自然農のタグまとめ
「自然農」タグの記事(188)
-
今日の収穫
暖かい日も増えてきました菜の花が食べごろ__毎日せっせと摘んでは食卓に!今日は新わかめと酢味噌でいただきました!カリフラワーも一緒に!ブロッコリーも収穫できたのだけど、確か普通のブロッコリーの種だったはずなのに...何かちょっと違う...尖がってません?先が...ロマネスコの真似したかったのかしら???味はふつう__美味しくいただきました!ごちそうさま!
-
雪解け、新しい種
雪が解けました。畝の上は落ち葉、枯れ草がびっしり。その下では、さまざまな命、生き物がうごめき、春は今か今かと待っているのが感じられます。雪解けあとの畝は、モグラの活動によってところどころ穴が開いて崩れています。畑の通路や周辺ではモグラ塚も見られます。モグラがいる畑の土は、肥えた良い土なのだそうです。微生物が多い土にはミミズが多く、ミミズが多い土にはそれを餌とするモグラが多い。モグラは良い土の...
-
春かもよ!
ポカポカ陽気にモミジもウキウキ!鳥に虫に花にと興味津々!いつもより一月ほど蒔くのが遅くなってしまった大麦はやっとこの大きさこれからぐんぐん大きくなるかな!暖かくなってくると体も動きやすくなるし、気持ちも明るくなってくる!いろいろやりたい事やらなくちゃいけない事を片付けていかなくちゃーー!
-
イチゴの様子
ここにきて沢山雨が降ってくれました。冬場の畑はほとんどすることがないので時々見回るだけで、イチゴの苗を見たら、枯れた葉っぱがついているので、それを取るぐらいが畑作業です。春夏野菜に向け自家採取した種で苗づくりをするにはまだ寒くて、今年は3月下旬ぐらいからしようと思っています。次の畑作業といえば2月下旬にジャガイモを植えるぐらいかな。我が畑は耕さないし、肥料もやらないので、事前の準備は全くない...
-
師走
今年も残すところあと少しになりましたねこれということはなくてもなんだか気忙しくなります風呂吹きにしようと引っこ抜いた大根__走ってました!土の中も忙しいようです!あれこれなんだか落ち着かない2020年でした来年はどんな一年になるのでしょう...どんな時でも変わらず、自分にできる事やるべき事を淡々と日々静かに__
-
豆の収穫 2020年
今年もさまざまな種類の豆を収穫しました。本金時(つるなしいんげん)。鮮やかなワイン色が美しいです。こちらは本金時豆の莢の中から何割かの割合で出てきた豆で、通常の本金時よりも小さく、丸く、色はやや濃い目です。自然交配で大きさや色合いが変化したのでしょうか。福白金時(つるなしいんげん)。とても美味しい豆なのですが、栽培が難しく、同じ作付面積でも収量は本金時の1/4程度でした。大福豆(つるありいん...
-
エンドウとソラマメ
11月初めに種を蒔いたエンドウと苗を定植したソラマメが順調です。脱石油製品を目指して、エンドウ用のネットも張らず竹で支柱を作っていますが、今後どうなるか??マルチも自然農風に草マルチです。2020.12.8撮影
-
今日の畑と猫
朝晩は随分ひんやり、日中はぽかぽか種を蒔くのが遅くなってしまった白菜も、ポカポカ陽気のお陰でずいぶん大きくなりました豌豆空豆_そろそろ植え替えてやらねば!今年は黒豆よくできた!正月用に!暖かいので、モミジも散歩に!リードにも慣れてきましたストーブの前で__どんな夢を見てるのでしょう?飛んでるスーパーニャン?パンチを繰り出すファイターニャン?暖かい冬で体が楽で助かるのだけど、このままって事ない...
-
稲だって草
今日は雨のち曇り。気温は9℃〜3℃、只今の湿度は72%となっている。日中でも一桁の真冬の気温に…冬だもんね(ー ー;)昨日は先日貼り付けた動画「自然農…地力…」を何度も何度も繰り返し聴いていた。自然に寄り添う生活…ってこうゆうことなんだよね〜としみじみ思いながら…そうなんだ稲だって草なんだよ!だって粟(アワ)だって稗(ヒエ)だってイネ科の草だもん。そうだよ〜稲だって草なんだよ。(ここでの草と...
-
自然農とネズミモチの丸薬に思うこと
私は活字が苦手…だから音で聴けるラジオタイプの動画の方がラクだし好き。いろいろ家事をやりながら聴けるしね。そうした場合ほとんど頭の中には残って無いけど(^^;;以前にも貼り付けましたが↓この方の自然農はとても勉強になります。[自然農] 自然農初期に「地力」を上げる為にやった事2020年11月29日[natural farming]この方↓の全体の動画。島の自然農園自然農の話を聞く度に、三年前...
-
冬へ
-
草むらの春菊
不耕起、無肥料、無農薬の自然農に切り替えつつある我が畑、冬の雑草である可愛いピンク色した花のホトケノザやカラスノエンドウなどが生え始めてきました。そんな草むらから種を蒔いておいた春菊が育っています。そろそろ収穫してみようかな。2020.11.17撮影
-
エンドウ豆の発芽
11月初めに自家採取したエンドウ豆の種を、今年はビニールポットではなく畑に直接蒔きましたが、無事発芽しました。今回はムラサキエンドウのツタンカーメンのエンドウ、スナップエンドウ、絹サヤの3種類蒔きましたが、全て無事発芽してくれました。写真はムラサキエンドウ。2020.11.17撮影
-
自然農の畑 11月上旬~中旬
11月10日に初雪が降りました。秋が終わり、もうすぐ本格的な冬がやってきます。初雪が降った11月10日に赤筋大根を収穫しました。表面に赤い筋が入っているのが特徴です。赤筋大根は葉の部分も赤く染まるんですね。繊細な美しさに思わず見とれました。翌日の11月11日。寒さで葉が枯れたので里芋を収穫。枯れ、しおれていく里芋の葉にもそれ自体の美しさがあります。青々として葉を広げているときも、枯れ行くとき...
-
自然農繋がりで…
今日は快晴でした。気温は20℃〜9℃、18:30現在の湿度は68%となっている。日中は比較的暖かい一日だった。一昨日の川口由一さんの自然農繋がりから、、、杉田かおるさんの↓YouTube動画杉田かおるのオーガニックヘルスリテラシーofficial【大絶賛】超簡単!柚子大根の漬物~杉田かおるのオーガニッククッキング~即席料理杉田さんもいつの間にかYouTuberそして自然農の世界にのめり込んで...
-
今日の畑
11月ですよねぇ???ブラックベリーの花が咲いていたり___生ごみで捨てた中から、カボチャが芽を出し蔓を伸ばし、花が咲いて実が生った!山茶花が花を咲かせ始め___空豆とエンドウなどの種を蒔きました立冬も過ぎたというのにこの暖かさ!いったい今の季節は何??
-
自然農の畑 10月中旬~下旬
10月も下旬になり、朝晩が冷え込むようになりました。厚手の服を出し、ストーブを出し、車のスタッドレスタイヤの用意をし…冬はもうすぐそこまで来ています。畑も日に日に枯れ色が濃くなり、冬に移り変わろうとしています。10月中旬。サツマイモの収穫。今年も丸々太ったよい実がたくさん生りました。いつもはほとんど干し芋にして食べていますが、今年はいろんな料理にチャレンジしてみようと思っています。サツマイモ...
-
ハイビスカスティー
これからの飲み物に嬉しいハイビスカスティーローゼルがたくさん採れたので、せっせと作りましょ!ガクを取り分けるのに手間がかかるのですが..早速モミジが手伝い?に来てくれました!お陰で飽きずに作業ができましたよ・・・晴天続きなのですぐ乾いてくれるでしょう!ハブ草の豆の脱穀も手伝って?くれましたが...これである↓猫の手は借りないほうが良いようね!
-
間引き菜
種蒔きが遅くなってしまった冬野菜_やっと間引きです間引き菜を食べたくて、多い目にと思って蒔いたこかぶ。蒔き過ぎた!!間引きというより間残しだね~...採っても採っても減らない柔らかい葉っぱは人気者摘んだ間引き菜は、塩で揉んで一晩重しして、細かく刻んでごはんに混ぜて食べるのが好き!今日のご飯は、塩昆布とアミエビの炊き込みご飯こかぶの揉み漬けと相性ピッタリ!ごちそうさまでした!
-
自然農の畑 9月中旬~10月上旬
10月。周囲の田んぼでは稲刈りが始まりました。日に日に涼しくなり、散歩が心地よい季節です。風の感触、木々や植物の枯れゆく色合い、虫たちの鳴き声、日暮れの早さ―ひとつひとつの事象に秋の深まりを感じます。9月中旬。畑では紫花豆と白花豆の蔓と葉が再び成長し、花を咲かせ始めました。紫花豆と白花豆の花。新たな実もつき始めました。他のつるありインゲンも再成長しています。つるなしインゲンも再び葉を茂らせ、...