言語のタグまとめ
「言語」タグの記事(30)
-
プログラマーとして活躍するための学習法
プログラマーとして活躍するためには、プログラミング技術が優れていなければならない。プログラミング技術の根幹を支えるのは、プログラミング言語とプログラミング環境への深い理解である。まずプログラミング言語の習得法だが、大半が英単語による記述だ。単語も簡単だし、文法はプログラムとしての文法なので、英単語の意味さえ理解していれば英語の知識は必要ない。ただし、言語についての最新の文献は英語によるものが...
-
パンスカ!「地球に散りばめられて」(多和田葉子)
パンスカ、パンストではない。汎スカンディナヴィアでパンスカ。留学中に自分の国(中国大陸とポリネシアの間に浮かぶ列島)が消えてしまったHiruko(26歳だったか)が、最近の移民はほとんど流浪の民になっています。絶対受け入れないという国はなくなりましたが、ずっと暮らせる国もなくなりました。わたしの経験した国はたった三つです。でも三つの言語を短期間で勉強して、混乱しないように使うのは大変です。脳...
-
語学赤点!海外視点?009言葉は心で語るもの
ほうふ日報さんで掲載してもらった「語学赤点!海外視点?」というコラムの連載の続きを見たいという方のためにこちらに書こうと思っています。語学赤点!海外視点?元・青年海外協力隊/現・人財育成講師 権代 祥一(2020年7月7日(火)ほうふ日報掲載)009 言葉は心で語るもの言葉は口で喋り、手で書いて相手に伝えるものです。レイテ島の大学で下手なりに英語を喋るのですが、言い方の問題で相手を怒らせてし...
-
PHPは初心者におすすめの言語
Webサイトの構築でよく利用されるPHP。PHPは多くの人が利用してきた言語であるため、勉強するための材料がたくさん揃っているというメリットがある。書店には数多くのPHPに関する書籍が並び、検索エンジンでは多くの記事にヒットするため、初心者から上級者まで困ったときの対処方法が選べるのが利点である。その上、Webサーバーに負荷をかけない軽さとすぐに動作確認ができ小回りが利くため扱いやすさでは他...
-
勉強には休日を活用しよう
電子機器などの組み込み系の開発現場では、アセンブラやC言語といったプログラミング言語が一般的に用いられてきた。一方で、コンピューター技術の発展と共に、Javaが開発に用いられる事例も増えている。今後もアセンブラやC言語は変わらず組み込み系の開発では使用されていくだろうが、新しいプログラミング言語も常に登場してくるため、新しい言語を学べる体制を整えておくことも大事だろう。 新しいプログラミン...
-
機械翻訳が当たり前になった世の中では……
Googleの翻訳アプリに関する投稿をいくつか見たのがきっかけですが、個人的には機械翻訳を推進する立場にも、反対する立場にもありません。今後、確実に普及するだろうと感じているだけです。例えば、機械翻訳が当たり前の世の中になれば、こういう過度に文脈に依存した(ある意味日本語らしい)日本語は、真っ先に排除されてしまうのかも……(是非の問題ではなく、ノスタルジックの問題として……) https:/...
-
Do Canadians~?でその国の文化を聞こう
最近、質問を作って尋ねるレッスンをしています。そのレッスンでは、「Do you~?」と個人的な意見を聞くのでは「Do Canadians~?」と尋ねて、その国ではどうですかという一般論を聞く質問を作って、生徒さんにカナダについて色々と聞いてもらっています。私はその質問を聞いてカナダの事を英語で紹介しています。質問を作る練習は勿論なのですが、このレッスンをすると文化の違いも知ることができて面白...
-
【旅の手配】台湾旅行歴11年の旅テク「台湾は日本語が通...
きき酒師みわです^^(プロフィールはコチラ)🍶お申込受付中!🍶9/22(日)@大阪日本酒ラボ「日本酒と料理のペアリングを知ろう」&秋酒体験!台湾旅行歴11年の唎酒師の旅テク、旅の裏話をお届けしております^^台湾旅行へ行かれる方の参考になれば幸いです。----------------------これまでの記事*航空券編*宿泊先編*ガイドブック編*...
-
「におい」をめぐる冒険 12 – 古代のにおい−
『いにしへの香り』という本があります。『万葉集』や『日本書紀』、『続日本紀』といった日本の古典から、においに関する表現を集め、そこから読み取れる日本人のにおいに対する観念を探っています。大学1〜2年生を対象にした講義のための資料をまとめたものですが、過度に教科書的にならず、古典になじみのない人でも読みやすく、わかりやすい内容になっています。この本によると、香りを詠んだ歌は『万葉集』にはわずか...
-
「におい」をめぐる冒険 11 – においを表現することば−
『においと香りの表現辞典』という本があります。以前述べたように、においには色の三原色に相当するような基礎的な属性がなく、感性によって表現するしかないものです。したがって科学的なにおいの分類というものは存在せず、香道やアロマテラピー、調香に携わる人たちによる分類が便宜的に用いられているのです。『においと香りの表現辞典』は、日常よく目にする製品のキャッチコピーや嗅覚に関わる書籍などに着目し、その...
-
「におい」をめぐる冒険 9 −においは言葉を寄せつけない−
『アノスミアわたしが嗅覚を失ってからとり戻すまでの物語』の著者、モリー・バーンバウムは、「においは言語を寄せつけない」といいます。(1)ためしに、においを表す言葉を考えて見てください。「甘い」「あざやかな」「メロンのような」など、どれも味覚や視覚、果物などを比喩的に使った表現になってしまうことに気がつきます。さらに、ある研究によれば、何人かのソムリエに白ワインをテイスティングしてもらうと、「...
-
Great Brexit / Ridiculous ...
☢でっち上げられた温暖化政策…多くの労力を必要とする石炭掘削産業から人件費の削減を主たる目的とする為に炭鉱を悪人に…引き換え石油・原子力産業のクリーンを善人宣伝…それと株価と連動する原油高の方便…今日の不幸である社会分断にメディアが貢献したのは明らかに原油高の後者である。BREXIT EUからの離脱よりEUの崩壊が先だから英国の尊厳は保たれる…先進国特有の英国病の克服には金融業の価値を上...
-
フリーランスエンジニアとして活躍するには
フリーランスエンジニアとして働く場合、自分が興味のある仕事を選べる上に、働く場所や時間も自分で決めることができます。また、やる気と実力があれば、会社員として働くよりも高収入を得ることも夢ではありません。このようにフリーランスには魅力がありますが、仕事を見つけられなければ収入はゼロという不安も付きものです。そのため、自分でどのように仕事を探せば良いのか分からず、フリーランスになることを躊躇して...
-
崇高の修辞学
星野太著「崇高の修辞学」です。近代では「崇高」は「美」と並ぶ美学的概念ですが、著者は紀元前一世紀のロンギノス「崇高論」に着目、美的概念では割り切れない修辞的文脈での「崇高」を西洋の伝統の中からあぶりだそうという試みで大変興味深い内容です。古代ギリシャでは修辞が重要視されていたことは広く知られていますが、「崇高」にも修辞的側面があり、ピュシス(自然)とテクネー(技術)、パンタシアー(創造)とパ...
-
HとA、NとA、RとA、TとI は 繋がる?
たまたま、過去(2015年版)の手帳を見て、下記のようなスケッチとメモ書きがあった。(150603 メモ:補記、追記)御徒町駅の看板を見て・・・英語等の文字の(母)音の変化は、看板の文字で見た文字の部分的な類似性にも関係するのか?(と、その当時<ちょうど3年前>考えたようだ・・・。)・・・・・・・・・・・・・・何故、上記の文字から、<HとA、NとA、RとA、TとI は 繋がる?>とかを類推し...
-
日本語は、英語等に比べ、低音なのか?
(180411メモ、一部補記・追記)たぶんテレビで観て、なるほど!と思い、忘れない内にと、携帯のメモに記していたものを、記録として残します。・・・・・・・・・・・・・・・・・日本語は、英語等外国語に比べ、低い音に聴こえる、とのこと。日本語の音域は、250~2,200Hz(ヘルツ)で、英語等の音域は、1,800 ~100,000(?)Hz(ヘルツ)とのこと。(註:英語は、10,000Hzの誤記...
-
Web系プログラマに必要な能力
Web系プログラマの仕事は、Webに特化したプログラミングが主である。システムエンジニアが設計した仕様書を元に、Webシステムの開発を行う。また、Web系プログラマの経験が豊富な場合は、システムエンジニアがやるような設計や全体管理などの業務にも携わる場合がある。Webサイトを構築するにはクライアントサイドとサーバーサイドのプログラムが必要で、この2つにWeb系プログラマが関わるのだ。クライア...
-
海外の人が「え?」と聞き返す和製語♪
こんばんは♪(*^^*)最近はミートアップなどの外国人と気軽に交流できるイベントも増えて英語で海外の人と触れ合う機会が多くなってきました。海外の人と話していると思わぬ壁にぶつかることがあります。英語で話しているはずなのになんで通じないんだろう・・?と疑問に感じること、ありますよね(≧∇≦)日本では普通に使われているけど実は海外では全く使われない言葉や、日本と海外では使われ方や意味が異なる言葉...
-
ブックマークメイキング
街の図書館で、ブックマークを作って欲しい人に差し上げる、というイベントを友達数人としています。キーワードをこの地域に住んでいる人達の母国語で書いてもらって、こんな田舎でも結構いろんな人達がいるんだよ、ということを知ってもらおうと、6月から始めました。今回のキーワードは『ハーモニー』。誰でも参加歓迎。キーワードを書くだけでなく、ちょこっとイラストも大歓迎。メガネのおじさんは4歳の時にポーランド...
-
”ことば”の遍歴
◎ 私もことばに執着する年齢になりました。今もこだわっているのが「赤信号みんなで渡れば怖くない」の“みんな” 私の子どものころには使うことが無かったことばです。戦後の民主主義教育が始まってから登場して使われるようになった“新語”だった、と信じていました。