設計・デザインのタグまとめ
「設計・デザイン」タグの記事(45)
-
電球そのままブラケット照明
壁に取り付けるブラケット照明。円筒型の器具に電球をそのまま取りつけるシンプルなタイプ。裏方のみならずメインでも使うブラケット照明です。欲しいのは照明器具ではなく灯りそのもの。変にデザインされておらず楚々とした佇まいが魅力でむしろこのタイプを積極的に使いたいというお客様も多いです。(2018.09.30の記事を加筆修正)
-
対面キッチンのフロント3・お手持ちの家具を置く
対面キッチンのフロント(ダイニング側)のデザイン、機能は住まい手によって様々です。こちらはお手持ちの家具を置く想定で何もせず、スッキリと壁のみ。(2019.06.05記事改稿)
-
対面キッチンのフロント2・机、収納
対面キッチンのフロント、ダイニング側は、住まい手の生活、ご要望により様々なバリエーションがあります。こちらは机+下部に収納を設置したケースです。お子様の宿題コーナー、家族のワークスペースとして機能します。(2018.06.26記事改稿)
-
対面キッチンのフロント1.ハイカウンター
対面キッチンのフロント、リビングダイニング側。住まい手の個性、家の個性がよく出る部分でもあります。収納を重視する事もあれば、コミュニケーション重視、子どもの宿題が出来るような机状のカウンターにする事もあります。また目立つ部分でもあるので、タイルや木等、素材を変えて見映えを重視する事もあります。こちらは将来の生活の変化に備えて、あまり手を掛け過ぎず、ハイカウンターのみで、スッキリとまとめていま...
-
ご相談
以前手がけたマンションリノベーションのお客様からのご相談にお伺いしました。
-
10年点検
先日私達が設計監理した住まいの10年点検。狭小敷地でコンパクトながら工夫を凝らしたOMソーラーの住まいです。外壁のガルバリウム、左官壁(そとん壁)の状態は良好、木塀は一部劣化も見られますが塗装し直し、部分補修すればまだまだ保つでしょう。田中工務店の田中社長の軽快な動きは相変わらず。点検、メンテナスについても色々とレクチャーを受けました。お疲れ様でした。設計監理:K+Yアトリエ施工:田中工務店
-
こちらもまた借景となるように
先日お引渡しが終わりました。充実した周辺環境でしたので借景を生かした設計を心掛けました。ただ頂くばかりでは申し訳ないですよね。こちらは建物の北側ですが町の借景となるようにデザインに配慮しました。撮影時まだ外構が途中でしたが、今は板塀のしつらえ等が整い尚良い風景となっています。
-
柱もリノベ
現在進行中、久喜市O邸リノベーション。設計監理:K+Yアトリエ施工:芦葉工藝舎
-
マンションリノベーション:取手市 木とバリアフリーの住まい
ホームページに新しい事例をアップしました↓マンションリノベーション・取手市 木とバリアフリーの住まいマンションの一室、内部をほぼ全てやりかえた、スケルトンインフィルのリノベーションです。車いす、バリアフリーに対応したプランと仕様、結露対策、無垢杉材の壁仕上げ等、自然素材に包まれた空間です。 ・主な仕上床:カーペット/室内壁:杉無垢材等・規模一戸建て住宅リフォーム60.5m2・設計監理:K+Y...
-
コート掛
コート掛け。温かみと懐かしさを演出。
-
階段でありテレビ台であり
階段の一段目がテレビ台を兼ねています。テレビ台のカウンターはナラの集成材。
-
コート掛け
コート掛け。便利なだけでなく、生活を彩る空間のアクセサリーにもなります。
2018/09/28 18:54 - K+Y アトリエ一級建築士事務Blog -
世界にひとつだけの扉
私たちがこれまで手掛けてきた扉の中でももっとも個性的な扉。曲線が複雑なこの格子はお客さまがネットで見つけてきたもの。恐らく店舗か何かのインテリアで余ったパネルではないかと推測します。程よい大きさだったので框戸としてカスタマイズしました。冷暖房の季節はアクリルのパネルを取り付けて隙間を塞ぐ仕掛けを施しています。
-
室内用物干金物
室内物干し金物といえばコレ、という定番がありますが、竿部分含めエレガントなものにしたい・・・そんな場合はパイプと首長ソケットの組合せ。こちらは真鍮で竿部分も細身、洗濯物を干していない状態でもスッキリ。↓参考事例マンションリノベーション:南行徳y邸
2018/09/14 00:27 - K+Y アトリエ一級建築士事務Blog -
スリット階段
ストリップ階段、スケルトン階段、オープン階段、呼び方はいろいろですが、ここではスリット階段と呼ぶ事にします。吹抜けに設ける事がほとんどでデザイン的にも存在感があり、空間と一体感もあります。何より上り下のダイナミックな体感は、他のタイプの階段では得られない魅力があります。ただしお子さんが幼い場合はご注意を。↓ご参考下さい。柏市F邸
-
リビングに続くタタミコーナー
小あがりの和室。リビングに続くタタミコーナーとしての空間なので戸はありません。オムツ替え、洗濯物を畳むコーナーとして、お子さんのプレイルームとしても機能しています。また北側の風景をリビングに取り込む役割も果たしています。
-
ビーチグラスと洗面器
フォルムのカーブがかわいい洗面器。決して広い洗面室ではありませんが、ゆったりした容量と二つの水栓でカバーしています。正面奥の壁にはビーチグラス。お客様ご自身で海に行った時にちょっとずつ集めてきたものを施工されています。
-
吹抜けとリビングダイニング1
広いリビングとキッチンの脇にダイニングの構成。比較的オーソドックスな配置ですが、二世帯住宅ということもあり、かなりゆったりしたメイン空間となっています。
-
タイルの壁と木製カウンターの洗面台
木製カウンター、ベッセルタイプの洗面器の構成のバリエーション。奥の壁がタイル、横に収納、カウンター下にハンガーパイプ、カウンター小口にコンセント。左側のクロスもポイント。コストを抑えつつ、華やかで楽しいマンションリノベーションの洗面室です。
-
タイルと実験用流しの洗面台
タイルと実験用流しの洗面台。一戸建てのリノベーションの事例。タイルを多用していますが木製の造付け家具と合わさると全体的に柔らかい空間になります。