西陣のタグまとめ
「西陣」タグの記事(34)
-
西陣物語-春の心は…
雨宝院のサクラむかし東国に一人の をとこありけり。「年月をいかでわが身におくりけん昨日の人も今日は亡き世に」という西行法師の歌にならい、出家し京の都に修行に参った。一説には失恋が発心の原因ではないかと仲間内で噂されていた。男は、桜の花が咲く頃、日が暮れかかった時分に塀の北にある寺に使いに出された。用事が済み帰ろうとしたところ住職に呼び止められ、一献ご馳走にあずかった。久しぶりにお酒を飲み、い...
-
西陣鳥岩楼さんで親子丼!
京都は暑い日が続いていますね猫のスハも私が1階でヨガをしてる間に2階で一人でいる時に暑さのあまり、ハァハァ、と口を開けての呼吸になってしまい、(猫は普通は口で呼吸しません)熱中症みたいになっていたんですすぐに対応できたので大丈夫でしたそれにしてもスハは長毛種なので暑いだろうな〜〜大変だ!普段から犬用のアルミでできた板で暑さをしのいでるんだニャ〜今日は雨ですがヨガをしている間もずっと家の中はエ...
-
洛中洛外紫式部 眠るところ
初めて訪れた40年前には、土盛りが二つあるだけだった 紫式部・小野篁の墓所。※40年前のレンズで撮影してみました(暗い場所で厳しかったですが)。
-
洛中洛外男は黙って 23
ここは祇園か それとも新橋通?近くに辰巳大明神があれば新橋通と間違うなぁ ^^;
-
洛中洛外男は黙って 22
トキワ荘?日本漫画界の先駆者がひょっこり現れそう。あっ,手塚治虫先生が二階から降りてきた!
-
洛中洛外男は黙って 21
拾 得関西最古のライブハウス。先だって山下達郎氏が来たとか。ここ以外に人気のあるライブハウスと言えば、「磔磔」がある。どちらも30年は行っていない。
-
洛中洛外男は黙って 20
佐々木酒造『雪国』『古都』の作者と親交があったのか、大吟醸酒「古都」のラベルは川端康成氏の揮毫。佐々木酒造は聚楽第の跡地に建っているが目立たない場所にある。京都で最も素敵な通り(私にとって)、椹木町通りに接している。ご存知、ここは俳優 佐々木蔵之介の実家 ^^※洛中では、お酒の醸造元はここ一軒だけになってっしまった。
-
洛中洛外男は黙って 19
今宮祭今宮神社は「玉の輿神社」としても知られ、なんでも霊験あらたかなお守りがあるとか。桂昌院様にあやかりたい!
-
洛中洛外男は黙って 18
ここからは行けない!これが西陣のオアシス?喫茶店もパン屋も古本屋も見当たらない!?
-
洛中洛外男は黙って 16
千本通りかつては幅員八十メートルはあったという都大路。平安の時代ならこの辺一帯は大内裏!
-
洛中洛外男は黙って 14
西陣名物?(咳と喉の痛みに…)いっとき飴を作れる職人がいなくなったけれど…
-
洛中洛外男は黙って 13
一度は食べてみたい美容と健康の素!寂聴さんは天然物を食べたそうな(美貌と長寿に効果あり?)。
-
艶なる櫻
一夜の夢かみな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りけるあの夜(「不思議な塀」)から四十年が経とうとしている。夜に咲き乱れる櫻ほど妖艶な花はない。大袈裟なライトアップなど小賢しい。櫻を楽しむには月の光がよい。月が陰っているのなら、目をつぶり微かに漂う匂いを嗅ぐがよい。灯りが欲しいのなら “ぼんぼり” に限る。それが “風流“。※彼の寺を久しぶりに訪ねました。夜ではなく朝でしたが・・・春の...
-
NTT西陣ビル
2018-3-15「NTT西陣ビル」166x242mm(18-027)NTT西陣ビル(旧京都中央電話局西陣分局舎)は,油小路通と中立売通との交差点西南角にある重要文化財。正面1階に半楕円形断面の柱3本を立ち上げ,各頂部にヴィーナスのトルソーを載せ,2階弓形出窓の周囲や東面2階庇下を踊り子のレリーフ・パネルで飾る。
-
千両ヶ辻 番外編
「千両ヶ辻界わい景観整備地区」の指定建造物以外にももちろんUP仕切れない気になる建物が盛りだくさんな西陣。●cafe marble 智恵光院店外壁の深いグリーンのタイルがクラシックな雰囲気。隣りが大きな公園で、このあたりはのんびりとした空気感。●たんきり飴本舗懐かしいこの感じに引きつけられ、撮影。西日除けの奥には、所狭しと駄菓子や飴が並んでいました。●西川太兵衛商店丸いダブル通気孔(?)が気...
-
千両ヶ辻界わい景観整備地区(京都市上京区)
京都市は、「千両ヶ辻界わい景観整備地区」としていわゆる「西陣」と呼ばれるエリアの「千両ヶ辻」を中心に北:寺之内通南:笹屋町通東:猪熊通西:浄福寺通に囲まれた地域を整備していて、景観を代表する町並み景観上重要な交差点景観形成に重要な役割を果たしている建造物(界隈景観建造物)を指定し、まちづくりを行っている。京都が応仁の乱で荒れ果てたあと西の陣があったあたりから織物の生産が始まり「西陣織」と呼ば...
-
西陣寺之内通の建物
2018-2-20「西陣寺之内通の建物」166X242mm (18-014)
-
西陣一条通浄福寺角
2018-1-30「西陣一条通浄福寺角」166x242mm(18-008)
-
洛中洛外点描 古cafe
唐破風のある古cafe清盛公が足繁く通った銭湯が遷都にともない喫茶店に衣替え。おや、まだ引っ越しを終えてなかったようです。・・・わろてんか (スベッタな^^;)「古京はすでに荒れて新都はいまだならず」と書いた古の遁世者がいたような・・・撮影年:2017
-
洛中洛外点描 不思議な塀
夜にも奇妙な塀物語り隠すほどのことではないが、若い頃にこの塀の向こうで寝起きしていたことがある。櫻の花が咲く頃、日が暮れかかった時分に塀の北にある寺に使いに出された。用事が済み帰ろうとしたところ住職に呼び止められ、一献ご馳走にあずかった。いい気持ちになり外に出れば十三夜の月だ。月明かりに照らされて、枝からこぼれるように咲き乱れて、いまにも私に崩れおちるかのように八重桜が妖艶な姿を見せる。「あ...