若者のタグまとめ
「若者」タグの記事(94)
-
春だ。。。
温暖化の影響で今年の春はもっと早く訪れてくるのかと思いきや。。。結構寒さが続く。。それでもそろそろ二輪で動き始めても良い気候となってきた。。ここにくると毎回いろんな人生に逢える。。今回は地元ではあるが京都の専門学校で車の開発の勉強をしてる若者が(ぷっ、ここで若者と記載してしまう事で自身の老いを感じてしまう。。)話しかけてきた。京都府内だとライダー同士で軽く会話する場所がなかなか無いのだそう。...
-
ディスレクシアさん また障がいがあるって、どういう...
ここ2ヶ月ぐらいは、実は〜書けませんでしたが、実は度々特別支援 教育 や生きづらい子どもたちの支援、そして支援をしてくれる人たちとチームを組みながら、夜に相談したり島根県に行ったり松江市と連絡を取ったりしていました。ーーーーーご本人の生きづらさが、親や家族にも分からないそんな人たちが多いと感じています。その中で、何人ものディスレクシアさんに会いました。学習のハードルとしてのディスレクシアー...
-
夜桜の下で考えたこと
すでに満開。夜桜がきれい。この夜桜を見た付近で二人連れの若者とすれ違った。その時ちらりと聞こえてきた会話。「居酒屋に一緒に行ってくれる彼女だといいっすけどね」その一言が妙に印象的で妄想が広がった。すなわち、その若者が最近出会った「彼女」は居酒屋など行きたがらないのだろう。おそらく、カフェとかフレンチ、イタリアンあたりの洒落た店なら喜んでついてくる。だが、そういうところはお金もかかるし、安らげ...
-
投票率と「 無知 」???
朝日新聞 朝刊より………私もね……【 低投票率 】には 呆れてますよ30%………40%……50%……地方( 痴呆 )議会!!!と言えば それまでですけどね少なくともねぇ〜………70%に『 近い 』投票表率を欲しいですよね?〔 バンザイぃ〜 〕の 映像をみると⇒、、、バカかぁ〜、、、、???と思いますよ!!!6月の 日露首脳会談で、、、北方領土問題に[ 進展 ]がアレバアレ!!!( ダブル選挙...
-
ゼネレーションギャップ
昨日にマッサージ屋にいって26歳(1992年生まれ)のお兄ちゃんと楽しく話しをした。お題は流行歌だった。以下がお兄ちゃんのコメント。■流行っている乃木坂、欅坂■それほど米津法師■終わったセカオワ、ゲスキワ、AKB、いきものがたり、ゆず、パフィューム、きゃりーぱみゅぱみゅ■残っているグレィ、和楽器バンド、■知っているジャスティンビーバー、マライヤキャリー、サザン■知らんユーミン、YMO、ピチカ...
-
月照寺。薪にするための木材いる方おられませんか
昨晩は、きたに内科クリニックの忘年会でした。どうやら看護部に、ダンス部ができた模様です。楽しそうでした。そして今朝の月照寺です。清掃奉仕活動、ご希望の方は、ぜひご予約を!!広くて、どこでしているのか分からなくなりますので。天候その他で急にお休みになることもありますから、メッセージや、ラインなどで前もってご連絡頂けると助かります。また、多くの木を切っています。薪ストーブ等で薪用の木材がご入り用...
-
無題
難しい話でワカラナイことばかりだが、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管法改正案の国会審議が揉めている。以前にも書いた記憶があるが、近所に2か所東南アジア系の若者が研修を受けている施設がある。一定期間の研修の後、受け入れの企業へ就業するようです。(詳しいことは分からない)良く近所の通りすがりに大勢の若者に出合う。おぼつかない物言いながら「こんにちわ」と笑顔で挨拶を掛けて来ます。慣れぬ環境で...
-
日本の若者たちよ、遠慮しないで!
先日、長期医師ボランティアの森先生と話しているときに「何故日本の男はアメリカでモテないのか?」という記事のことが話題になった。その中にはいくつもの理由が挙げてあったが、まあ、英語ができないから(これは未来にはAIによって克服される)とか、体格的な線が細いとか、DIYがろくにできないとか、ユーモアのツボが違うからとか、そういう理由があった。日本人女性が世界中でモテまくっているのとは大違いに、か...
-
勝った!まず一勝! サッカーと着物であります。
勝った!まず一勝!今日は、松江のサッカーチーム松江シティFCの昇格をかけた戦いの、一次リーグ。それも、三連日の、三連戦の初日です!松江市の総合運動公園です。今日は午前中、初釜例会のことなど色々あって、それでも、「試合始まった!行かなきゃ!」と松江市総合運動公園を目指してキモノで走って駆けつけました。(走ったのはクルマですが。)風が強い!!慌ててコートを着込みます。場内は、サイドパスが風に押し...
-
東京に出て行けない地方の若者
昭和の地方からの集団就職世代がどんどん他界する時代になり、次々世代が"東京原住民"として確固たるステータスを持つ時代になった。その典型例として、昨日に青山で大規模な児童相談所の建設が地域住民の猛反対で中止された。まさに排除だとおもった。先住権として、私自身はこの感情は理解できる。問題は、富める東京で裕福になった家で育った若者と、野心をもって地方から出てきた若者の経済格差だ...
-
若者たちは、自分たちの皇室についてどうおもっているのかな?
英国では非難されているらしい。日本でもこの前、見た事もない皇室のお嬢に結婚準備金か何か知らないが1億円強の金が支払われると報道された。主権納税者の国民に礼の言葉はなかったようだが、まぁ、ええしの良識ある人達だから半分くらいは国民に引き出物で返してくれるのだろう、楽しみだ。こんな小額な事は実はどうでもよいのだが、問題は若者の不満の声が聞こえてこないことだ。宝くじでもあるまいし、人によっては生涯...
-
努力が報われない時代に生きていく価値があるか?
最近、本屋の新刊書のところに行くと不愉快になる。本のタイトルは思い出せないが、「出世は努力してもダメ、見栄えだけ」とか、「僕たちは、ものはいらない」とか、努力から、苦労から逃げること、うまく立ち回ることだけを推奨している指南本ばかりが目に付く。そこには"二人三脚"の思想がない。人間は、それぞれ得意・不得意がある。交渉・調整能力に長けている奴、人ったらしな奴、愚直だけな奴、...
-
結婚相手の条件
結婚相手の条件が「高収入、高学歴、高身長」の"3高"から「平均収入、平均外見、平均学歴」の"3平"に変化しているらしい。定量的に確認してみると「年収:420万円、身長:170cm、学歴:近大・甲南大卒」とイメージができた。野心逃避+低収入状態の肯定→共働きディンクス→少子化のさらなる加速→年金財源の枯渇→高税率化+資産デフレ→倹約→不況、どう考えてもシ...
-
2018.9.16 3年ぶりの町民体育祭でした!
2018.9.16竹矢地区 町民体育祭。雨が心配でしたが3年ぶりに晴れ❣️長男は、朝の7時からテント張り。幼稚園さんの演技もありました。しっかりしていて、しかも可愛かったです!そして幼稚園以下の人たちへのお菓子配り ❣️やじゃんけん係。玉入れ、のヘルプ竹矢音頭、ボール送りリレーなどなど沢山出させて頂きました。直会ー打ち上げ、も、楽しかったです❣️こういうことが、絆作りに本当に役立ちます。災害...
-
若者よ恋だよ!
皆さんおはようございます。昨日も突然の雨でビショビショになってしまった方も多いのではないでしょうか?それでも一雨ごとに涼しくなって秋の訪れを感じますね。今朝も窓から秋を感じる気持い風が入ってきます。さて本日は午後2時からご契約がございます。県外から埼玉県へお引っ越しをされるお客様です。最近では県外どころか海外のお客様のお問い合わせも増えてきております!先月はなんと!4組の中国人のお客様をご紹...
-
日本の若者も捨てたもんじゃあありませんよ♪^^
今朝あった出来事。。。ちょっち感動したので書いちゃいます♪^^今朝、RUBYさんが踏み切りをてくてく歩いて店に向う途中。。(怪我したから、家族から自転車通勤禁止命令なので。)よれよれした大きなおじいさんを必死に抱える男の人が。。男の人の首に名札がぶら下がっていたので、介護の人かな?と思い、通り過ぎようと思ったのですが、なんか様子が変。。「どうかしましたか?」と声をかけると、一人ででっかいおじ...
-
島根の未来を担う若者100人の集い、に
島根の未来を担う若者100人の集い、に今回も行かせて頂きました。毎年、お盆と年末の時期に、10回続いてきたそう、ちょうどペルセウス座座流星群の時期にここで出会った学生さんたちや若者の皆さんが話し合い、集って色々なゲームをする中でも若者たちの新たなセンスや力に目を見張ったりさせて頂きました!ここに来るとねそうだ、安心して次の人たちに任せられる、こんなに沢山のまちづくりや未来のことを支えたり考え...
-
玉竜旗高校剣道大会へ
帰路の船上玉竜旗高校剣道大会へ向かう学生さんの一行に出くわしインスタ映えのする画像をいっぱい撮り合っています。若さはじける元気にこちらも元気をいっぱいもらってたのしい船旅でしたよ。
-
想いが詰まった、街を歩いて回ります
街を歩いて回りますここは、京店商店街に新しくオープンしたところつまみ細工のアクセサリーのお店やつまみ細工のお店では帯留めを、お願いしました。革細工のお店は、行った日はお休みでしたがそしてカフェカフェオルガノさんは、カラコロ工房の、カフェcovarさんが移転。ピアノが弾けます。美味しいスイーツがあります。大変な時代だけどこうして頑張ってお店を開いて行くチャレンジしていくその気持ちが想いが街を作...
-
なぜ、教育を受けるのか?
「私たちが習っている様々な勉強は、社会で実際に役に立つのですか?」ある高校での講演会の最後に、生徒から受けた質問だ。その質問の背後にある(そうは到底思えないのですが?)という彼の言葉を見てとることは容易であった。誰でも一度は思ったことがあるだろう。私は「はい。ほとんど役に立ちません。ですが、皆さんが習っているそれらの学問で皆さんは評価されます。ですから、皆さんが役に立たないと思うのであれば尚...