西本願寺のタグまとめ
「西本願寺」タグの記事(25)
-
寒中お見舞い申し上げます
いつもは除夜会を終えると引続き元旦会でしたが、今年は御門徒さんの初七日のお勤めが年始の法務で、その後に家族で元日のお勤め致しました。早くも半月が過ぎ、とうとう兵庫県にも緊急事態宣言が発令されたました。ご門徒さん宅に往訪するときも、来訪していただく場合も感染症対策抜かりなく、気を引き締めて日々を過ごさないといけませんね。以下は、坊守(ぼうもり)の思いとして読んでください。コロナ第一波の時から半...
-
日暮門(国宝)
西本願寺南側の通りを歩いていると、日光東照宮陽明門を小ぶりにしたような門があった。こんな場所に!と驚きが隠せない(勅使門にしては目立たない所に建っている)。何でも 伏見城から移築したものだとか。飛雲閣といい、豊太閤さんは派手好きなんだから。彫刻されている麒麟は、某ビールメーカーのラベル意匠のもとになっているのだとか。いまでは古色もつき 寂びた感じに趣があっていい感じだ。今ごろは、補修工事で見...
-
「黄葉(こうよう)を求めて-西本願寺から東本願寺へ-」
2281久しぶりに雲のない快晴だったので、イチョウの黄葉を求めて西本願寺へ行ってきました。正門から入って左手のイチョウが太陽の光を受けて一番きれいでした。2282西本願寺のイチョウと言えばこの大樹です。2283特別天然記念物の古木のようです。2284手を伸ばして樹の前にある水鉢の水面に映してみました。22852時前後だったと思いますが、これ以上遅くなると本堂の影になるかもしれません。2286...
-
京の三名閣の一つ飛雲閣の「鐘楼」は、桃山時代の豪華絢爛...
京都には、「京の三名閣」というのがある。ご存じ、鹿苑寺の「金閣」、慈照寺の「銀閣」はよく知られている。では、もう一つが答えられる方は、そんなに多くはないだろう。筆者もまじかで観たことがない。塀越しに覗き見程度なら何度かある。実は、西本願寺の南側一角にある滴翠園の中の「飛雲閣」である。三名閣ともすべて国宝の建造物であり、歴史の一ページを飾る重要な建物であるのは言うまでもない。 今回は、西本願寺...
-
西本願寺の風景
澄み切った青空に一隅の輝きを見せる、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派「西本願寺」。黒白系の阿弥陀堂や御影堂に青天ブルーが覆い、それに銀杏の黄金色が見事に交わり秋の風景を彩っていた。
-
黄金色の隙間から阿弥陀様がのぞいておられるよう。
西本願寺の門をくぐると、ほぼ正面に黄葉真っ盛りの大銀杏の樹があった。境内の隅々にも大銀杏で彩られていた。この季節ならではの黄金色で映える境内が一段と荘厳な雰囲気を醸し出していた。 大銀杏の下から見上げると、陽射しに映える葉がキラキラと輝く。葉の隙間から阿弥陀様がのぞいておられるかの様にも見えてくるから不思議だ。薄暗い堂内の扉からこぼれてくる黄金色は、より一層輝きを放つ。 季節によって違った顔...
-
小春日和に、西本願寺さんへ。
小春日和に背中を押され、10か月ぶりに西本願寺さんへお参りに行ってきた。阿弥陀堂の祭壇が改修中だったので、阿弥陀如来像が御影堂の祭壇中央に仮移転され、向かって右に親鸞聖人像、左に第23代勝如宗主 勝如上人像が安置されていた。毎回訪れて度に、広い堂内でゆるりと過ごさせていただく。とくに昨日は、参拝者がまばらだったので、じっくり祭壇に祀られるそれぞれの像を拝見させていただいた。寛げる空間で穏やか...
-
献菊展【西本願寺】2020&菊花紋章のスプーン
国宝阿弥陀堂(あみだどう)今月に入って初日の日曜日、西本願寺の菊展を観てきました。10月12日から開催はされているのですが今月まで待ちました。こちらは大輪の部、、、立派です。見事に咲いています。直径は15㎝くらいでしょうか~一文字菊、、、この菊、薄っぺらくて面白い。ドーム菊、、、まだこれからですね。他にも種類はありましたがあまり咲いていません。国宝御影堂(ごえいどう)西本願寺境内は、ものすご...
-
☆京都慕情 13☆
かなり昔の京都観光の画像です。京都に行った折は必ずお参りする西本願寺です。唐門雨の西本願寺阿弥陀堂書院がんばろう日本。GANBA!!●JAPANコロナには負けない!!
-
☆京都慕情 Ⅴ☆
またまた前回に引き続き、京都旅行の思い出画像です。週末、仕事から帰って深夜に車で出かけていました。平安神宮額殿白虎楼應天門(おうてんもん)大極殿(外拝殿)平安神宮中神苑 豊臣秀吉が造営した三条大橋、五条大橋の橋脚を利用 した飛び石の臥龍橋が池中に配されています。東神苑泰平閣百日紅知恩院三十三間堂西本願寺お茶漬け京のワンコがんばろ...
-
☆雑記33☆
前に京都、奈良へ旅行したときの画像です。東寺南大門東寺金堂東寺五重塔西本願寺飛雲閣・鐘楼西本願寺唐門平等院鳳凰比叡山延暦寺開運の鐘春日大社東大寺
-
西本願寺で黄色いイチョウを見た(2019)
再度、西本願寺にやってきました。前回訪れた時は、まだ緑色でしたが、黄色の立派なイチョウ。他のイチョウも立派。
-
西本願寺でイチョウを見た(2019)
西本願寺にやってきました。総門、堀川通を挟んで御影堂門。御影堂門。ここ西本願寺にきた理由。大きなイチョウの木を見るためです。残念、まだ早かった。丁寧に剪定されているので、普通上に伸びるイチョウの木も横に拡がる珍しい姿。「逆さ銀杏」と呼ばれているそうです。
-
憧れの飛雲閣と、装束の世界
この日は午前と午後で2つの予定を入れ、上洛。まずは朝から西本願寺へ。いつ来ても、広い境内と壮大なお堂が圧巻。お目当ては国宝・飛雲閣。下京区140周年記念『下京・京都駅前サマーフェスタ 2019』の一環で、特別公開されました。現在修復中で2020年3月まで続くのですが、こけら葺屋根の葺替作業を終えた状態をひとまず公開。2年振りにお目にかかれるとあって、わくわく。入ってすぐ、この眺め!青空と緑で...
-
読経を耳に、糸がほぐれていく
先日、京都西本願寺に参拝した。先祖が祀られる宗派の大本山ということでよく訪ねる。今回は、修復工事で阿弥陀堂の宮殿は閉鎖され、御影堂の親鸞聖人像と拝むのみになった。いつものことながらこの本堂で少々の時間を過ごさせていただく。聞こえてくる法要の読経が心地よさを助長してくれる。それを耳に自分に、また先祖に語りかける無二のステージになる。紡いだ糸がほどけていくようである。
2019/08/27 00:54 - ライブ インテリジェンス アカデミ... -
京都慕情
京都を発つ日、西本願寺でお参りしてから京都駅でお土産を買い求めます。この日は、午前中に雨が降ってきました。これで、今回の京都旅行記は最後になります。お付き合い頂き、ありがとうございました。西本願寺(龍谷山 本願寺)京都駅
-
西本願寺献菊展2018
世界遺産に認定されている浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺で秋の風物詩となっている献菊展を今年も観にいきました。御影堂(ごえいどう)国宝阿弥陀堂(あみだどう)国宝大菊の部御影堂と阿弥陀堂前には大輪の菊花が咲き誇っています♫一文字菊嵯峨菊ひょろっと長い茎の嵯峨菊は背が高~い!笑大銀杏(おおいちょう)まるで根を天に広げたような形から「逆さ銀杏」と呼ばれています。樹齢は約400年にもなるそうです。こ...
-
京都西本願寺へ誘われ
車に乗っているだけで良いと言われ京都の西本願寺へ連れて行って貰った初めての西本願寺・・・西本願寺は浄土真宗の本山で正式には龍谷山本願寺というそうな・・・鎌倉時代の中ごろ親鸞聖人(1173~1263)によって開祖私が知る範囲では「南無阿弥陀仏」を唱えるそうだが宗教自体が分からなくなってきた左の建物は御影堂(ごえいどう)で渡り廊下を進むと阿弥陀堂へ~裏には本願寺の幼稚園などもあり広大な土地に古い...
2018/10/03 06:54 - 島暮らしのケセラセラ -
丹波口(たんばぐち)散歩写真
京都府京都市下京区、JR山陰本線丹波口駅界隈にて。マニアック度=☆☆
-
京の朝さんぽ〜西本願寺♡
2日目は、目覚めて窓を開けたら真っ青な晴天♪朝食はホテル内の和食へ。少しづつ色々といただき、ご飯はお粥にしていただきました♡朝食後はホテルのお隣の京都の世界遺産である西本願寺へお参りに行きました^ ^重要文化財の太鼓楼4月8日はお釈迦様のお誕生日、花まつりの日でした。国宝の、右側が阿弥陀堂。左側が御影堂。人が小さく見えるほど広〜い、境内です^^朝の清々しい空気が気持ちいぃ〜〜♪阿弥陀堂から御...