筒描きのタグまとめ
「筒描き」タグの記事(33)
-
古布木綿高宮布筒描き幕Japanese Antique...
高宮布陣幕です。----陣幕に良く使われている紋らしいです。-高宮布に筒描きで描かれた波です。サイズは、160㎝x1200cmです。さらりとした手触りの高宮布に藍染で12mもの波の筒描きは、大迫力です。京都ならではの繊細で動きのある筒描きです。いずれ全図をご紹介します。でわまた
-
古布木綿友禅染麻上布幕Japanese Antique...
友禅染麻上布筒描幕---------------------------------仙人顔をした七福神おどろおどろしい顔の面面もでわまた
-
いいな (╹◡╹)♡
今日の「にゃん」大きいトート完成!お稽古に持ちたい大きさうしろ姿出来上がってしまうとそこで満足して執着はなくなるのですがときどきこれ残るといいなぁ〜って思います。荷物もちなのでたっぷりしたトートが好きです。短い持ち手も・・・(^◇^;)
-
大きいもの ラストワン
今日の「にゃん」あと一つ 大きなトートを仕上げます。あと少し・・・あっ乗ってる。マメ がんばってるもん。・・・なんだよね 。゚(゚´ω`゚)゚。
-
いいの !?
うち猫通信かぁちゃーーんジィが なにかしてる!ハサミ✂️ もってるよ〜いいの〜?かぁちゃんの木切ってるもん…あ〜…作品集から大好きな青です。
-
庄内 麻 筒描き 暖簾
庄内地方の麻暖簾使用感が無い、良い状態荒波に鶴亀松竹梅のおめでたい図柄
-
筒描きトート ⑵
今日の「にゃん」筒描きトート完成。外で写真を20%実物より良く見える?後ろ姿たくさん入りますがそこそこにして クタッと持つのが好きです。外に出たのでアルテシモが咲き始めていました。もう一つプリンセス ドゥ モナコこのバラはバーゲンでクッタリしているのを連れ帰った恩返し??鉢植えですがどんどん大きくなって去年 他のバラが全滅したときもポンポン咲いていました。
-
筒描きで小さなトート (2)
今日の「にゃん」暖かくて お天気。小さなトート 外で写真撮りしました。明るいと実物より良く見えるんです…持ち手を赤にしたので取外しできる赤いタッセルも付けてみましたが写真で見るとうるさいかも。うしろ姿うち猫通信汚れてないって!プーちょっと不機嫌。でも匂うもんお節介マメさん小さな親切大きなお世話❗️❗️だって!ますます不機嫌になるプーもう〜!!マメの匂いが付いたじゃん❗️ジョリジョリ・・・ハン...
-
筒描で小さなトート
今日の「にゃん」かぁちゃんは 袋作りする❗️って言ったくせにずっと ひと休みしてる…ので温めています。プー違います。ジャマっき!!降りてください (-_-;)でもここまでで 脱力したので続きは明日にしよう・・・小さいけれど突然ハッピー❗️になれたこと先週買物の帰り、 小銭入れとメガネケースがないのに気づきました。心当たりを探しましたが見つけられず落ち込みました。メガネケースは友人の観光土産で...
-
筒描き夜着からジャケット 2枚目
各パーツ接ぎ合わせ途中傷箇所に丸ちくちく藍色に見えますが、深緑の藍染ランキングに参加しています。記事を楽しんで下さったら、ぜひクリック応援お願いします。にほんブログ村
-
筒描でトート
今日の「にゃん」筒描と酒袋で大きいトートを作りました。サイドにスナップをつけて幅の広いものや荷物が増えたらフラットにします。そろそろギブしそうです・・・( ; ; )
-
平成29年 りゅうぎんびんがたデザインコンテスト
電照菊、見たことありますか?菊は日照時間が短くなると花芽がつきます。開花時期をずらすために電球で夜中照らす栽培方法が電照菊です。沖縄では糸満や金武あたりでこの栽培方法が行われているのですが、その光景が幻想的なのです。暗闇に浮かぶ電球の灯りは、その華やかさから「キクミネーション」と呼ばれたりもします。子供達と見に行った光景をデザインしました。真夜中の暗闇に紛れてリュウキュウコノハズクが何処かで...
-
筒描きでトート
今日の「にゃん」筒描きで 大ぶりのトート反対側\(^o^)/ 終わったーー!!もう 足が誰のだってかまわないーー!!会いにきてくれたみんなに ありがとーー手伝ってくれたマッちゃん ありがとーーー終わったーーー
-
筒描き 赤い持ち手で
今日の「にゃん」三日目終了足は どんどん自分のものでなくなっています。湿布をたくさん貼って明日一日 ガンバレって言い聞かせます。でも オシャベリが楽しい。手作り談義が止まらない。そこに猫話が割り込むと・・・筒描きを使って台型の手さげを作ってみました。赤い持ち手も気に入ってもらえてよかった。反対側
-
色いれてー、色ふせてー♪
今、「平成29年度 工芸価値感性塾」を受けています。製品の事業計画、ブランド製品の構築-ブランディング、製品開発、県内外の専門家から指導をうけるという個人ではなかなか出来ない濃い内容♪勇気出して応募して良かったー、頑張ってプレゼンして良かったー(^∇^)さて、今染めている作品。ようやく行程の半分終わり、後半に差し掛かっています(^-^;色を柄に染める「配色」を終えて、乾いたら、もう一度同じ色...
-
紫陽花
紫陽花がすこし色づき始めました。気力は100パーセントなのに体力が追いつかない・・・これって「加齢」のひと言なんだろうなぁ今日の「にゃん」筒描きで丸型トート。(作品集より)
-
筒描きと、道具と、私。
筒描きは、型紙を使わず柄を糊で生地に直接描きます。この技法はおおらかな線で表現することが出来ます。主に、暖簾や緞帳などの大きいものや風呂敷(沖縄では"うちくい"や"うちゅくい"とも言います。)を染めたりします。「筒」と呼ばれる、糊をいれる袋は基本手作り。帆布を使って、久しぶりにミシン仕事です。直線縫いしかないけど…。筒袋の口には竹で作った「竹口」や、金...
-
筒描きでトート
今日の「にゃん」筒描きの唐草部分を使って、との依頼でした。大ぶりのトートバックに後ろすがた大きいトートって 中身を選択しなくていいのが好きです。
-
鶴さんでトート
今日の「にゃん」昨日と同じ筒描きから鶴さんんも。後ろすがたこれも3月1日の鶴さんと兄弟です。(作品集より)
-
亀さんでトート
今日の「にゃん」亀さんがいいな後ろすがた向きや表情が微妙に違っているのですが10月28日の亀さんと同じ筒がきです。(作品集より)