^^
紫組のシュガーグレープさん、1等賞!今朝方1番花が、花開きました。でも、よ~っく見ると、花弁に穴が一つならず、二つ三つ・・。その訳は。こいつだ~!だいだい色の蛾、これがパンジーお好みらしく、卵を産み付けて行ってくれ、こうして孵ります。テキもさるもの、表には決して現れません。齧られたと見れば、さっそく葉っぱをひっくりかえして捜します。この大きさで見つかれば、上々です。さて1番花のシュガーさん、...
-
ほととぎす咲く
いつの頃からか、気がついたら庭のこの位置に居ついて、ご機嫌な花を見せてくれるホトトギス。多分、他の鉢から零れ落ちる液肥などを取り入れて、毎年沢山の花を見せてくれます。一方でこちらパンジーは、虫が来ないか病に侵されないかと,、ひやひやとおよそ2ヶ月足らず。最後の4芽がそろそろ移植を迎えます。頂き物のルピナスは、初めましての今期、残念ながら僅か3芽だけ。あら、なかなか見目麗しい本葉ですよ!どうか...
-
スカラップの君
スカラップが愛らしいひときわ丸い葉っぱは、パンジーの中でも花がフリル状に咲くフラメンコと言う種類。ね?こちらはもう少し長い葉です。今朝、2回目の移植をしました。世の中では、そろそろプロの手になるパンジーがお花屋の店先で花芽びっしり妍を競い始める頃。我が家はもう一頑張りして、もっと根っこから育って貰わなくちゃね。慌てないで大きくおなり~。^^8月20日 種まき8月27日 発芽9月4日 本葉9月...
-
冬野菜の種蒔き
9月21日(土)この三連休は台風17号が近づくこともあり雨模様ということでも朝これなら行けそう!ということで早速菜園へ。前回のこともあり二週間開けてはいけません冬野菜の種蒔きも9月から始まっています種蒔きは時期が大事です時期を逃すとうまく育たないと今までの畑で学んできましたなので9月中に蒔いておきたい種があり待った無しです夏野菜もまだまだ実っていますひょうたんカボチャ!オクラもまだまだ!長茄...
-
秋なれば、兎さんを
9月の土いじり、まずはパンジーから。1回目の移植をしました。紫の君が、目下一番旺盛です。8月20日 種まき8月27日 発芽9月4日 本葉9月13日 移植よい季節になって来たので、葉挿しをしようと思います。このまま2,3日放置して乾かします。こっちは、そのつもりないまんま土に乗っけておいたら、赤い根っこが土に向かい伸びてました。センターの粒々っとしたの、増殖はお側でしおしおした葉っぱから養分を...
-
自然栽培大根人参の種蒔き庭の畝
今日は夜にボランティアに行ってきました。25日㈰晴れ老人会定例会でのビンゴゲームの景品に野菜を提供しました。26日㈪晴れのち曇り自宅の庭で畝を作りました。<今日の写真はすべて2019,8,27撮影>これで5本の畝ができました。左側の4本目の畝にはマルチを掛けるつもりです。右側の5本目の畝は露地畝にして、ニンニクやニラ、アスパラなどを育てるつもりです。これらの畑以外のスペースで花や果樹を育てま...
-
パンジー発芽
おんやぁ?むずっ。^^で、お昼過ぎには・・。発芽第1号は、赤桃組のアリエスさ~ん。^^8/20種蒔き8/27発芽
-
パンジー始動
さて、朝の気温が随分下がって来ました。さすればピートバンを並べ、今年のパンジーもいよいよ動き出します。一杯に水を張れば、ぷかぷか浮き上がったかと思うと、待ってましたとぐいぐい吸い込んで行く。吸い切ってピートモスの培地になるまでのこの時間が好き。^^赤桃系のアリエスから。何だか数が多い、って、多いんだから文句言わなくてもいいんですけどね。^^;通常、30~40粒位が封入されてるものですが。さて...
-
徒労に終わったようで…
7月15日(月)3連休の最終日は海の日ですがようやく晴れたので菜園へ入り口からすぐの所に植えたコーンフラワー(和名はヤグルマギク)涼しげなブルーの花を咲かせてくれていますエディブルフラワーということでサラダなどに入れて食べられるらしいのですがまだ試してはいません本日のメイン作業はとにかく草刈りです前回手をつけられなかったカボチャの畝と里芋の畝刈り取った草を草マルチとして根元に配置しました里芋...