糖尿病網膜症のタグまとめ
「糖尿病網膜症」タグの記事(10)
-
本日は市民病院内眼科にて、眼U硝子体注射手術をしてきました。
本日は市民病院内眼科にて、眼U硝子体注射手術をしてきました。もう何度となく打ってきている注射です。右目を打てば次は左目。この順番がひたすら続いておりますが。この手術(注射)が高い・・。3割負担で、44,320円也!(検査・診察料込)保険が無ければ、現金で、140,000円近い金額が必要となってきますねぇ・・・。(;´Д`)もう何度も打ってきておりますが。これは継続していかなければ、間違いなく...
-
いきなり8月に入るんですねぇ。
昨年の今頃。酷暑で焼けたアスファルトを、これでもか!これでもかと。只単に、維持だけで歩き回っていた。真夏の歩行訓練。早朝4時頃に出発!経験上で言えることですが、この4時過ぎから、5時前ぐらいだったかなぁ。歩いていて結構心地よい冷風が吹くんですよ。これって、新聞配達や牛乳配達などしている人は経験済みだと思いますが。当時は朝の歩行訓練だけで1日の目標設定地である、14,000歩を楽に達成指定して...
-
判決・・・。
市民病院に1日係りで検診にいってきました。下された判決は「死刑」でして・・。滅茶苦茶ショックを受けましたが・・・。土壇場に追い詰められてしまいましたね・・。逃げ場がありません。残念ですけれど・・・。(;´Д`)(;´Д`)でもなぁ!土壇場に追い詰められたらもう諦めてしまうのかぁ?以下、自問自答。「おい!諦めたか?諦めたのか?」「諦める訳ないだろうがっ!」「俺は最後の最後まで、思いっきり抵抗し...
-
第11回Osaka Opthalmology Foru...
日本酒と一緒に取り寄せたボジョレーヌーボー教育講演『人工知能』は糖尿病網膜症の診療をどう変えるか?大阪大学教授 川崎良 これからは、人工知能、AIの時代に?医師の仕事はAIの答えを伝達するだけ?人工知能AIは糖尿病網膜症診療を変えるのか。糖尿病の発症から長い時間が経過して、糖尿病網膜症が発症して、やがて自覚症状も出てくると、様々な眼科的治療が行われるが、中には失明に至るケースも。この流れの...
-
気分爽快だったなぁ~♪
さて。明日の朝は4時起床!半年ぶりの仕事で、大阪は富田林へ行ってまいります。そのため、本日は早寝しますが、台風は皆さんの地域ではどのような状態なのでしょうか?ここ愛知県の西部地方では、段々と風こそ強くなってきましたが、今のところは大きな被害は受けておりません。台風一過の明日は各地で気温が上がるようですが、大阪は何と! 35℃ 迄上がるとのこと・・・。(-_-;)倒れないように程々に仕事してき...
-
眼U硝子体注射手術。翌日。
昨日行った、眼U硝子体注射手術の翌日朝。待ちわびたのが、眼帯脱着でした。本当に大変だと痛感した眼帯着用・・・。片側のみは正直辛い・・・。不便・・・。集中できない・・。眼帯を外した瞬間は、超!スッキリした気分になりました。が・・。まだ浮腫みが採れていない状態・・。(^-^;効果を実感出来る日はいつなのか?明日午前中に、再び市民病院の眼科で経過検診がありますが。徐々にでもいいので、実感していきた...
-
眼U硝子体注射手術。
本日は市民病院内眼科にて、眼U硝子体注射手術をしてきました。前回打ったステロイド注射よりも奥深く迄、注射針が入り込みます。(; ・`д・´)前回の説明時には、極稀ではありますが、この注射を打って、脳梗塞で亡くなった患者さんもいますと念書にサインをさせられましたが。いつもの言葉ですが、医者側は100 % でないと、過去に起こった事例を引き出してきてきますが。逃げ道を作っておかないと、それこそ大...
-
糖尿病網膜症によるレーザー網膜光凝固術が終了しました。
本日、PM 14:00 市民病院にて、糖尿網膜症によるレーザー網膜光凝固術第一回目が無事に終了しました。正確に言えば、自分の前の患者さんの手術が遅れて、14:30 からの手術となりましたが。本日は早い起床でしたね。いろいろと慌ただしい日になりますから。時間があるようで、決して余裕はありませんし。PM 12:00 には家を出ました。余裕をかなり持ってでしたが。案の定。早く到着しちゃいましたが、...
-
第1回大阪眼科アカデミーその4(1004)
チョット早かった^^;講演Ⅳ糖尿病網膜症:最近の話題石橋達朗(九大病院長) 石橋先生は、もう退官されて病院長なのか・・。糖尿病網膜症はかつて失明原因とトップだったが、現在は緑内障がトップだと。ただ、壮年期失明の原因としては、依然トップ。ただ、多くの眼科医の実感だろうが、糖尿病網膜症が減少している。特に増殖性が(世界的にはアフリカ・中近東を中心に増えているらしいが・・)。今回の話の中心は、DM...
2017/03/08 01:58 - 小さな眼科クリニック@城北公園(竹... -
平成28年度学術講演会『最近の硝子体手術』その3(988)
3,糖尿病網膜症関西医大山田晴彦 糖尿病網膜症は、VEGF病。治療は、①光凝固による酸素需給バランス改善②抗VEGF③硝子体手術。硝子体手術の適応は、かつてと大きく異なっている。その昔は、数ヶ月待っても吸収しない硝子体出血、黄斑部に及ぶTRD、裂孔併発した場合にやっと手術していたのが、今では1ヶ月待って(実質ですぐに)手術するようになり、牽引のある黄斑浮腫、視神経に及ぶTRDなども手術適応に...
2017/01/17 22:44 - 小さな眼科クリニック@城北公園(竹...