美術のタグまとめ
「美術」タグの記事(968)
-
2021年3月のカリキュラム
3月のあそびじゅつ 通信できました。
-
きっちん、かんせいまでのみちのり
待ちに待ちに待ち、やっとキッチンが完成いたしました〜。昨年11月末には引っ越せるはずが12月末近くに床が完成し、そしてようやくキッチンが完成!今日はその長い道のりを記録に残しておこうと思いマス。初夏の頃はこんなでした。右が大家さん。春でも秋でも川で寒中水泳しちゃう超アクティブ大家さん。自然保護にも積極的、絵油絵も水彩画もプロ級。しかも、娘さんたちがハニチカさんの通っているシュタイナー校の卒業...
-
2月のプークラス(2〜4才)
2月のプークラスはいろいろ作りました。節分の鬼を追い払うかごを作って、内も外も楽しい窓付段ボールの部屋を作って、細長い紙をみんなで繋げて「これが私の生きる道」。毎日が楽しいです。
-
2月のカンガクラス(6〜12才)
10歳のNちゃんが「サンタさんに漫画家セットをもらったのー、どうやって使うの?」というので、漫画の描きかたの研究をしています。ケント紙、Gペン、かぶらペン、パイロットのインク、鉛筆でネーム(下書き)を描いて、ペン入れ、定規と画鋲を使って集中線を描いたり、筆ペンでベタ塗りをしたりしています。とても集中していて、みんな、ちょっと、猫背ぎみです。
-
2月のイーヨークラス(3〜8才)
「仲良きことは美しきかな」なイーヨークラスは愛が溢れています。節分にだるまさんと天神さんがクルクルするモビールを作って、バレンタインデーにハートがドバドバ飛び出すカードを作って告白して、おひなまつりに向けて3段飾の雛人形を作りました。あーカワイイ。
-
2月のフクロクラス(12才〜大人)
2月のフクロクラスは「漫画ばっかり読んでないで勉強しないで、漫画描きなさい」がテーマ。カリカリと描き散らかしています。なんだか、希望を見つけたようです。
-
VIVA CHILE!
なぜか2冊になってしまった中原中也詩集をワルテル氏に進呈したら、お返しにCDをいただきました。1970年代のチリのフォルクローレのバンド、インティ・イリマニのアルバムです。チリの共和運動のテーマにもなった勇ましい歌が多いのですが、間に挿入される器楽曲は郷愁を誘うメロディーで、そのミックス具合がなかなかいい感じです。フォルクローレを聴くと、昔、春日井山岳会に在籍してたころ、廃線になったトンネル...
-
書評『西洋美術とレイシズム』@関西ウーマン信子先生のお...
「関西ウーマン」月イチ書評、2021年2月分が公開されました。https://www.kansai-woman.net/Review.php?id=201863本屋さんでブラブラと棚を見て歩いていたとき、なにかちょっと引っかかりを覚える帯が巻かれた本が目に入りました。帯には、ブラジルに帰化したスペイン出身の画家モデスト・ブロコスが描いた「ハムの償い」という絵画が使われています。本のタイトルは...
-
昆虫研究クラブの2021年度の予定です。
2021年度の昆虫研究クラブの予定です。3月14日から始めまーす。
-
2021年のサンデースペッシャルの予定です。
2021年度のサンデースペッシャルの予定ができましたー。
-
ことしはさむい
先日人参マフィンを焼きまして、、、不味いわけでは無いけれど超美味しいものではなかったので、思い切って崩してクリームチーズと混ぜまして、、、チョコでコーティングしたら、超美味しいものに変身してくれました❣️満足。久しぶりにミートローフを焼いたりなんかもしました。真ん中が爆発しましたが、、、日本の「あんこ」的な存在、「麻の実」を甘く煮たものを巻き込んだ、菓子パンも焼きました〜。チェコのオーブンが...
-
とりあえずつかえるきっちん
換気扇が付きましたが、、、まだ細かいところが完成していないキッチン。今週は子供達の春休み、それに乗じて大工さんも春休みってことで、続きは来週以降だそうです。。。ずーっとオンライン授業なので、子供達に春休みが必要とも思えないんですが、先生方は慣れないオンライン授業にお疲れでしょう。一般的にチェコのキッチンは、シンクが超小さいのです。日本より大きな鍋や食器が多いのに。さらに、排水溝の穴やゴミ受け...
-
絵を描くにあたって。
こう、スラスラ文章が書けたらいいんですけれどね、なんともならない。私が絵を描く時は文章できっかけを作るわけではないのです。頭の中のイメージで書く場合もありますが、ライブ感と言いますか、まずは一筆描いてそれを元にまた一筆描くと言った具合に瞬発力みたいなものです。抽象画の場合はそれを繰り返しているうちに、ああこれで終わりだなというのが分かるので、その時筆をおきます。人物画はある程度イメージもあり...
-
まだなれない
天井の灯がやっと付き、(引っ越してから1ヶ月、ランプだけで過ごしていたのであります。作業用の明るいのもっていてヨカッタ。)キッチンの背面のタイルもやっと着きました、、、でも付いただけ。目地は後日。こののーんびりした感じはコロナ禍だからって訳ではないのです。チェコの場合、予定通り進むと言うことはまずありません。工事の人も、時間通りに来る人もいますが、時間通りに来ない人の方が多い。しかも、「午後...
-
移動美術館展おおむたアートミュージアム
移動美術館展おおむたアートミュージアム2021年01月20日(水)ー02月11日(木)場所 ; 大牟田文化会館2階展示室観覧時間 ; 09:30 ー 17:00休館 ; 第2、第4(月)平かに過ごすときに掛かる、やわらかな光の1点が出品されております
-
13さい
ハニチカさんが13歳になりました〜。今年はコロナのことがあるので家族3人だけで祝う予定でしたが、かなり気を付けて過ごしてらっしゃるご家族のお友達一人だけ参加してもらうことに。(ご非難は覚悟の上で載せマス。こちらの緊急事態は日本と違ってすでに長きに渡り、、、この子達はもう何ヶ月も会えていないのです。ずーっとオンライン授業なので。去年から、いったい何日学校へ行けたことか、、、なので、誕生日プレゼ...
-
2021年1月のプークラス(2〜4才)
1月のプークラスは「あたらしい」がテーマです。墨を使って書き初めをして掛け軸を作ったり、去年のカレンダーを切ってコラージュしたり、手形を初日の出に見立てて色紙に描いたりしました。毎日が新しいです。
-
2021年1月のイーヨークラス(3〜8才)
あけましておめでとうの1月、イーヨークラスはおめでたいことがいっぱいです。朝焼けに染まる赤い富士山に干支の牛をティッシュの箱に飾ったり、墨で書き初めをして、新しい心で新しい白い紙に白い雪を描く。新しいおめだいがいっぱいです。
-
2021年1月のカンガクラス(6〜12才)
カンガクラスは1月恒例、火について考えます。マッチの炎を見つめ、ろうそくを見つめ、松本山の神社へ今年の絵馬を奉納に行って、去年の絵馬をどんと焼き、一人一人が自分の焚き火をしています。
-
2021年1月のフクロクラス(12才〜大人)
土曜の夜のフクロクラスは、幸せになる美術を探している歩み続けます。また小さな幸せを一つ見つけました。それは、バンクシーのまねから始めたステンシルによる表現だったり、好きなレコードのジャケットを100枚描くことだったりします。悩みながらだけど、あー幸せ。