若者のタグまとめ
「若者」タグの記事(92)
-
若者が早期に辞めていく理由を考えてみることです!
この会社のために勤めていれば、自分が成長し、自分の将来にとって得になると実感できることが大切。~島崎昌彦氏の言葉~====================================== 【本文】 ■若者が早期に辞めていく理由を考えてみることです!■ この就職難の時代にやっとの思いで就職できた学生はハッピーなはずだ。 だが3年以内に30%以上の若者が辞めていってしまうそうだ。 辞めた学...
-
「オンラインキャリアセミナー」に弊社代表の河崎 呈がゲ...
ロボット事業やプログラミング教育に力を注ぐ、LiveYourDreams株式会社(代表:河﨑 呈、秋田県大館市、以下LYD)は、 株式会社ガイアックス(代表:上田 祐司、東京と千代田区、以下ガイアックス)が運営しているライブ型就活イベント「オンライン就活」の第99回目の「オンラインキャリアセミナー」に弊社代表の河崎 呈がゲスト登壇させていただきましたことをお知らせいたします。■「オンラインキ...
-
すごいサービス!
いや~今週は寒いね。一気に冬に逆戻りって感じ。でも、来週から予想最高気温は20℃ちょっと超えるようになるみたいだから、かなり過ごしやすくなるかな。ところで、アデレードは今週末からスクールホリデーに突入。、、、ってことは、お隣のあのうるさいエアコンの室外機の音も聞かなくてすむ(お隣は、年間を通してほぼ毎日エアコンを使用してる)お隣はスクールホリデー中は必ずと言っていいほどどこかに出かけて、一週...
-
若者たち1/ずっと行われてきたシステム
6月7月はヒナから幼鳥へと成長の季節。成鳥の美しさはもちろんですが、若者たちの愛らしさも味わい深いですね。まだ、眼の光も弱く、体全体の色も淡く、何より怖さをまだ知り尽くしていない無垢な動き、用心深くない動きが、心をくすぐります。お出かけもままならず、家撮りしていて、ほぼ同じものしか遇えませんので、過去のものから幼鳥を探してみました。ケリ:まだ家族で一緒でした。ヤマガラ:色がまだやさしい。しぐ...
-
このところ、具体的にはアップできないことに取り組んでい...
このところ、具体的にはアップできないような色々とした社会課題に取り組んでいました。未成年の子どもたちのことです。24時間オッケーだよと電話も夜中によくかかってきていましたし出動もしていました。でも、ひとつひとつ、どうなるんだろう?と思うところから家族ともう一度話し合ったひととか頑張って明るく進んでいます。すごいなあの状況でよく頑張ってきたな私なら生きていられないよなそんなふうに思うところを生...
-
イラスト~大声で騒ぐ~
ロビーで騒ぐのはやめましょう!チラシ用イラスト。 ←ポチっと1票お願いします。
-
まず怒涛の波に身を任せるのではなく、スッと必要なところ...
昨日は雲ひとつない空でしたね!冬になってきました。いかがお過ごしでしょう?ここ出雲地方の中心地松江では、年末までは穏やかな天気で年明けに雪が降るということもあります。今年は全く雪が無かったですけどね。年末の予定も立て始めておられることでしょう。道を選んで!年末年始に出雲大社に、車でお出かけ予定の皆様、大山スキー場の近くを通る米子自動車道は、チェーン規制のかかることがあります。チェーンを携帯し...
-
2019.11.22.23.24社会の転換期の若人たち
2019.11.22.23.2423日は、朝から姪の結婚式の準備と式でした。ポケモンづくし22日に東京へ!ポケモンづくしの結婚式でしたよ。YOGIBOに泊まる娘のところに泊めてもらいYOGIBOのクッションに寝かせてもらいました。かなり気に入りましたね。YOGIBOご存知の方も多いと思います。私は初めてでした。早速購入。ーーーーーー続いて卓球大会そして、帰宅の足で地区の卓球大会を見に行ったら...
-
政治家の仕事、頑張れ安倍総理、もっと力を発揮して欲しい...
政治家の仕事、頑張れ安倍総理、もっと力を発揮して欲しい野党諸君、野党に期待する物はそんなことではない・・・若者たちに元気を持たせること!!安倍総理の周辺がなんだかややこしい。しかし、今の政治家、野党諸君の仕事ぶりを見ていると国会を何の場だと思っているのだろうか。桜の季節に宴会(桜を見る会)がどうのこうの。そんなことどうでもいいとは言わないけどもっと日本の国民のためにやるべきことが沢山あるので...
-
若者に【住まいの貧困・ハウジングプア】が急増中!安倍自...
若者に【住まいの貧困・ハウジングプア】が急増中!安倍自民一味の非正規雇用の増加で!日本の住宅支援は大きく立ち遅れている現状!正社員の職が見つからず派遣の仕事を転々!安心して暮らる家を安倍一味が奪う! 若者に「住まいの貧困」が急増中家をなくす背景には何が… (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) 若者に「住まいの貧困」が急増中家をなくす背景には何が…野村昌二2019...
-
10代は告発する
画像お借りしました。15歳のグレタ・トゥンベリさん。悪化する気候変動に抗議して、たった一人でスエーデン議会の前で座り込みを開始した。今や彼女に賛同して多くの人々が行動を起こし、世界的に大きなうねりを巻き起こしている。ピュアな16歳になったグレタさんは、国連事務総長が開催した「気候行動サミット」に招待され、各国の首脳を前に怒りのスピーチをした。それが下記の文章です。私は今、この壇上にいるべきで...
-
若者との練習
今日は若者を連れて練習場に行きました。ゴルフ界の底辺を広げるために、若者にゴルフをしてもらいたく、練習場に連れて行ってきました。少しでもゴルフの楽しさを伝えることが出来たように思います。二人の若者は、「本当に楽しかった」と言ってくれました。ゴルフ人口、2名増えたことは間違いないです。私自身も楽しかったです。.
-
「若者は打たれ弱い」のか。
「今の若者は、打たれ弱い」と話しているのを聞きました。うちの息子は、どうなんだろうとふと考えた。確かに、そんな感じはするかなぁ。「打たれ弱い」とはどういうことを言うのか、改めて調べてみることにします。Career Picksより打たれ弱い人の7つの特徴とは?克服方法もわかりやすく解説仕事で上司に注意されると、「やる気が起きない」「会社に行きたくない」と思いますよね。あなたが叱られるとひどく落...
-
10代、20代の若者は「安部支持」だそうです!なにかの...
10代、20代の若者は「安部支持」だそうです!なにかの病気ですか?日本破壊の【残り少ないDeepStateの犬】安倍晋三朝鮮悪裏社会は日本人男女若者の夢や希望、将来を奪っている!この若者は脳細胞を使う習慣がないみたいですね残念です!安倍晋三は唾棄すべき存在であると各国首相に知れ渡っている!byリチャード・コシミズ 10代、20代の若者は「安部支持」だそうです。なにかの病気ですか? : ...
-
今日は、地区の球技大会。昨日は、大学の同窓会の支部総会が
昨日は、大学の同窓会の支部総会が出雲市の武志山荘でありました。出雲市と松江市で隔年で開催しています。お酒を飲まないので、私はいつも運転要員です。松江から出雲に向かって2時間前に出たのに、宍道町の来待辺りから渋滞で2時間半もかかってしまいました!でも、入院しておられた先輩のお顔が見えるなどとても良かったです!転勤者の居場所転勤してきた人も居場所ができるので同窓会っていいものだなーと思います。球...
-
松江市消防団の消防操法大会の開会式に行ってきました。と...
松江市消防団の消防操法大会今朝は、毎年欠かさず出席する松江市消防団の消防操法大会、開会式です。選手宣誓も、よかったですねー!消防操法は、チームで練習するのも大変ですし玉湯分団などは、分団から出場するのも大変なぐらい内部の競争があり、レベルの高い訓練をされています。旅館が集まっていますから意識も高いのですね。もう、全ての分団の皆さまに感謝です!!こんなに頑張っておられる消防団活動に、オトナの、...
-
夢のカタチ
親に比べて子どもはイマイチ?そう言われることもあるのかもしれない。親が立派すぎると、あるいは兄弟姉妹の上の出来が良すぎると。例えば、うちの長男は私が40歳の時の子どもで次男は42歳の時に生まれた。私と子ども達の間には40年もの時間の差がある。世間は親に比べてと言うけれど、私からすれば、「オイオイ、比較するなよ!失礼な。」と思ってしまう。少なくとも私の場合は40年間も自分の長男よりも長く生き、...
-
漢服ブーム
中国で「漢服ブーム」が起きているそうです。確かに北京でも繁華街を「漢服」で歩く若者を多く見かけました。数年前まではなかった光景です。漢服とは、外来政権である清朝のもとでの満洲族の服ではなく、それより前の漢族の衣服を指すそうです。ただ、若者にとってはそうした定義はあまり関係なく、ちょっと変わった古いスタイルの服を着るコスプレを意味するようです。漢族による民族意識の高まりなどととらえるのは大袈裟...
-
春だ。。。
温暖化の影響で今年の春はもっと早く訪れてくるのかと思いきや。。。結構寒さが続く。。それでもそろそろ二輪で動き始めても良い気候となってきた。。ここにくると毎回いろんな人生に逢える。。今回は地元ではあるが京都の専門学校で車の開発の勉強をしてる若者が(ぷっ、ここで若者と記載してしまう事で自身の老いを感じてしまう。。)話しかけてきた。京都府内だとライダー同士で軽く会話する場所がなかなか無いのだそう。...
-
ディスレクシアさん また障がいがあるって、どういう...
ここ2ヶ月ぐらいは、実は〜書けませんでしたが、実は度々特別支援 教育 や生きづらい子どもたちの支援、そして支援をしてくれる人たちとチームを組みながら、夜に相談したり島根県に行ったり松江市と連絡を取ったりしていました。ーーーーーご本人の生きづらさが、親や家族にも分からないそんな人たちが多いと感じています。その中で、何人ものディスレクシアさんに会いました。学習のハードルとしてのディスレクシアー...