見立てのタグまとめ
「見立て」タグの記事(6)
-
北斎の絵は「見立て」
北斎展をやっているみたいね。「見に行かないの」と家人に言われた。「この絵、遠近法変じゃない?」などと度々言っているから。別に見たくない。北斎の絵は、画集でじっくり、時にはルーペで見て「その意味するところ」を考えるものだと思っているから。「北斎展」のポスターといえば、必ずこの絵。「富嶽三十六景」の一枚。「富嶽三十六景」は「歌舞伎」の「技法」を描いていると解釈しています。この絵は「見立」を表して...
-
朝昼晩
前日にスーパーのお弁当&惣菜コーナーで滞在期間分を購入する余ると一週間は放置される
-
見立て
谷穹さんの弥生建水と名付けられた器です。お茶道具の一つ、建水として作られたようですが、花入れとしても素敵そうなので、工房で選ばせて頂いた品です。谷さん自身もそう言われていました。お茶の世界でも「見立て」というのが行われ、利休さんの天才肌の見立ての才能が、お茶を面白くしている所がたくさんあるように思います。よく、お店でも「これは何に使うものですか?」と聞かれる事かありますが、使う人の感性で、器...
-
蓋置き見立ての呑み器
先週末の『秋の催し』の展示の一つとして「酒器展」を致しましたがその際に呑む器としてはじめてお客様の前にお目見えしたのがこちら↓通常つくるぐい呑よりは若干背が高く、そば猪口よりは小ぶりなサイズ感です。今回はお酒を呑む器として徳利とともに展示しましたが、ちょこっとお茶やコーヒーなんかにもよろしいかと形や微妙なサイズはまちまちでいくつか焼きましたが実はこれ、製作するにあたって参考モデルにしたモノが...
-
ナスビル〜お盆のお供え?
朝、茄子の味噌汁をつくろうとしたら「あれっ!?」形がちょっと違う。すぐに顔が浮かんできて見立て遊びをしてみました。子ども達に「お盆が近づくと茄子や胡瓜に楊枝さして動物に見立てて飾るの見たことある?」「ある〜。やってみたい〜。」という話をしました。この日、千里中央のクラスでお迎えのお母さん達にも人気。「インスタにあげる。」などと話し「名前があった方がいいね。」「唇がセクシー。」「だったらナスビ...
-
北斎の滝つづき
北斎の滝シリーズですが、滝=キノコでございます。それで、他にもあるのですが、画像を貼るのがメンドクサイので興味ある方は他で検索してください。私は「アダチ版画」さんのを見て解読しました。●馬がいる滝=マイタケ(馬居)●大山詣の水垢離=ソライロタケ(空色のキノコが逆さになっています)揃って滝壺に入っていますから「そろいろ(瀧はロウと読みます)」●壁のような滝=イワタケ(断崖に生えます)●下に茅葺...