認知症のタグまとめ
「認知症」タグの記事(623)
-
体にいい5大食べ物免疫力を高める!
メドピアが医師にアンケートを取り「医師が毎日食べたい体にいい食べ物ベスト5」として発表しました。それによるとトマト、ブロッコリー(スプライトも)、りんご、ヨーグルト、納豆だそうです。抗酸化を防ぎ、免疫力を高める食品群。できるだけ私も該当食品を取るようにしています。トマトにレモンを絞って亜麻仁油をかけて食べたり、ブロッコリーを茹で、食べたり。リンゴをすったり、切り分けたり。ヨーグルトで和えたり...
-
あさひやま
-
旧宅だより / わが家がいちばん
1月5日(火)本日二十四節気「小寒」。「寒の入り」にしては寒さが厳しくない感じがしますが、雪国では例年の何倍もの雪が降っているとのニュース。コロナも勢い収まらず医療崩壊寸前というところで再びの緊急事態宣言が出されようとしていますが、おもに矛先を向けられた飲食業の方にとっては実質的に生きるか死ぬかの瀬戸際のはずで、他人事ながら胸が痛くなる毎日です。<けっこう忙しそうな時間割り(^^ゞ>さて、お...
-
重ね着はできるんだよね
年始はかなり冷え込むようで…デイの休み期間の暖房に頭が痛い。ホットカーペットは6時間で切れる。ファンヒーターは4時間で換気のため切れる。エアコン暖房はつけっぱなしだけど夜、トイレに行けば居間のドアを開けたまま…布団をしっかりきないで寝るからいつも寒い寒いって❄️ホットカーペットのコタツに入る事もほとんどないから暖をとれなくて自分なりに服の重ね着をして防いでるようだ。認知度が進んで尚更…用心の...
-
年内には安心が担保できそう
母親の年金口座の変更が、母親の状態を見てから判断するということになり成年後見人を依頼するしかない状態で頭が痛かったが、父親の預金の件で弟に対する訴訟の準備をしている等々事情と書類をもとに支店長とやり取りをした結果、世間でも問題になっている「認知症の症状は人によってさまざま」という問題で母親の口座を凍結されることは避けられそうな状況になった。年金の振込口座になっている銀行だったために、余計にそ...
-
旧宅だより / どちらが先か
12月8日(火)火曜日、義母のデイサービス送り出しに行くのは私。予定のない夫はこの日、健康診断の予約を入れてありました。さて、デイサービスの送迎時間はその日の出席者によってルートが変わるので前日にメールでお知らせが来ることになっていて、きょうはいつもよりだいぶ遅い時間です。<テーブル上の義母のメモ。ベートーベンって、テレビ番組かしら?>お迎えが来るまで少し時間に余裕があるので、最近着ているカ...
-
「おひとり様」の認知症~一人暮らしの高齢者の認知症
近所の郵便局に用があって、行く道すがら、かわいい感じの高齢者女性がたたずんでいました。髪の毛は後ろに束ね、ロイド風の眼鏡をかけ、ピンクのボーダー柄ニットを着て、下はスカート。そしてタイツ。若い女性のコーディネイトと近く、「あら、かわいいな」と思ういでたち。で、ぱっと目があったのですが、その時、なんともいえない、サインを受け取りました。それは、「あのね、私、ちょっと困っているの・・・。自分でも...
-
母親に笑顔が戻った
父親の葬儀でたくさんの方に会ったり、実の妹と泊りで旅行に行ったり、両親がよく出かけていたところに行ってみたり、様々な手続きの空き時間に遠くにまでは無理であったが、少しずつ母親に笑顔が戻ってきた。すべてはこれからが私と父親が約束したことを果たす時がきた。安心で、安全で、清潔で、楽しみがあって、時には旅行に行けて、意外と父親よりも母親のほうがひとりが苦手だということも分かった。これまで我々夫婦が...
-
墓に着物は着せられず。
父親の荷物を整理して、四十九日の為に部屋を整理した。昨日、一昨日、まる2日朝から晩まで整理をした。父親は入院していたので荷物はまとめて帰ってきた。6月からひとりでいた母親は、父親が帰ってくるまで必死で家を守ろうとしてきたのだろう。「もう私は家のことは自分でできん」と、初めて母親が弱音を吐いた。父親が亡くなった事は薄々わかって来たのかもしれない。弟との訴訟が終わるまで東京にいるのかどうしている...
-
今日からは、新しい生活。
昨日は従姉妹と母親の妹さんと名物女将の温泉旅館にお疲れ会をしに行った。両親のために必要な手続き、口座の凍結、わかる範囲でしかできないが、後は司法書士さんに委任状を渡してあるので、父親の預貯金は大した金額でもないので法律通り事務的に処理してもらう事にした。後は家の登記を母親に変えて終わりだ。来週は弁護士さんに訴訟を前提に父親の預金、クレジットカード、その他誰かが持ち帰っていないか、使途不明金で...
-
特養の精神科診療
特養からの封書。かなり端折って書きますが、特養で認知症を中心とした精神科診療をはじめます。とのこと。認知症の治療は診断名・症状から それぞれの与薬や対症療法が必要で、中には施設でのお薬の調整が困難で 一度入院していただいて薬の調合をすることもあります。でも誰でも入院できるわけではありません。だから訪問診療で精神科にもお願いしたいと。ほう、なるほど。認知症で ほかの入居者様に危害を加えてしまう...
-
使い込み
「最近旅行にと行ってない」と言う母親をコロナ対策を万全にしている温泉に連れて行った。母親よりも年上の女将さんが一生懸命にもてなしてくれるショーを見て、母親は終始笑顔だった。その後Gotoのクーポンを持って、アイスを買いに行き、母親と1時間ほどあれこれ会話をした。半分はリアル、半分はリアルじゃない。ただ、弟の嫁に対しては昔から変わらずリアルな話しをしていた。よほど嫌いなのだろう。弟の使い込みが...
-
母親の1週間が始まった
母親が父親と3時間余りを過ごしたのち、迎えに行った。前回と同じようにGotoキャンペーンのクーポンを渡して「自分のお金だから好きなもの全部買っちゃいな、お母さん」と妻が話すと、嬉しそうに羊羹やチョコレートを手にする母親。お決まりのアイスクリームの大人買い(笑)夕飯はカレーが食べたいという。母親は内向的でマイナス思考の強い人だった。今は楽しいことも辛いことも翌日には綺麗さっぱり忘れている。父親...
-
父親が安定しない
父親が入院してから今年の10月まで母親は3回のべ2時間程度しか父親に会えていない。くだんの藪医者も「コロナがあったから仕方ない」と高齢者の気持ちなど考えるわけもない。入院する=誰とも会えない、一日に何回かしか話さない。1日1日がさぞかしやりきれないだろう。これまでも、入院したことは何度もあったが「退屈」と言えるだけの元気と体力があった。当時は母親との関係が悪く「母親がひとりなので早く退院させ...
-
歯周病と健康長寿(8)…歯周病は認知症の原因物質を蓄積する
日本人の成人の8割の人が、歯周病にかかっていることが報告されています。さらに歯周病は、全身疾患(糖尿病、心疾患、動脈硬化、脳血管疾患、認知症、早産、低体重児出産など)と密接な関係があることが医学的に分かっています。 おおはし歯科医院は、東京医科歯科大学高齢者歯科学講座で研究臨床を行う中で、早くからお口の健康こそ健康長寿の鍵であると考えました。おおはし歯科医院開業当初から、主任歯科衛生士(歯周...
-
旧宅だより / 思い込みと自己不信と
なにやらたいそうなタイトルを付けてしまいましたが、前回の旧宅だより★で、見つからない!と騒いだ義母の入れ歯が翌日になって見つかった?という後日談です。■さて、当日夜。もう寝ようかという時になって「でも、出かけた後にもあれだけ探したのにへんだなぁ……あれっ、もしかして…」と思ったらしばらく寝付けなくなってしまったワタクシ。というのも、朝気づいたときにはもうすぐ送迎車が来るという時間だったし私は...
-
GoToトラベル恐るべし
GoToキャンペーンのおかげで、半額以下で実家に帰れることがわかった。これまで都民は除外されていたので、具体的な金額を調べた事もなかったがのらは衝撃的だった。いつもの公園で昼休みがてらその衝撃に唖然としていたところ、丁度母親のケアマネさんから連絡があった。母親と、濃厚接触が無ければ父親の施設に連れて行くくらいなら構わないです。というお墨付をもらっていただいたとの事。これで、次回の帰省の計画は...
-
両親に関わっていただいている皆様に感謝です
セキュリティ会社さんにお願いして1週間、母親が就寝するまで複数の方が見守ってくださる。少なくもも私は10分置き、妻と息子が同じく気にしてくれている。ケアマネさんにWEB上で確認いただける時に確認いただけるようにした。母親の宅配弁当のご担当者はわざわざ蓋を開けていただき、会話もしていただいている。本当にありがたい。父親のケアマネさんにはFAXで父親が読めるように大きな文字で母親の無事を伝える事...
-
うなぎはどこへ行った?
見守りサービスのカメラをのぞくと本来ディサービスに連れて行ってくださる時間に母親がいた。ケアマネさんに「何かあったのでしょうか?」と連絡すると、「金曜日は定員いっぱいで休みの日です」とのこと。私が勘違いしていた。早めに聞いてよかった。早速昼ごはんにと「うなぎチラシ」を出前館で注文した。配達は11:16分予定。モニタはつけっぱなしになっているので「昼にうなぎチラシが届くから」と呼びかけ。ところ...
-
母親の変化
愛犬が亡くなった7月9日、母親がデイサービスから帰ってくるまでにとあわただしく帰省した。その日は、ケアマネさんから「行きの車の中でものすごく暗い顔をしていたから」と心配の電話がかかってきた。ちょうど父親が脳梗塞で入院してから1か月。デイサービスを週二日から三日に増やしたばかりで、ケアマネさんを含め皆さんのご尽力のおかげでようやく拒否もなくなって通い始めたばかりだったので、これをきっかけにもと...