自然農法のタグまとめ
「自然農法」タグの記事(15)
-
寒いですね。
一昨日から雨、雨、雨。気温は16℃〜14℃、只今の湿度は96%となっている。寒いよ〜〜(T ^ T)UFO界の裏番長・高野誠鮮氏「The UFO Chronicle Future」初号:石川県コスモアイル羽咋にて撮影: 2020/09/29この方、以前にも貼り付けたかもしれないが…何者なんだろう???いろいろな顔をお持ちのようだ。(奇跡の林檎の木村さんと一緒の動画、UFOと無農薬・無肥料の...
-
自然農法
月曜日午後 時々お邪魔するクウフラン農園きょうは3時から籾蒔きするからね!って教えていただいたので 行ってきました車どこに置いてるんだろかな?わからないのでいつもの駐車場から歩くことにカメラを構えたらなんだ?めずらしい車両が走り抜けた!新型車両323系だった田んぼからのびわ湖は三上山じゃなく沖島が見える10分足らずを北に歩いただけなのに種籾蒔き完了! わたしは見学カメラマン?だって 休憩中に...
-
今回、大変お得な甘夏が入ります!
今回、大変お得な甘夏が入ります!なぜお買い得かというと、そこいらじゅうに甘夏はたくさんなっているんだけど、歳を取って「もう、歳だから作れない。」と農家をやめてしまう。そうして増えていく耕作放棄地。そこで、広島で甘夏を作っている方が会社員を早期退職して1人で気のお手入れ、収穫、箱詰め、発送などすべてお1人でされているので、手が回らなくて、ちょっと見た目ゴツゴツしたのとか大きさとかいろいろ混じっ...
-
麦蒔き
麦蒔き週末はまた台風が来そうなので、今のうちに自然農法の師匠からいただいた麦を蒔く。自然農法では秋に麦を蒔き、冬の間成長する麦が雑草の発育に勝ち、春になったら刈り取りその場に放置して堆肥化させるそうである。発芽したのではなく、刈り取った雑草で表土をカバーすることで、乾燥を防止にする。水撒きしましたが、いらない様です。自然農法は余り水もやらず、グランドカバーで蒸発を防ぐとの事でした。
-
菜の花農園今日もはざかい期
革命家に常識を説いても始まらぬだいこんはゲバルト棒、玉ねぎは火炎瓶菜の花革命!・・・しかし、ご家老のきょうの言葉。草が伸びる畑に追われる先を考えるから成果を求めるから今を生きよう成果は後からついてくるつまり「先を考えて草むしりなどせず、今を眠る。」と言うことなのだろう。「ご家老!!情けない、世の中の民は、家老のことを昼行燈(ひるあんどん)と陰口をしております。家老!」「だいじょうぶだいじょう...
-
なつ野菜前のはざかい期がまだまだ続くのか、菜の花農園か...
わしは結構、買っている。遺伝子の伝達も終わったし、これを食ろうて健康になろう、とかというつもりはない。わしの体の現状では、食わないことの方が大切である。しかし、買う気満々のわしでさえ、これだけの品種ではのう・・・・。玉ねぎは、親せきの農家からもらった菜の花農園の3倍くらいの大きさのものがたくさんあるし、ニラもおさや農園に細々とであるが、栽培しておる。・・・なるべく買おうとは思っている。菜の花...
-
自然農法(?)のトマトの収穫
暖かくなってきたある日、裏庭の隅の普段いかない場所に行くとトマトが成長していました。それ以来、週に3回ぐらい水をやっています。結構、たくさんのチェリートマトが収穫できました。黄色い中に一つだけ赤いトマトの蔓が。これがその裏庭の人がいかない場所。まだまだ沢山収穫できそうです。黄色いチェリートマトは珍しいので、やはり私の野菜菜園から鳥がトマトを食べて種を運んできたのでしょうね。何もしないで、自然...
-
毎年恒例の
仕事から帰ってきたら注文していた自然農法で育てられたラッキョウが届いていて両親が下処理を終えていたのでまた一仕事(ここからは私の作業)さらに綺麗にして、乾かして計って・・・約3キロ(2瓶)今年も去年と同じ酢は富士酢塩は海の精砂糖は喜界島の粗糖で漬けました。2時間ほどかけて・・・終了美味しそう~一か月も待ちきれないなぁ~
-
自然農法のお米の力
この春からfoliageのアロマクラスの生徒さんになって下さった里英さんが、自然農法に携わってらっしゃるといいます。自然体でありながら聡明、バランスの取れた里英さんを拝見していて、そんな里英さんが携わってらっしゃる自然農法のプロダクツは、きっと素晴らしいに違いないという予感がしていました。近く何かを試させて頂きたいなぁという好奇心はすぐに叶い、先日、里英さんからプロダクツのひとつであるお米を...
-
みちつじ春の食材
-
溢れ出してびっくり( ゚Д゚)
昨日、冷凍庫の奥にずっと入りっぱなしで忘れていた、試作として作った自然農法のあきたこまちの発芽玄米麹、お味噌に使おうかと思いましたが、久しぶりに”どぶろく”を作ることにいたしました。このところ、とても冷える日が続いていたため、仕込んでから3.4日で発酵を終えるのですが、今回は1週間ほど発酵期間を置きました。香りはいつも通り、分離したカス?は、麹が発芽玄米だからやや黄色っぽい。寺田本家さんの”...
-
自然農法
-
自然栽培の畑で農業体験!
マサチューセッツにある、自然農法の畑「サンボウ5ファーム」に2泊3日で農業体験に行ってきました。これで2回目。「サンボウ5ファーム」では、農薬はもちろん、有機肥料も一切使わず、水さえほとんどまかず、自然の恵みを活かして美味しいお野菜を作っています。大根は美しく、本当に美味しい。これは、収穫した枝豆。手作業で葉っぱを外し、ゴムで止めて洗って出荷の準備も手伝いました。おしゃべりしながらの手作業も...
2017/09/18 17:41 - 玄米菜食 in ニュージャージー -
アカエンドウ
昨年末に植えたアカエンドウを無事に収穫。ここ数年種取をしながら大事に、大事に、つないでいます。若サヤをサヤエンドとしてもいただけるのだけど、私は乾物のものを大事に次の収穫まで楽しむのが好きです。家族の食卓に、一年を通して自分の作った野菜を。野良仕事を始めて8年、少しずつだけど夢を叶えています。体も心もうまく行かない時もそりゃあありますが、主人と子どもとの食事は毎日毎日やってきます。毎日毎日食...
-
高知〜東京:たけのこPASS THE BATON!(パ...
先週訪れた高知で、お世話になった友人WさんKさん。その畑で、たけのこが祭り状態(想定外の豊作)になっています。たけのこ掘りを、現地で先週見せてもらってきました。昨年、東京から高知へ移住をした二人。畑を持ち「自然農」への取り組み始めました。無農薬、無肥料で野菜を作る自然農法。薬に頼らない分、消費者にとっては安心安全なわけですが、作り手さんにとっては決して簡単なものではありません。耕作放棄地を借...