空き家活用のタグまとめ
「空き家活用」タグの記事(19)
-
センバヤ 紹介「SEN-BAR」
6/12お久しぶりです。佐治スタジオの植地です。またまたまた、ブログ再開していきたいと思います。今回は佐治倶楽部が管理していた空き家センバヤが改修されたので、その紹介をしたいと思います。昨年度の改修は終わっていたのですが、本日はセンバヤの活用イベントを実施しています。佐治倶楽部会員さんなら「センバヤ」を利用することもできるので、新しく生まれ変わったセンバヤを活用してみませんか?見学等は植地の...
-
「キヌイチ」で素敵な手ぬぐい。
9月25日先日の「キヌイチ」で素敵な買い物をしました!それは、「こぶなぐさ」さんの手ぬぐい。染料は「栗」で、全体が明るめの茶色。マロンクリームな感じ。そして、秋を感じさせる模様は、お手製の消しゴムはんこで色とりどり、あちこちに散りばめられています。色合いもアイディアも、Oさんのセンスを感じさせるものばかり!「キヌイチ」はパンの行列が恒例となってしまいましたが、こんな素敵な商品も並んでいるんで...
-
夏の名残。
9月18日この夏の名残です。麦わら帽子も長靴も、作業着も・・・ようやく片付きました!創くんは、座布団から足がはみ出すようになり、お昼寝用のお布団を持参するようになりました。「座布団からはみ出すようになったら、かわいぃなくなる」と以前、Sさんに教えてもらいましたが・・・そろそろでしょうか(笑)(A)
-
木造建築基礎講座2018。
9月11日2018年度の夏のゼミ合宿&講座がすべて終了しました。木造建築基礎講座は、なかなかハードなので毎年学生の皆さんはクタクタになるのですが、その分とても専門的なことを学べ、やりがいと達成感とで帰路につく・・・というふうに見受けられるのですが。今年は「来てよかった」と言葉にしてくれたのを聞いて「よかった~」と。来年のことを言うと鬼が笑いますが、今年受講するか迷った人はぜひ来年は受講してみ...
-
ATACOM9。
8月28日先日の氷上町成松の愛宕祭り。23日は台風の影響で、屋台も練り込みもなくちょっと寂しかったですが、ATACOM9の造り物「神龍」はなんと銅賞と特別賞を頂いたようです!年々、ダイナミックでかっこよくなり、なんせとっても大きいので思わず「おおぉ~~っ」と声が出てしまいます。たくさんの方々にご協力いただいて、いい仲間と汗水流して取り組んだ成果。佐治のマダムとも一緒に喜びを分かち合わなければ...
-
佐治のマダムと折り鶴を・・・。
8月14日先日の佐治中町を中心に開催された「大人の夏祭り」のひとコマ。1回生の頃から丹波に関わり続けているT君が佐治の美人マダム3人とともに折り鶴を折っています。これは、8/23,24にある氷上町成松の「愛宕祭り」の造り物に使うためなんです。今年は、関大生を中心としたグループATACOM(アタコム)が伝統の造り物に「折り鶴一式」で挑みます!それにしても、T君。本当に頼もしくなりました。ぶれな...
-
トライするウィーク「佐治スタカフェの日」。
7月24日今日は佐治スタカフェの日でした。初めての試みなので、お客さんは来られるかなぁとドキドキして、植地室長といつも以上に遊んでしまいました。でも、さすが室長ですね。遊んでばかりではいけないと、ボク専用にパソコンを出してくれました。キーボードをたたくのはお手の物で、サクサク時間は過ぎていきました。午後から、ボクの大好きなKさんご夫婦とT先生が来てくださいました。コーヒーゼリーとわらび餅の試...
-
お知らせ。
誠に勝手ではございますが7/4(水)は、お休みさせていただきます。緊急の場合は090-3943-6530(出町)までご連絡ください。
-
佐治中町の「センバヤ」さん。
6月26日現在は空き家になっていますが、佐治の中町(←「なかんちょ」と読みます)の「センバヤ」さんは、元くすりやさんだったそうで、今でもその名残が店内の随所に見られます。センバヤさんの家主のJさんは、今は海外で生活されていますが年に数回帰省して、ご夫婦で佐治倶楽部のイベントに参加したり、お祭りやイベントに「センバヤ」を貸し出してくださったりしていて、将来的にはご夫婦で佐治に戻ってこられると聞...
-
着々と・・・。
6月20日佐治スタジオの夏の風物詩、扇風機。植地室長にきれいに掃除された扇風機が出番を待っています!知らない人がいるかもしれませんが、佐治スタにはエアコンがありません!!今年の夏はどれくらい暑いのかなぁ~。夏のゼミ合宿にむけて、着々と準備が進んでいます。(A)
-
梅雨ですね。
6月12日梅雨といえば、紫陽花。Kさんにきれいな紫陽花の花を頂きました。最年少スタッフの創君は、よちよち出かけて行っては気ままに立ち話をしたり、厚かましくもよそ様のお家に上がり込んだり、はたまたこのようにきれいな花を頂いてきたりするのです。(A)
-
コスモス。
6月5日佐治スタジオの玄関のプランターにコスモスを植えました。種から蒔いてもいいかなと思っていましたが、ついつい種を買うのを忘れてしまい・・・。家の畑に芽を出したコスモスを移植しました。車で通りすぎるとなかなか気がつきませんが、佐治のまちは、家やお店に花が植えてあったり、飾ってあったりして「きれいだなぁ」と思うので真似してみました。何色が咲くかはわかりませんが、ちょっと楽しみ。(A)
-
最年少スタッフとして。
5月22日「TAMBA Blue School」が始まっています。チラシがお手元にある方はお気づきかもしれませんが、裏面に昨年のワークショップのようすが掲載されていまして・・・。そこに植地室長が載ってるんです、とっても小さく。佐治スタジオの看板周辺を何度もパトロールする最年少スタッフの創君は、目ざとくそこに貼ってあるチラシのとっても小さな室長を見つけ、「おーおー」言いながら、何度も何度も、愛...
-
空き家キャンプ。
5月15日日曜日、佐治倶楽部総会も無事に終わりました。あいにくの雨でしたが、今年はいつも以上に懇親会の参加者が多く、会員さん同士の会話もはずみ盛り上がりました。総会で報告がありましたが、4月末に空き家活用のひとつとして「空き家でシェアハウス」を1週間実施しました。なかなか好評だったので第2弾も!という声が早速上がっています。実は、この「空き家でシェアハウス」の空き家で昨年の9月に「空き家キャ...
-
足立安弘さんの「里の音楽会」。
5月1日新緑の美しい季節。足立安弘さんの「里の音楽会」、もう何回目になるでしょうか?今回は、毎月第4日曜日のキヌイチの午後13:00~14:30に開催されます!第一部では、「丹波ハーモニカサークル」、和田山の「たんぽぽ」、「足立安弘ハーモニカ教室」のみなさんの演奏。第二部では、ピアノの美市川善久さんとのミニコンサート。爽やかな季節に軽やかな音色と、安弘さんの味わい深いトークがさく裂します?!...
-
「軽トラ市」と「モクタンカンの可能性」。
3月13日日曜日に成松の軽トラ市に行ってきました。今まで(私が行った中)で一番の賑わいでした!ここに来て何が魅力というか、すごいなぁ~って思うかというと軽トラでの出店者だけでなく、まちの商店も一緒に盛り上げてるということ。それから、「人」。大人だけじゃないんですよ、子供たちがね、「いかがですか~」って。しかも、けっこう繁盛していて・・・。佐治のまちも、こんなふうになったらいいのになぁと思いま...
-
軽トラ市で空き家活用
3/11本日は氷上町成松中央地区で「軽トラ市」が開催されました。参加の経緯は成松の夏祭りの愛宕祭に造り物製作などで関わっているATACOMの学生が、報告書の完成お披露目と活動展示をするために参加しました。ATACOMの活動も当初は愛宕祭の期間だけでしたが、長く続くにつれて、様々な地域行事に参加していて、「愛宕祭に関わる学生」から「成松に関わる学生」に周りの目も変わっているように感じています。...
-
今日は生け花教室の日。
2月20日月一回ですが、衣川會舘で生け花教室を開催しています。できるだけ季節を感じられる花材を選んで、気負わずに活けられるようにと思っています。衣川會舘の大きな特徴である土間を利用しているので、汚れの心配があまりなく掃除も楽です。あと、靴を脱がずに気軽に始められるのもいいですね。だんだんと日暮れが遅くなってきたので心なしか気分もゆったりします。帰り際、外に出て「わ~まだ明るい!」っていう声の...
-
お試しコワーキング始まるよ。
7/6衣川会館2階のコワーキングスペースの試運転開始。今まで無かったものを作り出す、もしくは始めることってなかなか大変ですよね~。特に、利用いただく方からお金を頂く場合。「適正価格ってどこなんだ?」ってとこに中々答えが見つけられず、ついつい立ち止まってしまうことって多いですよね。実のとこ、衣川會舘の2階の活用も立ち止まりかけていたんではないかな…。僕らはよく「社会実験をする」と言って、停滞し...