立冬のタグまとめ
「立冬」タグの記事(46)
-
立冬の食の養生
秋の肺(乾燥)冬の腎(寒さ)肺と腎を制する者は冬を制する。これは本当です。粘膜が乾燥するとウィルスは体に入りやすいですし、寒さのダメージは、体力を奪います。だからこそ立冬以降は、心も体も養生が大切なんです。自分自身を大切にすること。これの一番わかりやすいことが食です。おいしい根菜類を積極的にお料理に活用してあげてくださいませ。とりわけレンコンは、この時期が旬。年末年始に向けてご自宅でも飲み過...
-
立冬の心の養生
コロナの第3波の到来に一喜一憂し始めた人が増えてますね。これがとっても危険なこと。冬は、女性にとって一番の生命の根源。腎が1年で一番弱りやすい季節。その腎は、恐れの感情とセットでより弱まってしまいます。コロナのことは、正しく恐れて毅然と対処する。これが本当に大切。漠然とした不安を抱えすぎると心身ともに疲弊してしまいます。この漠然とした恐れの解消には、足を動かすことがとても大切。お天気の神様が...
-
落日を待ちながら
もし、あのベンチが空いていたならば立冬の陽ざしの中落日を持つのも悪くはないなと思った。老いたことを素直に受け入れた穏やかな日。11月7日仙台市・三神峯公園にて。
-
気がつけば、立冬
今年は、長時間の歩行がままならぬため、いつもの秋と違って、車窓から見る秋模様。よく行くショッピング・モール近辺の紅葉が一気に進んだため、歩道の木々が鮮やかに。脊椎症を発症してから約1か月、その間リハビリやストレッチ、筋トレに専念して。周りを見る余裕などなかったが、かなり回復してきた今、気がつけば、立冬。今宵のピアノは、「大石学」。コロナ禍で演奏活動自粛中に、「いつかまた演奏できる日が来る」と...
-
片づけを学ぶ機会。...と、わたしが立冬の今日やったこと。
ちょうど先ほど、「世界一受けたい授業」でのこんまりさんの片づけの授業を、見終わりました。11月14日(土)19:55までこちらで見られるので、ご興味あればぜひ!(2時間目の授業です)片づけポイントをいくつか紹介してくださっていて、とても分かりやすかったです!「ゴミ清掃員の日常」を書かれた滝沢秀一さんのお家が、すごく見違えましたよ(´艸`*)+.——゜+.——゜.+.—今日までは、読売新聞での...
-
初秋
宗康白夜:perfume
-
実物5つ
今日は立冬(暦としては、つぎの小雪の前日まで)ですね。当地の今日の最低気温10℃、最高気温18℃です。日増しに冷え込んでゆきそうです。いま庭で色づいている実物を5つ掲載します。これは、ヤブコウジ。別名、十両。もっと実がつくかと期待していましたが、たったふたつだけ。(苦笑)庭の隅で、息絶え絶えでも生き延びていたのを鉢上げしたものです。草ではなく、高さがせいぜい30cmほどの常緑木本の植物ですね...
-
立冬とクリスマス
恵比寿ガーデンプレイス今年もこそっと見に行きたいなぁと思っています。今年もバカラのシャンデリアが飾られるそうでまた綺麗でしょうねぇ。11月15日からだそうで、そして毎年クラシカルでスタンダードなとっても可愛らしいツリーが飾られるウエスティンはすでに昨日からだそうです。人が殺到しては、今の時代はダメダメ( ̄▽ ̄;)なんですけどやっぱりクリスマスツリーを見るのは心がウキウキしちゃいますねぇ。ハロ...
-
名残りの花
晩秋の陽が西に傾き、柔らかな陽射しがそそいでいます。秋のバラ祭りが11月8日まで、残り少なになり、精一杯「名残りの花」を見せてくれます。季節の変わり目の中継ぎに「ナンバンギセル」「ツワブキ」が開き、桜の紅葉そして「モミジ」も夕焼けし色付いてきました。明後日は立冬、さらに気温が下がりそうです。
-
立冬の朝
11月8日立冬の朝引く波の石からからと冬に入る立冬や立ち狂ひたる白き波歩地爺・奥は・・・?真ん中はオナガガモ左がカルガモに見えるけど・・・・・11月9日カタカナのどがだらいう木だったがなん^^・11月10日柳瀬文化祭の朝(記事はあした)6:00過ぎの日本海朝間早よから漁に出ちょってだ祈大漁・灯の並ぶ水平線や冬の凪歩地爺・電柱の天辺はカラス・11月11日セグロセキレイ横横と縦縦・ごきげんようさ...
-
松の剪定
立冬が終わり朝晩は冷えるようになってきました。一昨日昨日は庭の松の剪定を行った。午後からは「祝賀御列の儀」の両陛下の都内パレードをテレビで見ていました。晴天で良かった。
-
立
【立冬】秋らしくススキを撮ったばかりなのにもう冬とか寒さ対策も面倒ですがさて肥えるか
-
立冬
ついに立冬。冬です。ついに・・・。今日の山新は、東北の日本海側は15日ごろからかなり低温となり、大雪となる可能性がある(仙台管区気象台発表)と報じております。15日からの5日間降雪量は平年の3倍近くになる可能性があるとのこと。平年値は2cmとのことなので、3倍は6cm。平地はそうでも山中は?15日は平日なので、うちではあわてて、週末のうちに冬タイヤに交換すべく、予約の電話を入れましたが、本当...
-
群青カフェ〜立冬〜
…センセイ、と、呼ばれた気がして目が覚めた。年寄りの朝が早いというのは、誰にでも当てはまるものではないと思っている。朝日の射し込み具合から、七時を回った頃かと見当をつけて、枕元に置いてあるスマホで時間を確認する。疾(と)うに八時を過ぎている。「あらあら、日の出が遅くなったこと」ベッドの中で伸びをして、少しの間、真っ白な天井を見上げた。教師を定年退職するとあっという間に、宵っぱりの朝寝坊が習慣...
-
立冬
本日は「立冬」です。ここ八ヶ岳南麓でも、そろそろ冬が始まる時季を迎えストーブをたいたり車のタイヤを換えたり外水道やホースの水抜きをしたりとぼちぼち冬支度を始めています。本日の八ヶ岳今日も穏やかな小春日和となりました。今週末も良いお天気になりそうですよ。(^-^)
-
今週の弁当と、立冬
火曜日ブリの醤照り焼き、里芋の煮転がし、半熟玉子、かぶらと塩昆布の浅漬け、サラダ菜、雑穀米に梅干。お母さんに頼んで買ってきてもらったブリが、天然の脂ノリノリな切り身で、かなりテカテカしてます。そんなにアブラ〜なのに、後味は意外とギトギトしないのは、天然ものの特長。水曜日は外食。木曜日はお休み。金曜日鶏そぼろと炒り卵と紅生姜の三色ごはん、焼き甘長とエゴマの葉の韓国風醤漬け、大根のべったら漬け、...
-
本日のお花
本日のお花は、春に「桜詣」に出かけるあの神社の境内で見つけたツワブキ。桜の木の紅葉は、どれも今一つ...地面に落ちている葉っぱもまばらでしたが久しぶりにお参りすることが出来て良かった(^-^)
-
今日の富士山と風鈴、ウィンドチャイム騒ぎです
実際のウインドチャイムではありませんもう風鈴の季節は終わりましたね今朝、ゴミ捨てに行きましたら何やらご近所さん達が話していましたこの頃は井戸端会議ではなくて、ゴミ捨て場会議ですねどうしたの?と聞くと風鈴、ウィンドチャイムとか言うのかしら?が切られていたと言う何時の事かは定かではなさそうだけれど、吊るした所から切られていたそうだ多分暗い時の作業だと思われるので吊るした所が見えないので切ったのだ...
-
11月1日の三瓶山⑤*孫三瓶ー大平山ー東の原*
立冬や枕で聞きし荒き波波音で目覚めし朝や冬に入る歩地爺・④からの続き今から咲く?イズモアザミ・カマキリの卵低い位置に産み付けちょるけ・・今年は雪が少ないでなん・孫三瓶へ登り返す・この山帰来の実超立派・熊垂(熊四手)のホップのやうな実をたわわ歩地爺・足元に小さきアキノキリンソウ・あいにくの日の陰り・孫三瓶山頂から・色を変へ尾根道のろりいぼむしり歩地爺・大平山から雲で隠れて男三瓶山と女三瓶山・下...
-
立冬
陰気深くこもり冬の気立つと言う意味で立冬と言う。次第に冷気深くなる。毎年11月7日頃である。『SHINNIPPON CALENDAR 日めくり』より