股関節のタグまとめ
「股関節」タグの記事(22)
-
からかってるのか?
さて、先週の水曜(18日)の夜中の12時に短いロックダウンに入った時(昨日終わったけど)、旦那がお義母さんが心配だからと言って、晩ごはんを食べ終わった後、二人でお義母さん宅に行った。で、9時を過ぎるとスーパーが閉まってしまうので、その前にちょっとだけ買い物しにお義母さん宅近くのスーパーに寄った。ついでに、お義母さんも何か必要なものはないかと、買い物途中で旦那が電話をかけたんだけど、いっこうに...
-
ビスケットケーキ
久しぶりにビスケットケーキを作ろう!生クリームはいつも冷蔵庫にストックしているので思い立ったらが すぐ(^o^)簡単なのにとても美味しい。考えたら50年前から作り続けているケーキです(^o^)昔は生クリーム 牛乳やさんに注文して・・・今は簡単に手に入ります。成人してからも半世紀たったのね。しみじみ・・(^o^)・・・・・・・・☆図書館に行ったので股関節関連の本を借りてきました。自力でなんとか...
-
意外に足が上がらない
東京で新型コロナウィルスの感染者数がじわじわと上がってきている。不安はあるけれど、自粛を解除し、人々が元の生活に戻り、危なそうなお店も再開したとなれば当然の結果かも。PCR検査も以前よりは増えているようだし、その成果もあるかもしれない。数字に惑わされることなく、個人が感染予防をしながら、普通に生活する段階に来ているのだと思う。緩めず、恐れずですね。昨日のブログで紹介したMarana Take...
-
決 心
身体が重い、私の下半身はまるで80歳の老婆のよう。股関節にガラスの針が刺さるように痛い。人工股関節手術を受ける決心しました。「心はいつもそばにいてね」手術に向けての日記になります。第四回プラチナブロガーコンテストを開催します!自由部門応募。
-
年齢とともに硬くなりやすい股関節筋肉が大きく影響しています
健康ブームのおかげか、「股関節」という名称も一般的になってきました。そういえば、ちょっと前には開脚ストレッチがブームになっていましたね。これこそ、股関節の柔軟性を必要とするものです。しかし、「股関節ってどこ?」という方も多いのではないでしょうか。【肝心かなめの骨盤と股関節は凸凹の関係】股関節は、骨盤と大腿骨のつながっている部分をいい身体の中で最も大きな関節です。骨盤の両側にある、寛骨臼(カン...
-
コレなぁんだ?⑪《社会見学編》
知人の会社を見学させてもらいました。私の知らない世界、社会見学編です。 o(^-^)o コレ なぁんだ?チタニウムで出来ています。 o(^-^)o 綺麗でしょう?優雅さすら感じます。でも、難しいですね。ヒントにもなるので、次 2つめも。(*´艸`)コレ なぁんだ?うふふ、形が見えますね。👨⚕️上のは部分入れ歯を作っている工程の部品。アーチは 上顎にあたる部分...
-
備忘録: 骨盤・股関節の動きについて & 乗馬時の脚の使い方
GW頃から通っているピラティス・クラスで私が一目置いてる先生。股関節についてとても詳しい。ので、今日教わったことを忘れないように書いておく。股関節の基本: ・脚を曲げるときは股関節は緩める。・座骨は広がった状態で。脚を閉じるときは座骨も狭める。・脚を前に出すときは外旋気味につま先が外を向くようにして。脚を後ろに伸ばすときは内旋気味につま先を内側に向けて。騎乗時:馬に跨った状態では座骨を開き足...
-
貧乏ゆすりの効果を確認する❷
貧乏ゆすりの効果を確かめる ❶ 宜しかったらご覧くださいね不快な貧乏ゆすりに意外な効果、実は【良いクセ】だった!?赤ちゃんが、ゆりかごで揺らされていたり抱っこされてゆっくり揺らされていると眠りにつくのは、脳のしくみとかんけいある。あの残念なクセが幸せホルモンを増やす!?昔から良きないクセや残念なクセとされ、子供がやっていると叱った物です。ところが、最近になって貧乏ゆすりに意外な効果があるこ...
-
ダンスに必要な股関節の柔軟性を高めるためには
ダンスをするうえで必要な、身体能力の一つに柔軟性があります。その中でも、皆さんが「もう少し柔らかくしたい」と思っているのが、股関節の柔軟性ではないでしょうか。体の柔軟性を高めるためには、関節の可動域を大きくする必要があります。今回は、この股関節周りの柔軟性について、考えてみましょう。【股関節】股関節は、大腿骨の骨頭が、骨盤(腸骨・恥骨・座骨)の下にある骨のくぼみに、はまってできています。この...
-
プロアスリートのおなやみとアーユルヴェーダ
股関節専門のパーソナルトレーニングを受け始めて2ヶ月が経ちました。きっかけは長年抱えた、股関節形成不全の痛み。幸い良きトレーナーの先生と出会うことができ、筋肉の動き/使い方を学んだことで、痛みとも徐々にうまく付き合えるようになりつつあります(嬉)さて本日は初回クール最後のトレーニング日。今日はトレーニング中、先生から「アーユルヴェーダを学ばれているんですよ、、ね?」と質問が出ました。思えば初...
-
ストレッチしてる時、裂けるような痛みを我慢してませんか☆彡
日常を美しく快適に♪ヨガスタジオAzul★☪AzulのHPはコチラ♪Azulについてはコチラ(クラススケジュール&料金&場所について)Azulスタジオの様子はコチラ(360度見れますよ♪)Azulの料金をまとめたページはコチラ【ストレッチで、裂けるような痛みを我慢してませんか☆彡】ストレッチすると、伸びて気持ちいい~はずなのに…伸びなんて感じられない!ただただ「痛い!」という場所がありません...
-
足がだるい時
20年ほど前でしょうか、バレーの先生が近所のマンションの集会室でリズム体操とストレッチを組み合わせた教室を開いていました。長いことやっていた水泳をやめて、ヨガを始めるまでの間のことです。公報にこの教室の生徒募集の記事がでていたので、すっかり運動不足になっていた私はすぐに通い始めました。70歳近い先生は厳しくて、とろい私は怒られてばかり。でも厳しい中にも愛情がある先生でした。ですから怒られなが...
-
股関節の痛みには官足法
昨日は江の島で月一回の足もみヨガサークルでした。この会場は道から建物入口までの通路の空が今の季節は桜でおおわれて見事です。いつも足を止めて、しばし見とれてしまいます^^いつものようにウォークマットを最初に踏んでそれからヨガに入りました。踏むのを日課になさっている人ありだんだん痛いと声が減って、反対に気持ちいい、暖かくなるという声が出てきました^^お一人は採尿痛があったそうですが、ウォークマッ...
-
その疼きは内蔵疾患?
先日、ヨガに行って 長年の謎が解明されたような気がしました。足腰軽く、思わずスキップがしたくなったほど。o(^-^)o と言いますのは、、、この10年来、右の脇腹から背中にかけて怠いことが多く、なにか疼く感じもするんです。疼痛というやつですね。『肝臓かな。。。腎臓かも。。。 (。-_-。)』 なんて 心配が頭をよぎりヒートパック付けたり、腹巻したり、サプリを飲んでみたり。でも、お医者でも こ...
-
開脚前屈の効果は肩にも
開脚前屈の効果は若返りやダイエット、腹部のマッサージなど、色々言われます。開脚前屈をすると腿の内側や膝の内側など脚部がピリピリしませんか?もちろん股関節も。骨盤も開きます。脚部の相対部位は腕です。股関節の相対部位は肩関節です。骨盤の相対部位は肩甲骨です。ですから開脚前屈をすると腕や肩関節肩甲骨周りもほぐれるということです。今週のヨガクラスでは、その効果を体で感じるという内容にしています。まず...
-
股関節疾患(股関節形成不全、股関節...
先日休みを利用して関東で行われた獣医麻酔外科学会の股関節全置換術の実習に参加してきました。スイスのKYON社のTotal hip replacementのシステムを使っての実習となりました。http://www.kyon.ch/current-products/zurich-cementless-thr今年11月にはアメリカでの実習、12月のオーストラリアの実習に参加し年末には当院でも股関節...
-
ペロと股関節
湿度が高く、体にベタベタ感が有った。ここ数ヵ月、股関節を柔らかくする運動を続けているが、効果が出ているか分からない。ペロの体から抜けた白い毛が地面に無数に落ちており、毛が抜けやすい時期である。
-
膝の痛みはあきらめないで
昨日、嬉しいことが一つありました。よく膝が痛いという話を聞きます。少し不便だけど、仕方ないと諦めている人が多いように思います。でも、膝の痛みを放っておくとだんだん股関節まで不調が広がり、血圧も高くなりがちです。そうして、気が付けば同じ側の肘や肩の調子も悪くなり、結局、最初に痛めた膝のある半身全体が悪くなります。ですから、最初の膝痛を放っておかず、本気で取り組んで早く治しましょう、と少し前のヨ...
-
整形外科定期通院
今日は晴れて暖かかったけれど、風は強かった・・・昨日ほどではない。整形外科病院に朝一で予約が入っており、診察後はリハビリ。午後は歯医者の予約が入っていた・・・病院のはしごの日だ整形外科では、人工股関節の手術に際して、股関節グループの女医さんが担当になっていた。先日のMRI検査の結果を受け、まだ腰椎がガタガタの状態ではなかったので、脊髄神経を圧迫している椎間板ヘルニア2箇所を削る手術によって症...
-
4/6夕方:更新/Papa down/。。。
Papa-downToomuchhardrehabilitationworksHip joint damaged股関節を傷めてしまい一瞬∼骨折かと真っ青に**涙**Doctor-stop股関節に負荷をかけ過ぎです。ストレッチはやればいいと言うものではなく適度の加圧が大切です。湿布で安静が命じられました。幸い夕方になり痛みは半減しました室内でKody君のPuppyの相手が一番です。★★★★★★...
2017/04/07 10:28 - Changun-kun