芦屋町議会のタグまとめ
「芦屋町議会」タグの記事(279)
-
『全天候型の砂像展示場』一般質問ダイジェスト3月議会2...
-⑪のつづき-田島憲道:そして2つ目は、これはよくここ最近口々にね、砂像の委員会の方々からも出ているんじゃないですかね。『全天候型の砂像展示場』、屋内砂場施設ですね、これは、僕は鳥取砂丘のあそこの美術館を見てきました。あれは委員会視察のときでした。砂像展以外にも浜運動会、子供相撲なんかもですね、そういったことにも利用できるんじゃないかと思っております。私、皆さんにお願いしたいんですが、やっぱ...
-
『海の見える図書館』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ⑪
-⑩のつづき-田島憲道:資料9の海について、1年前に論文で2つの施設を提案しておりますので、説明させてください。リーディングプロジェクトとして、子供も大人も学び、遊ぶいやしの海への集約化と。県と町が進めている芦屋港レジャー港化と周辺について、2つ提案したいと思います。1つは、『海の見える図書館』。芦屋町の図書館、それぞれいろんな感想があるかと思いますが、近郊の図書館に比べるとちょっと物足りな...
-
『芦屋釜と海』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ⑩
-⑨のつづき-田島憲道:それで、参考資料の⑦、⑧、⑨を見ていただきたいと思います。芦屋町をブランディングするということで、私がこれまで考察してきた中で、芦屋町は否応にして、基地と競艇に依存しすぎてきたと思います。この厳しい時代、地方消滅、地方創生の時代の中で小さな町が生き残っていくには、従来の基地と競艇という強みを生かしながら、外部からの移住者や入り込み客を受け入れる機会の創出を図らなければ...
-
『マーケティングをしっかり』一般質問ダイジェスト3月議...
-⑧のつづき-議長:田島議員!田島憲道:詳しくありがとうございます。脇田の汐入の里へは、私はよく行きます。車をとめ、タープ立てて、コーヒーを沸かしたりというようなことをしておりますが、どことなくやっぱり何か今度の構想と似ているような感じがします。新しくできたところは、やはり目新しいものだから、人はいっときは行きますよ。まあおそらく古く、先に先行で、汐入の里なんかはやられているから、またリニュ...
-
『すみわけ』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ⑧
-⑦のつづき-議長:田島議員!田島憲道:これは実に、重い課題であります。これは鬼門ではないかと思うのです。芦屋町は必ずこれをやっていかなければ、芦屋町観光地化、そして定住促進図られないのではないかと私は思っております。つづいて、要旨の4、近郊に競合する施設がありますが、そのすみ分けをお尋ねいたします。議長:芦屋港活性化推進室長!芦屋港活性化推進室長:※課長の答弁は、以下のリンクから動画にてご...
-
『折尾駅までの急行バスを提案』一般質問ダイジェスト3月...
-⑥のつづき-田島憲道:そして最後に3つ目は、芦屋の海浜公園から折尾駅まで、急行バスを30分間隔で運行する。今、折尾駅の再開発が、総額840億円ですか、総事業費ですね。これに市民は大きな期待を寄せております。さらなる折尾駅の利便性の向上を約束されております。やっぱり特急、急行、臨時列車などが停車する折尾駅ですから、ここに芦屋からバスをダイレクトにつなぐと。これもハブ方式で停留所も数箇所に集約...
-
『バス問題②』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ⑥
-⑤のつづき-田島憲道:それで私はですね、次に、住民の声を集約した3つのルートを提案したいと思いますが、参考にしていただけたらと思います。1つは、遠賀川駅から新しい町立病院の間のピストンバス運行ということで、20分間隔で町内5カ所程度、停留所、例えば新病院前、山鹿交差点、役場前、自衛隊前、粟屋交差点等ですね、これらに自転車置き場を設置して、ハブ方式で最寄りのバス停まで来てもらうという、自力で...
-
『バス問題』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ⑤
ー④のつづき-議長:田島憲道君!田島憲道:県は調査、対策をしっかりやるということですが、これを信じていかなければいけないと思います。それで要旨3に行きます。バス路線、バス停の整備は不可欠でありますが、路線の延長やバス停の新設が上げられておりますが、詳細をお尋ねします。議長:芦屋港活性化推進室長!芦屋港活性化推進室長:※課長の答弁は、以下のリンクから動画にてご確認ください。議長:田島憲道君!田...
-
『知事選挙について町長の見解』一般質問ダイジェスト3月...
ー②のつづき-議長:田島憲道君!田島憲道:次年度中にということになりますが。では港湾計画を改定するに当たってどんな課題があるのでしょうか?お尋ねします。議長:芦屋港活性化推進室長!芦屋港活性化推進室長:※課長の答弁は、以下のリンクから動画にてご確認ください。議長:田島議員。田島憲道:国との協議もあり、なかなか大変、簡単にはいかないということでありますが。町長、ちょっと心配しておるんですが。知...
-
『交流人口を増やす施策として』一般質問ダイジェスト3月...
ー①のつづき-田島憲道:では、一般質問をさせていただきます。件名、芦屋港活性化基本計画の今後の検討課題についてです。3月1日の広報で港湾計画の概要が掲載されておりました。それに町民の中には大いに期待する者、また妹川さんのように心配している者もいます。私はですね、芦屋町には劇的に、急激に、人口がふえるとは思わない。そういう要素がないと思う中で、このようにして交流人口をふやす、ふやせる施策をやる...
-
僕の一般質問での配布資料②
僕の一般質問の参考資料のつづきです。動画のおともにお使いください(^^)
-
僕の一般質問での配布資料①
毎回、僕は一般質問の時に、参考資料を配ります。傍聴者の方たちにも用意します。退屈させないようにと一生懸命です(^^)先日、一般質問の模様が動画配信されました。『資料をご覧下さい!』とやってるので、気になるという方から連絡がありました。まとめて、こちらにアップします。次号②へ続く
-
最後の本会議
今日は、ぼくにとっての芦屋町議会最後の本会議となりました。3月定例議会は、いろいろな意味合いをもちながら閉幕しました。本日の議会で、ぼくは自身の名誉のために発言の許可を戴きました。以下に全文を掲載します。芦屋町議会議長小田武人様記事の訂正のお願い発言の許可を戴きましたことを心から感謝を申し上げます。私は、先般、昨年の6月議会での発言により、芦屋町の商工事業者に対し、多大な迷惑をおかけしました...
-
『しもしも~?』一般質問ダイジェスト3月議会2019 ①
ー①-議長:次に、7番、田島議員の一般質問を許します。田島議員。田島憲道:7番、田島憲道です。任期最後の議会の一般質問です。朝からたくさん要望が出ておりますが、私もいくつか要望させていただきまして、有終の美を飾りたいと思います。皆さん、配布資料の2を見ていただけますか。エチオピアの少数民族の女性です。スマホを使っています。誰と話しているんでしょうか?日本では携帯、スマホが、満遍なく普及するの...
-
ぼくの3月議会一般質問の動画配信!
僕の一般質問の動画が配信されました。今期最後の一般質問です。3期目の議会では、16議会中合計14回の一般質問に立ちました。2回ほどさぼったのは、1回は、北九州市立大学大学院の公式行事で香港の大学院や上海東莞での経営者などとの交流親善プログラムに参加したためです。そしてもう1回は、申請しましたが、受け付けてもらえませんでした。芦屋町独自のルールがあるのです。昨年から、一般質問がYouTubeで...
-
『優秀の美を飾れるか』一般質問ダイジェスト3月議会20...
先週は、任期中、最後の議会での一般質問をやりとげました。早速、その時の議事録のテープおこし原稿が届きました。次の議会だよりが発行されるのが6月になるそうです。選挙の関係です。新しい議会の構成上、広報委員会を立ち上げてと一定の時間を要します。そこで、一足早く、いつもながらのダイジェスト版の連載を開始します。
-
感無量(^^)
無事に一般質問をやり遂げました。いつもは日常の業務をこなしながら、合間、合間に質問作成や準備をやってました。しかし、今回は会社を土曜日から休み、準備と構想に時間をかけました。こんなことは1期目の1年目以来です。初心に還り、臨みました。またいつもながらのパワーポイントでの配布資料にも力を注ぎました。本日の模様は、1週間後にはYouTubeで公開されますので、そちらを是非、ご覧いただきたいと思います。
-
明日の3月議会一般質問に登場!
ここ数日は、会社を休み、3月議会の一般質問の準備に没頭しています。明日は、僕にとっての任期中最後の一般質問です。芦屋港湾問題に特化し絞り込んでやります。14:30頃の登場です。有終の美を飾りたいと思います。
-
僕の3月議会一般質問通告書
僕の3月議会での質問通告は以下の通りです。『芦屋港活性化基本計画の今後の検討課題について』芦屋港活性化基本計画の素案が提出され、現在、町民に対し、パブリックコメントを実施している。議会にも、先般の特別委員会にて概要の説明がなされたが十分とは言えない。基本計画にある今後の検討課題について以下に尋ねる。①港湾計画の改定の時期について尋ねる。②町民が一番危惧する問題点は飛砂である。ボートパークへ係...
-
最後の通告
今日は、3月議会の一般質問通告の締め切り日。昨日の日曜日に、急遽、仕事がオフになり、心に余裕を持たせながら取り掛かることができました。通告の受付は、4人。一般質問は1日だけとなります。6人以上にならないと2日間にはなりません。今議会は任期中最後の議会になります。議員の方々の一般質問に対する受け止め方が実に違います(^^)