講習会・講演会のタグまとめ
「講習会・講演会」タグの記事(49)
-
重要文化財松城家住宅見学会
先週土曜日(15日)建築士会東部ブロック事業委員会の見学会がありました。修善寺駅集合でマイクロバスで戸田へ、現在保存修理工事中の松城家住宅へ文化財建造物保存協会の設計監理担当の西澤所長に現場にて説明を頂きました。
2020/02/18 00:38 - 身近なフィールド・ノート -
SDGs時代のエコハウス研修会
静岡にて県住宅振興協議会主催の今年度会員研修会が開催されました。今年度はJIA静岡の担当で、設計事務所みかんぐみの代表竹内昌義さんの「SDGs時代のエコハウス」という内容で行われました。東北芸術工科大学の教授も行っているので、非常に上手な講演で充実した2時間でした。
2020/02/15 03:35 - 身近なフィールド・ノート -
建築設計委託料算定基準改定説明会
静岡県建築設計委託料算定の基準が変わりました。県の仕事は受けていませんが参考に講習会に参加しました。知人の話によると県は最低基準価格があるのですが、市町は最低基準がないので、入札の際えらいことになることがあるそうです。
2020/01/30 04:42 - 身近なフィールド・ノート -
省エネ講習会その2
静岡の商工会議所にて、省エネ講習会中大規模の住宅・非住宅編に行ってきました。先回の富士の講習会にダブル部分もだいぶありましたが復讐にもなり勉強になりました。
2019/12/25 05:19 - 身近なフィールド・ノート -
省エネ講習会
平成20年以降省エネの講習会が何回も行われていますが、令和になり今月2回富士と静岡で開催されます。富士の木造と小規模建築物の省エネの講習会に行ってきました。2021年から義務化になりますが多くの関係団体に仕事が・・・・・・?いつも思うのですが、高気密・高断熱の住宅を希望しない自然派の昔ながらの住宅を希望する人は日本に住めない?
2019/12/22 03:40 - 身近なフィールド・ノート -
確認申請の前に知っておきたい講習会
昨日、建築士会事業委員会が都市計画法の講習会を開催しました。建築確認申請以前に土地に関する申請、開発行為や市街化調整区域についてのいろいろなノウハウの実務に役に立つ講習会でした。建てられるか建てられないか、市街化調整区域には基本的な問題があります。
2019/11/19 20:25 - 身近なフィールド・ノート -
防災・減災について勉強会
三島市建設産業連合会が年に1回講習会を開催します。今回は「防災・減災について、市の工事に関して」の内容で、講師は市の職員方々、台風19号の被害についても報告がありました。
2019/11/15 02:18 - 身近なフィールド・ノート -
ヤマベの耐震改修
三島耐信協の主催で「ヤマベの耐震改修」の講習会を行いました。山辺先生の出版された本をもとに2時間という時間で講習をしていただきました。終了後には、先生を交えて懇親会を行いいろいろな情報をいただきました。
2019/11/12 19:35 - 身近なフィールド・ノート -
建築再生の勉強会
建築士会東部ブロック会員交流勉強会が開催されました。今回は「建築再生の勉強会」について「NPO法人みしまびと」の理事長を講師に迎えて、再生された中央幼稚園を会場としました。
2019/11/09 04:44 - 身近なフィールド・ノート -
建築家小堀哲夫講演会
建築関連の5団体が行っている静岡県建築文化研究会が毎年行っている講演会が静岡にて行われました。今年は建築家小堀哲夫による「環境につながる建築」という演題で旅と建築、自分の作品の紹介がありました。若い建築家の話はよい刺激ですね。
2019/11/06 18:14 - 身近なフィールド・ノート -
高性能な住まいづくりのススメ
まちづくりセンターと建築士会の主催で「高性能な住まいづくりのススメ」の講習会が沼津でありました。性能別にコストを比較したパンフレットを作成し、内容説明のわかり易い講習会でパンフレットも非常に参考になりました。
2019/10/29 03:33 - 身近なフィールド・ノート -
ドローンの講習
建築士事務所協会中部支部主催のドローンの勉強会がありました。いろいろな産業に利用されていますが、建築や土木でも多方面に使われています。
2019/10/25 02:47 - 身近なフィールド・ノート -
最近の税務等の研修会
先日の東京の研修会、静岡県会の青色申告会の役職員の研修、キャッシュレス、マイナンバーカード、最新の税制改正について国の職員の方自らが講師で貴重な、最新情勢の講習を受けることが出来ました。東京での懇親会は、青申会役員同士でいろいろな情報交換を行いました。
2019/10/05 00:13 - 身近なフィールド・ノート -
CLT利用セミナーin静岡
新しい建築部材として注目されているCLTの講習会が静岡にて開催されました。一部は小見山京都大学助教授によろ「CLT建築世界の動向と日本における可能性」二部は(有)アラン代表の中根氏による「狭小地でのCLT建築の設計・施工」実例も含んだ内容の濃い講習会でした。最後に2つの県のCLT利用実例が紹介されました。
2019/08/29 02:29 - 身近なフィールド・ノート -
事例と写真で知る景観物語
静岡県庁で景観に関する講習会があり参加してきました。講師は工学院大学西森教授が前半「景観を軸としたまちづくり」、東京工業大学齋藤教授が後半「ふじのくに回遊式庭園って何だろう」というテーマで講演がありました。途中、静岡県景観形成推進アドバイザー制度の紹介がありました。少し残念なのは、ほとんどが県市町の職員が多く、民間が少なかったことです。もう少し関心を・・・・・。
2019/07/19 04:50 - 身近なフィールド・ノート -
次世帯住宅ポイント制度講習会
昨日リフォーム関係の講習会が沼津プラザヴェルデで開催されました。主にふじの国リフォーム支援センターの会員向けで、前半の次世帯住宅ポイント制度のみ参加し営業に関しての研修会はパスしました。
2019/07/12 02:41 - 身近なフィールド・ノート -
キャッシュレス対応セミナー
三島商工会議所主催の「キャッシュレス対応セミナー」に参加してきました。会場には、楽天ペイメント、Origami、PayPay、ラカラジャパン、リクルートライフスタイルの各業者が来て個別相談会も行っていました。青色申告会の情報源として参加してきました。
2019/06/22 02:27 - 身近なフィールド・ノート -
改正業務報酬基準
静岡市のペガサートで建築士会本会主催の改正業務報酬基準の講習会がありました。今回はDVDの講習会、実例を交えて新しい基準の説明がありました。
2019/03/09 03:48 - 身近なフィールド・ノート -
『素材をどう生かすか』から考える建築
プラザヴェルデ沼津で富士流域活性化センターの講演会がありました。福山弘構造デザイン主宰の福山氏が講師で『素材をどう生かすか』から考える建築についての木造建築おもにCLT建築の話が中心でした。「CLTを単に板として考える」という発想は参考になりました。
2019/03/08 02:40 - 身近なフィールド・ノート -
消防法・最近改正基準法の講習会
建築士会東部ブロック主催の法令関係の講習会がプラザヴェルデ沼津にて開催されました。一部は久しぶりに消防法関係の講習、二部は建築基準法の最近の改正について確認申請作成についての講習がありました。
2019/02/26 02:08 - 身近なフィールド・ノート