装丁のタグまとめ
「装丁」タグの記事(13)
-
【イラスト制作・装丁デザインしました】いざという時に役...
弊社メンバーで漫画家の朱戸アオがイラストを、弊社田邊が装丁・各章トビラのデザインを担当した「すぐに分かるCBRN事態対処QA」がイカロス出版より出版されています。専門書ではありますが、我々は阪神大震災、地下鉄サリン事件、東日本大震災と原発事故を経て、そして新型コロナパンデミックを今体験しているわけで、わかりやすいQA方式でもあり専門家ではなくとも興味深く読めると思います。Amazonへはこちらから
-
小林喜美子歌集「久三郎の笛」
小林喜美子さんの歌集『久三郎の笛』の装丁を担当させていただきました。和紙を使ったカバーで、手触りの良い本に仕上がりました。素敵な歌集なので、ぜひ。script data-ad-client="ca-pub-9128737881608869" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/ad...
-
私の進化論
外出自粛期間中に読み直してみた本。今西錦司著「私の進化論」。ダーウィンの進化論を真っ向から否定し、生物は「淘汰」ではなく、「棲み分け」で進化したのだとの今西進化論を唱えた理学博 士。〜環境とか適応とかいったことから超越して生物体内に潜む、なにかある力、エラン・ヴェタール(生の躍動)といったようなものが、進化を導いてゆくの だ〜といった主張になんだか心躍ります。異端視される一方でファンも多いん...
-
【7日間ブックカバーチャレンジ】なるもの
COVID-19感染拡大防止対策から、Stay Homeの日々が続く中、(5月25日に緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだすぐに平常には戻れないでしょう)Facebookで、「7日間ブックカバーチャレンジ」なるものがリレーされていました。【7日間ブックカバーチャレンジ】とは、読書文化の普及に貢献するため、お気に入りの本のカバーを1日1冊アップし、その際にFB友達1人を招待する投稿を7日間...
-
つつんで、ひらいて
今年も来年も再来年もずっと本を、活字を読むだろうから、観にいった。生涯を通して好きであり続けることが多いのは幸せなこと。強く印象に残った菊池氏のことばは3つ。・装幀はテキストの身体である・「エ」がもう1mm左だ・装幀者としての達成感はない。装幀をやればやるほどからっぽになっていくそれから、弟子の水戸部功氏が新しい装幀本を菊池氏に見せに行き、感想を言われる前の表情が何とも緊張感あって良かった。...
-
iPhoneカバーつくってみました。
Macと携帯を新調した。iPhoneは5sから一気に11となり、大きくなりすぎて使いづらい、ポケットにも入らない。やっぱ5sの方が小さくて可愛いです。大きい携帯を可愛くするために自分の絵を使ってオリジナルケースを作ってみた。まだブツは届いてないから、素材と刷り上がりが心配だ…このケースがイイ素材だったら販売も検討したいところ。
-
きのうは空の日 ということで描いてみた。
きのうは空の日ということできのう描いた絵。(オイルパステル・ジェッソ・グアッシュ)
-
Improvisation paint001_002
Improvisation paint昨年も即興を演奏をたくさん演りましたが、即興絵画の掲載をしていなかった。最近描いたこどもたち(2枚)↑聖者の行進裏コードを苦戦するの巻
-
Shibuya Scramble Crossing
只今連載中の2月号の挿絵から映画館にでかける時や、某編集部に行く時、ライブを観に行く時渋谷のスクランブル交差点を渡ります。近頃はイベントのない平日でも、たくさんの観光客が携帯を掲げて撮影している姿をみかけます。海外から訪れてた方は渋谷スクランブル交差点の川のような人の流れをみて何を感じているのだろう?
-
お仕事報告~集団探偵~
講談社「本づくりプロジェクト」に応募して、採用されました。夢が叶った! ←ポチっと1票お願いします。
-
イラスト~今日の日はさようなら~
「鈴木成一イラストレーションコンペ」に出品しました。選考会にも出席して、どこがいけないのか、少しだけわかった気がします。 ←ポチっと1票お願いします。
-
ウォルター・クレイン「三つのRの物語」の装丁
A romance of the three Rs(1886)に収められた元の三つの物語。タイトル画らも拝められたら元の絵本の装丁も気になりました。探せば出てくるものですね♡Slateandpencil=vania(1885)Little Queen Anne(1886)Pothooks & perseverance(1886)Slateandpencil=vaniaの扉は後からカラ...
-
最近の装丁の仕事から
本の装丁は、とっても好きで、ずっとやっていきたい仕事のひとつ。表紙デザインを担当させていただいた、「フォルマシオン・ミュジカル 名曲で学ぶ音大入試の楽典」が完成!仕上がりを送っていただきました。入試の楽典、ですが、これは、同じ著者・舟橋三十子さんによる『名曲で学ぶ音楽の基礎』I・II、の続編でもある、Formation Musicale シリーズの一冊。当初、従来のソルフェージュの、堅苦しい...