茶のタグまとめ
「茶」タグの記事(502)
-
静岡そぞろ歩き:牧之原台地のお茶畑
御前崎の後は、牧之原へ。一面の茶畑が広がります。「ふじのくに茶の都ミュージアム」へ。平成30年(2018)の春にオープン。お茶に関する歴史、文化を紹介する展示が行われています。茶摘みや手もみ体験もできるようです。日本庭園もありました。その周りにもお茶畑。このお茶畑は、明治期以降に開墾されたものです。探訪日:2019.05.01
-
329シモノロで山茶のカヌレをいただく6/13
帰りに、シモノロ・パーマネントに立ち寄り、山茶のカヌレと珈琲をいただきました。山茶のカヌレは、有瀬のお茶を使っています。地産地消にも力を入れられています。外側はカリカリ、なかはしっとりしていて、ほんのりとお茶の香りが・・・。これは、たまりませんね。
-
313平田さん(天空の宿)特集版36/11
お茶の木の間の草取り作業が始まりました。蔓のような植物が這っています。これを取り除かないと、茶葉の中に入ると苦くなってしまいます。スギナやホゼなどは薬草になりますが、お茶園では取り除かなければいけません。ホゼは蜂に刺されたときに、これを塗るといいそうです。平田さんは蓑を着て作業しています。この光景、よそで見られるでしょうか?これこそ世界農業遺産の景観だと思います。屈んで、茶の木の間に生えてい...
-
255徳島県唯一の「茶師」、曲大輝さん
5月24日(金)だったでしょうか、関西テレビの朝の情報番組「よ~いドン!」で奈良県月ヶ瀬村の茶師上久保淳一さんのことが取り上げられていました。上久保さんは上久保茶園園主で、H29年度全国手もみ茶品評会で一等一席を獲得し、関西でただ一人「茶聖」の称号を得られました。茶は茶聖と賞された千利休によって確立されたことは、日本史の教科書にも出てきます。上久保さんは茶摘みから加工まで茶をつくる全工程を手...
-
243海越えてほめられにゆけ!ぶどう饅頭6/3
日之出本店に立ち寄りました。場所は、JR德島線穴吹駅前です。 ぶどう饅頭を買うためです。めったに口にすることのないおまんじゅうですが、何といっても、穴吹町渕名集落の小泉さん宅のお茶を使っているから見てみたかったし、食べてみたかったんです。やっと買えました。包装紙に、「阿波名物ぶどう饅頭新茶穴吹川煎茶」の表示があります。もちろん、なかには1億円の幸運券が入っていますよ。 歴史の古いぶど...
-
211欲しいっ!ぶどう饅頭&阿波ういろう穴吹川煎茶
日之出本店チラシ(去年のもの)<日之出本店ホームページより>これ、ほしい~。食べたい!!正真正銘、美馬市穴吹町渕名集落の小泉靖雄さん宅の茶葉を使ったぶどう饅頭穴吹川煎茶&ぷちむぎ煎茶&煎茶プリン。6月1日発売で夏季限定だそうです。これ、買いに行こうっと。チラシの左側にも出てますが、涼しげなハッカ大福に七変化のあじさい餅、おいしそう!このように、渕名のお茶を六次産業でお菓子に活用する取り組みが...
-
208よしださん!→ハーイ!~RucheCAHOA5/30
GWに渕名集落の小泉靖雄さん宅で摘んできた茶葉を使ったお菓子や紅茶が完成したとの報を受け、美馬市穴吹町藤原のrucheCAHOAに行ってきました。お料理はかなりのボリュームのプレートメニューです。黄色いスイカは、初めて食べました。渕名のお茶を使った紅茶ーほんに紅茶の香りがします。普通の茶葉から紅茶ができるんですね。そういえば、大歩危の曲さんも紅茶を売り出されていますね。カヌレの上にちょこんと...
-
[WORKS]月刊 茶の間2019年6月号
お茶と京都の情報を伝える月刊 茶の間6月号のマップを作りました。特集の梅小路エリアのマップと京の花めぐりのコーナーのアクセスマップを作りました。梅小路エリアのマップです。新しくできた梅小路京都西駅を中心に市場や鉄道博物館など含め、おいしそうなものが載っています。
-
181天空の茶
大歩危は、何と言ってもお茶です。一面に広がるお茶畑は,見事です。吉野川を挟んで対岸の西祖谷山村有瀬も同じです。大歩危vs有瀬。どちらのお茶が美味しいのでしょうか。大歩危では川内園さんや中山園さん、岡田玉芳園さん、曲風園さんなどがお茶を売り出されています。それから、大歩危には山城茶業組合の製茶工場を持っています。一方、有瀬では有名なのが平松製茶工場さんです。有瀬茶業振興組合製茶工場もあります。...
-
165井内をゆく⑧~倉石集落・Let's b...
倉石集落はちょうど井内小学校の真上にあり、前回紹介させていただいた西浦集落の対岸にあります。161で紹介しました下久保のエドヒガンザクラの下側に位置しています。ここでも、茶畑が広がっています。写真右側は、お茶畑の上側がゆずでしょうか。下側は何でしょう?家庭用の野菜が、ごく一部の限られたスペースで栽培されています。井内はあまり日が当たってはいない地域です。しかしながら、持っていきようでは資源は...
-
164井内をゆく⑦~西浦集落5/24
西浦集落は井内谷川の右手(井内小学校の対岸)にあり、行政的には「井内西」ということになります。大きな集落ですが、ここもやはり少子高齢化の波には勝てません。去年、こちらの集落にもお邪魔させていただきました。やはりお茶畑が広がっています。家庭用の野菜を作り、子どもさんや親類に分けてあげているということでした。キャベツ畑が広がっています。どこかに出荷されているのでしょう。辻守りも確認できました。数...
-
846次産業化への標~渕名茶
お茶の話題をもう一つ。次は、美馬市穴吹町の渕名茶です。5月10日(金)に穴吹町渕名集落の小泉靖雄さん宅のお茶摘みに行ってきましたが、穴吹町はお茶の産地として有名です。渕名だけでなく、梶山集落では梶浦富義さん宅の周囲は一面お茶畑です。なかでも、渕名茶はブドウ饅頭で有名な日の出本店で看板商品であるぶどう饅頭やプリン、お団子などに加工され、販売されています。9日(木)には従業員の方(新入社員)たち...
-
70口山製茶工場 5/10
製茶工場の工程は、まず集めた茶葉を冷却します。次にそれを蒸し、揉みます。そして、乾燥させます。製茶工場の中を見学させていただくことができました。大きな機械が据え付けられています。製茶工場の建物は平成27年度とくしま明日の農林水産業づくり事業、なかの機械は平成25年度攻めの農業実践緊急対策事業の助成を受けて設けられました。口山の方はお茶の産地として有名です。しかし、係の方のお話では、こちらの製...
-
69渕名茶、茶摘み体験5/10
rucheKAHOAの吉田さん一行と一緒に、美馬市穴吹町渕名の小泉靖雄さん宅で茶摘みをしてきました。お茶は機械を使って摘んでいきます。2人がかりの作業です。摘み取った茶葉は袋に入れて選別場まで運びます。徳島新聞社美馬支局の取材もありました。お昼にはピザ釜でピザを焼いてくださいました。ほかに、お煮しめやスナップエンドウ、豆ご飯などをごちそうになりました。作業は15時過ぎまでかかりました。選別し...
-
チャッチャッ… 「茶」
一昨日、昨日より気温低いけど風がないので体感は、あたたかく感じる。笑。晩は少し寒くなったけれど、夕焼けが綺麗でした(^O^)「茶」この字も難しい。沢山描きました。思うシルエットが画仙紙で描けなかった。水彩紙にオリジナル淡墨。早起きして通信講座手本乾いたのを確認して取りまとめて投函!そのままお茶の稽古へ。風炉の薄茶、濃茶、もう風炉です。夕方、やっと取れた歯医者さんの予約…帰り道に大急ぎで大通り...
-
八十八夜が過ぎ立夏へ:4月30日〜5月6日
夏も近ずく八十八夜〜♪菜園の境界に植えてあるお茶の木が葉つみの季節を迎えました。いつかお茶も焙煎しようと思っているのですが、未だ手付かずです。ゴールデンウィークになると夏野菜の苗が出回ります。気温も暖かくなり、冷害の心配も少なくなるので、畑に定植するには良い季節。なす、ピーマン、ミニトマト、唐辛子の苗を買ってきて、定植しました。ただ、ここ香取では稀に、5月中旬に霜が降りることもあり、油断は禁...
-
残間正之さんから教わったこと
天に召されてからもう49日いまでもfacebookに新規投稿がありそうだがそれは叶わぬ夢残間正之さんの寄稿「掛川というまちの、印象と交流と観光と」に載せてある「掛川」と言う街そこで採れたお茶なぜかオラん家にも有りましたオラは一煎目芳醇な甘さ二煎目爽やかな旨さ三煎目大人の渋みと苦みと美味しく頂いてますこれは残間正之さんから教わったことの一つ互産互消なのかな?残間正之さんのご冥福を祈り合掌にほん...
-
デバインティー
ずっと気になってたお茶。えいこく屋さんに売っていたので買ってみました。きれいに束ねてある。湯を入れるとおお~なんか邪悪な感じ~でも、うまいこと作ってあるなあ。味は、ふつうでした彫金アゴーゴーHPにほんブログ村
-
茶の香り
過日、家人がお茶で香を焚く陶器を見つけてきた。以来、時折、着火係を担当している。雨風の日など外出がしにくい日は決まって出番。お茶の葉を下からロウソクの火でほうじるもので、お茶が嫌いでない限り、かぐわしい香りが家中に漂う。お茶屋さんの店先で香る、あの香り。ほうじ茶には、ホッとする何かがあるのだろうか?茶所京都ではお茶の中で、ほうじ茶が一番多く飲まれているとか。石川県も加賀番茶で知られている。そ...
-
牛乳石鹸さんの「自然ごこち茶洗顔石鹸」で、すっきり。さ...
今回は、自然ごこち茶洗顔石けん をご紹介させていただいています。パッケージにも、石鹸の見た目にも、お茶のイメージがたっぷりと伝わってきます。自然ごこちは、お肌の悩みに応じて、ほかのシリーズもあるんですね。私が今回、モニターさせていただいたのは、くすみのない透明肌へと「くすみ成分」をケアしてくれる「茶」なんです。贅沢な10種類の天然美肌成分が、たっぷりと、この白い泡のなかに包まれているんです。...