節句のタグまとめ
「節句」タグの記事(52)
-
『人日の節句』
明日、1月7日は、『人日の節句』(じんじつのせっく:節句)です。「七草の節句」ともいいます。人日とは古来中国では、正月の1日を鶏、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺してはならないとされていました。また7日は人の日(=人日)で、犯罪者に対する刑罰は行なってはならない日とされていました。この1月7日には、七種の草を材料にした汁物を...
-
七夕
今年の短冊に書く願い事は、新型コロナウイルスが、一日でも早く終息しますように・・・もちろん、感染しませんように・・・そして、もうこれ以上、各地に大水害が起きませんように・・・今年ばかりは、ほとんど皆さん同じでしょう。そんな中で、嬉しいことは、マスクなんぞではありません。やはり、現ナマ。(笑)当市は、6月下旬から支給・振込が始まりました。一人分ゆえ、10万円。それにしても、1歳の孫と同額とは・...
-
『小暑』と『七夕の節句』
明日、7月7日は、『小暑』(しょうしょ:二十四節気)と、『七夕の節句』(たなばた、しちせき:節句)です。 小暑「小暑」は、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ、とされています。とは言うものの、つい先日、九州では大雨となり、川の氾濫や土砂崩れが相次ぎました。東京ではまだ朝晩は涼しいですし、梅雨明けは遠いようです。七十二候では、下記のころとされています。『温風至(おんぷういたる)』:暖かい風...
-
『立夏』と『端午の節句』
明日、5月5日は、『立夏』(りっか:二十四節気)、そして『端午の節句』(たんごのせっく:節句)です。季節は夏になります。 『立夏』立夏は季節が夏に入ったという意味です。少し早いかな?と思われるかもしれませんが、東京では先週あたりから最高気温が25度を超える日もあり、気象学上では「夏日」となっていますので、実感できますね。茶摘みが最盛期を迎え、新茶も出回るころになりました。立夏の七十二候は、『...
-
*今年も兜、出しました!*
こんにちは!\子育てママを応援する/北海道帯広の整理収納アドバイザーはせがわあかねです!本日もご訪問ありがとうございます******\\兜、今年も出しました✨//今年はミモザコラボです♪▼ミモザのリースについてはひとつ前のブログでご紹介しています▼兜は義実家からいただいたもの。実は他に大きな屏風やぼんぼりもあるのですが、小さな我が家では兜だけでじゅうぶん!そろそろ出さないと~と思いながらもな...
-
『上巳の節句』と『啓蟄』
明日、3月3日は、『上巳の節句』(じょうしのせっく:五節句)です。「桃の節句」、ひな祭りですね。正式名称は上巳の節句といいます。また3月5日は、『啓蟄』(けいちつ:二十四節気)です。 上巳の節句中国ではこの日に水辺で身体を清め、厄災を祓う儀式を行っていました。それが日本にも伝わったのですが、日本には人の身代わりに紙などで人をかたどった「人形(ひとがた)」を水に流す風習がありました。これが結...
-
春の節句!
PPC店内の春の始まりを感じさせるアレンジをしてみました。もも、ユキヤナギ、チューリップ、菜の花、スイトピー、アルストロメリアにお客様が持ってきて下さった折り紙のお雛様を加えて。このところのウイルス、早く収まってくれるとよいですね。PPCでも店内のアルコール消毒をはじめ、感染などに十分気をつけて営業しております。春の素敵な服が入荷しております。ぜひご覧くださいね。
-
『小寒』と『人日の節句』
あけましておめでとうございます。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?本年もよろしくお願いいたします。明日、1月6日は、『小寒』(しょうかん:二十四節気)、そして7日は、『人日の節句』(じんじつのせっく:五節句)です。 『小寒』この「小寒」と1月20日から始まる「大寒」の期間は、1年で最も寒い時期になります。1月6日を『寒の入り』ともいい、寒い時期の到来を告げる日となっています...
-
「 三次会片方靴ない年忘れ 」─壇蜜
「 さんじかいかたほうくつないとしわすれ 」─だんみつ 三次会 片方靴ない 年忘れ ─壇蜜「 三次会片方靴ない年忘れ 」─壇蜜「 さんじかいかたほうくつないとしわすれ 」─だんみつ季語:年忘れ ☆☆☆☆☆「 さんじかいかたほうくつないとしわすれ 」─だんみつ ☆☆☆☆☆※ 画像(写真)の一部は借りものです。※ 次回掲載は12月6日の予定です。◆◆◆◆◆
-
「 文化の日 」
文化の日☆☆☆☆☆文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日である。文化(ぶんか、ラテン語: cultura)にはいくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の成員として獲得する振る舞いの複合された総体のことである。日本語の「文化」という語は坪 内 逍 遥 によるものとさ...
-
『白露』(二十四節気)と『重陽の節句』(節句)
明日、9月8日は、『白露』(はくろ:二十四節気)、そして9月9日は、『重陽の節句』(ちょうようのせっく:節句)です。 『白露』白露は、日中はまだまだ暖かいものの、朝晩は涼しくなり、露ができるころ、という意味です。まだまだ暑くて湿気の多い気候が続いていますが、次の節気である秋分あたりを境に季節は大きく変わります。白露はその前触れといったところです。七十二候を見てみると、白露のころは、 『草露白...
-
「 暑中 お見舞い 申し上げます 」
暑中 お見舞い 申し上げます
-
『小暑』(二十四節気)と『七夕の節句』(節句)
明日、7月7日は、『小暑』(しょうしょ:二十四節気)、そして『七夕の節句』(たなばた、しちせき:節句)です。東京は梅雨のまっさ中、雨や曇りの日が続いて、天気はすっきりしないままですね。蒸し暑い日と涼しい日が行ったり来たりしています。 暑中の入り「小暑」は、1年でもっとも暑い期間に入るという意味です。7月7日だけでなく、次の節気の大暑までの間をさします。小暑から大暑が終わる立秋の前日(今年は...
-
出したものは片付けましょ
こんにちは!あま店事務の荒巻です。春は飾り物を出したりしまったりと一苦労します。雛人形は婚期が遅れないよう片付ける日をすごく気にしますが、兜飾りとなるとそのうちね~と先延ばしをしてる傾向にあります。1箇所のクローゼットの半分を占拠しております。いつまで飾ればよいのでしょうか。毎年そう思いながら出したりしまったり。雛人形と同様、簡易的に飾りました。そして梅雨が来る前に片付けました。
-
陣羽織
端午の節句展開催中きょうのかわいいお客さまです。お姉ちゃんと一緒に。「端午の節句飾り 錦の御旗」の前で。刀を振りかざして勇ましいですね。明日(5月7日)は、休館ですが、「端午の節句展」は、5月12日(日)までです。是非、遊びにいらしてね。にほんブログ村↑クリックしてね。
-
こどもの日(端午の節句)&立夏
昨日5日は、初孫(7か月)の端午の節句のお祝いを、こちらの町の料理店で、両家揃っていたしました。床脇の違い棚に、(弓矢、太刀飾りや屏風は重すぎて運べず)兜だけを飾らせていただきました。名前は、”れいと”です。平成末の誕生ですが、奇しくも、令和の令が、旁(つくり)に含まれていま~す。孫の紋付羽織袴の晴れ姿の写真で~す。自宅出発前。スマホの写真で、蛍光灯の光で、羽織が茶色に写っています。お祝いの...
-
懐紙で「兜飾り」作り♪
10連休も明日までですね。今日は、端午の節句にあわせて折り紙遊び?で兜を作ってみることに...ちょこっと広島カープ仕様???(↑)(今日も勝ちますように...)紙は買い置きしている懐紙を使い、柄のある五種類を選んで折ってみました。↓左側の三つは、京都の和詩(わし)倶楽部さんというところの懐柄紙(かいがらし)シリーズ、3、4年?前に、デパートの京都展でみつけたものです。右の二つはそのもっと前に...
2019/05/06 00:50 - Blanc de Blancs -
創太の祝節句
初孫の初節句スタジオアリスで家族写真の撮影近くの割烹で、食事をしてお宮参りの松戸神社にご挨拶自宅に戻って、柏餅にちまきで祝って楽しい一日をを過ごしました(^-^)当然ですが、御朱印も頂戴しました
-
『端午の節句』(節供)と『立夏』(二十四節気)
『令和』になって初めてのブログです。よろしくお願いいたします。明日、5月5日は、『端午の節句』、そして5月6日は、『立夏』です。『端午の節句』「端午」とは、月の端(初め)の午(うま)の日という意味で、もともとは毎月あったのですが、「午(ご)」と数字の五(ご)の発音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったともいわれています。この節句も中国から伝えられたものです。紀元前4~...
-
「 草野球フライ吸い込む鯉のぼり 」 ── 中川 いさみ
「 草野球フライ吸い込む鯉のぼり 」── 中川 いさみ「 草野球フライ吸い込む鯉のぼり 」 ── 中川 いさみ中川 いさみは、日本の男性漫画家。神奈川県横浜市出身。旧筆名:中川 イサオ。血液型はB型。東京都世田谷区在住。2003年に朝日新聞広告賞を受賞。 学生時代から漫画を描き始め、1985年「うわさのトラブルマン」でデビュー。「 草野球 フライ吸い込む 鯉のぼり 」 ─ ...