貨物のタグまとめ
「貨物」タグの記事(393)
-
キハ120とGV-E400甲種輸送
皆様こんばんは。今回は2種類の輸送風景を北方貨物線加島方から撮影。写真は2枚のみですがご覧ください(^^)/まずはDD51牽引のキハ120。後藤総合車両へ検査入場の為、宮原へ回送されていくところです。この場所はフェンスが高いため踏み台が必要ですが、今回は車両も短い為ローアングルから望遠で金網を消してみました。続いては川重からの甲種輸送。JR東日本向けのGV-E4004両をDE10が牽引してき...
-
【鉄道模型・HO】次の3Dモデリング ・2
こんばんは。先日の3DCADの3Dデータモデリングですが、また、少し進みました。避雷器、モニター、パンタ台、リベットなど。さらに配管をやろうかと思っていますが、なかなか、うまくできません。パンタ周りにはこれだけの配管があるのですが、屋根に段差がある状態で、配管をモデリングするとうまくできません。まだまだ、能力不足ですね。配管は真鍮線でやりますか~。そのための割ピン用の穴だけでも開けておきます...
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・6
こんばんは。クキ1000の続きです。今回はいつもと違い試作品が出来る前に量産に入っています。まあー、台車が手に入らないというのが一番の理由ですが。。。。積み荷もこんなにできてきました。最初はこの塗装大変だなあ~と思っていたのですが、塗り分けの位置のジグ等を作ったので、マスキングは大変ではあるのですが、単純作業をこなしています。車体の方も第1期増備分の9両はできあがっちゃいました。あとは、ホン...
-
【鉄道模型・HO】T401運転会・1
こんばんは。2月末に行われた運転会。秩父鉄道の怒濤の自作ラッシュで、本家、秩父鉄道モデラーを引っ張り出すことに成功しました。その方(↓)の作品。ヲキ、ヲキフを10両持参した私ですが、それを見越して、残りの10両を持ってこられていました。牽引機はED38 。もの凄く不格好な機関車ですが、なんともかっこいいです。
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・5
こんばんは。下回りも完成したので、塗装に移ります。クキ1000は青紫のようですが、とにかく写真が少なすぎて、実際の色合いがわかりません。どの写真を見てもグレーにしか見えません。・・・ので、グレーにしました。タンクが白っぽいのでそこだけ、後で色入れしてみます。積み荷の方も塗装進めます。まずは白を塗装し、マスキング。水色を塗装。その後、グレーに。マスキングを取ると。いいんじゃないでしょうか。オリ...
-
【鉄道模型・HO】次の3Dモデリング
こんばんは。先日作っていたタンクローリー。クキ1000の積み荷なのですが、最近の中では一番大変だったでしょうか。ただ、CADでモデリングしている時って、意外と楽しいのです。この部分をうまくモデリングできるだろうか。どの順番で、どのように再現しようか。それを考えうまく再現できるとクイズを解いたときのような喜びがあります。ですから、出来てしまうとまた、次をやりたくなってしまいます。これが放置の原...
-
【鉄道模型・HO】2軸タンク車タム5000を作る ・3
こんばんは。手すりの手作りです。まずは、レーザー加工機でベニヤに刻印します。これを使って真鍮線半田付けします。う~ん、へたくそ!左が手作り品、右が安達製。小さい部品ですが、仕上がりに大きく影響しそうですね~。困った!
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・4
こんばんは。クキ1000の車体作り直しました。手前が修正版。タンクを小さく直し、台車部の開口部に台車カバーが付いています。他にも車体には色々な機器がついていますが、資料がなさ過ぎて分かりません。この程度で量産しましょう。
-
【鉄道模型・HO】2軸タンク車タム5000を作る ・2
こんばんは。味タムの続きです。前回の記事はこちら。下回りをレーザ加工で印刷したものです。他のものの修正でできるので、簡単でした。組み立てるとこんな感じです。タンクを乗せてみましょう。安達の2段手すりをこんな感じで付けます。ただ、この高級品を付けるのはもったいないので、これも参考に自分で作ることにしました。実測して、CADでお絵かき。これをベニヤ合板にレーザー加工機で刻印して、それにあわせて真...
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・3
こんばんは。今日もクキ1000のお話。昨日、積み荷が出来てきたので、そろそろ下回りを設計します。この車両、ホント資料が少なくて困ります。クサ1000試作車よりもっと資料がないです。4~5年は運用されていたはずなんですが・・・・唯一あるのが、上記の資料。RMライブラリー84の『車を運ぶ貨車(下)』です。これをいつものように縮尺を合わせてCADにはりつけ、なぞります。あらかたなぞったら、ディテー...
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・2
こんばんは。クキ1000の続きです。果たしてモデル化できるのか。。。前回の積み荷を印刷します。サポート材はこんな感じです。印刷するとサポート材を撤去します。もう一両作ります。次は下回りにかかります。
-
福通モドキの1051レ
キハ回送の続行でやってくる大型コンテナを連ねた1051レ。この日は連休最終日なのでスカスカと思いきや・・・なんと釜次位から7車が福通満載でビックリ!まるで福通専用の57レみたいでビックリ!!こんな編成初めて見ました!(山陽本線)
-
【鉄道模型・HO】クキ1000の製作検証・1
こんばんは。以前、クサ1000という車運貨車を作りました。その時から、次はクキ1000を作りたいと思っていました。車体は凄く薄く、写真が少なく構造もよく分かりません。よって、本当に強度的、資料的に出来るか分かりませんが、資料が揃う積み荷の方を作ってみて検証しましょう。積み荷はなんとかモデル化出来そうです。続く
-
【鉄道模型・HO】2軸タンク車タム5000を作る
こんばんは。運転会も無事に終わり、平穏な日々が過ごせるかな~と思ったところで、仕事が忙しくなってきました。3軸タンク車を作ってから、他にもタンク車を作りたいと思っていたところ、JB模型さんにあったタム5000が目にとまりました。タム5000といえば味タムが有名で、2段手すりの有名です。写真はマイクロエースのものです。この2段手すり、パーツがあるんです。折角なので、こいつを作ってみましょう。3...
-
【鉄道模型・HO】HD300のお絵かき ・8
こんばんは。久々にHD300の話題。前回記事は昨年の10月でした。運転会も近いので、もう少し完成度を上げます。今日は前から気になっていた台車です。ちなみに実車はこんな感じ。正確に作るつもりはありませんが、少しでも似せようと努力だけしましょう。ちなみに現在はこんな感じ。DD13の下回りを使用しています。3DCADでパーツを描きます。こんな感じ。写真から適当に書きました。3Dプリンターに印刷する...
-
【鉄道模型・HO】秩父鉄道ワフ51を作る・4
こんばんは。ワフ51の前回の記事はこちら。テールライトを点灯させてみました。いい感じですね~。配線もこんな感じです。集電方法は・・・・
-
【鉄道模型・HO】3軸タンク車・タ550を作る・3
こんばんは。タ550も完成しました。見慣れない海軍の貨車で、いかりのマークが新鮮です。これまでの記事はこちら。
-
【鉄道模型・HO】ホキ5700 初期型を作る・3
こんばんは。ホキ5700初期型も完成しました。わーい
-
【鉄道模型・HO】秩父鉄道テキ100・4
こんばんは。テキ100の続きです。テキ100完成しました。秩父攻撃の刺客がどんどん完成していきます。
-
【鉄道模型・HO】3軸タンク車・タサ600を作る・3
こんばんは。タサ600の続きです。前回の記事はこちら。タンクを塗装して、下回りを乗せてみます。デカールを貼って、クリアを吹けば完了です。はしごだけはレーザー加工機で作ったものを付けました。3Dプリンターで作った場合よりレーザー加工機の方が細く、細密感が出たと思います。