販売員のタグまとめ
「販売員」タグの記事(27)
-
接客ロールプレイング大会
先日はクライアント様の接客ロールプレイング大会にお招きいただきマリオットホテルに参りました。しかも弊社代表が審査員という大役を仰せつかり責任も重大です。全国1500人以上の販売員から選ばれた17チームの決勝戦です。どの方も緊張の中それでも輝く笑顔で接客されていたのがとても印象的でした。接客ロールプレイング大会は良い成績を取ることだけが目的ではないことは皆さんにはお分かりでしょう。お客様に喜ん...
-
お店は店長次第
店長研修6回目を迎えました。お店は店長次第店長が思う「こんなお店にする!」という想い以上のお店にはなりません。だからこそ店長には高く深く広がる想いをもって部下に語ってほしい。今回はそのために必要な「伝える技」をお渡ししました。自分が伝えたいことを自分が伝えたいように伝えるのではなく相手に伝わるように伝える。これが中心になっている考え方です。そして皆さんには「可能性を持っていない部下がいるので...
-
文化学園大学コラボレーション講座登壇いたしました
今年も文化学園大学におきましてコラボレーション講座「流通とファッションの仕組みを探る」として登壇させていただきました。ファッション販売の仕事の素晴らしさファッションビジネスの魅力をお話しさせて頂きました。ファッション販売員の仕事はこれからの社会に必要な楽しさ嬉しさワクワクを与えることのできる大きな役割を果たす仕事の一つだと思っています。ただ学生の皆さんに聞くとファッション販売員に対してネガテ...
-
ファッション販売9月号「働き方改革」特集に寄稿しました
現在発売中の「ファッション販売9月号」巻頭ページにおいて働き方改革「ファッション業界は5つの働き方改革に取り組むべき」を出稿しています。ファッション業界で働く皆様へ5つの切り口から働き方改革を提案しています。後手後手に回ってしまっていると思われている方まだまだ足りないと思っている方さらに働き方をよくしたいと思っている方たくさんの方に読んでいただきたいと思います。近年採用難のファッション業界販...
-
青山学院大学での講座に登壇いたしました
先週青山学院大学におきまして「感性ビジネス講座~ファッション産業のフロンティア」の中の14回目「ファッションにとっての販売とは」と題しまして登壇させていただきました。ネットショッピングでの購入が進む中ファストファッションが台頭しセルフレジの登場などで今までとは違う価値観の生まれてきた「ファッション販売員」ファッションが大好きでお客様の喜びのために毎日お店で笑顔で頑張っている皆様がさらに楽しく...
-
店長研修
昨日は全国に展開するアパレルブランドの店長研修の4回目でした。毎回アンケートを取らせていただきますがその内容が回を追うごとに深くなっていくのが本当に頼もしく嬉しくなります。マインドの面から回を追うごとにスキルへと変容していく中どんな人が卓越して変革していくかというと「難しそうだからやらない」「そんなの全部できない」ではなくて「どの部分だったら取り掛かれるだろう」「私が得意なのはどの方法だろう...
-
ファッション販売7月号「従来型パートはもういない?新た...
ファッション販売7月号に「従来型パートはもういない?新たな労働市場と採用方法の模索」が掲載されております。今までの採用方法を見直し正規社員かにかじを切りつつ新たなパート層を開拓するヒントをお伝えする内容です。そして少子高齢化の時代採用難は続くでしょうまた今までの「たくさんお金を稼いで家や車を買う」というようなわかりやすい価値観をみんなが同じように持っていた時代ではなく「自分がシアワセであると...
-
平成最後の・・・
昨日は平成最後のマネジメント研修でした。全国各地から店長さんたちが集まり主に褒め方、叱り方を中心にお伝えしました。マネジャーとしてほめるのも叱るのも全ては意図を持った行動です。感情を相手にぶつけるものではありません。〇部下の成長を心から信じ〇行動に焦点を当て、人格を否定しない先ずはこの二つが大前提です。ほめるのも叱るのも首尾一貫していて公平性があり部下が「認められていて期待されている」と感じ...
-
声をかけてほしい時だけ声をかけてほしい
販売員に声をかけられるのは「ウザい」!買わされるようでいやだ!販売員の質が落ちている!あれもこれもうっとうしい!そんな言葉が目に入ってくるようになってわたしはそれにうんざりしています。もちろん本当に嫌な思いをした人もいるでしょうしまだまだ努力が必要な販売員もいると思います。でも私の運がいいのか「そんな極悪非道な販売員どこにいるんじゃい」って思うんですよね。批判されてる記事は面白がってみんな見...
-
接客ロールプレイング大会は熱い!
先日クライアント様の接客ロールプレイング大会に行ってまいりました。ロールプレイング大会には様々な意見がありますが先日拝見させていただいた大会は全国のお店で地方予選をして勝ち上がってきた素晴らしい方たちばかり。会社でも大きな力を入れていてとても心打たれる盛大な会でした。大会だから他の人との比較で勝負が決まります。けれど本当の接客において他の人との勝負をやっている人はあの舞台にはいないでしょう。...
-
やっぱり感謝で終わる。クレーム対応その5
クレーム対応についてまだまだお伝えしたいことはあるのですがそろそろ一区切りとしたいと思います。さてクレームと言っても千差万別。こちらに非があるものもあれば中には明らかに何か「意図」があるものもあります。悪質なものに関してはまた別の機会に詳しくお伝えしたいと思いますが今回お伝えしたいことはお客様の勘違いもしくはお客様自身に原因があった場合です。そんな時にあなたは何と言いますか?お客様「あら、私...
-
文化学園大学コラボレーション講座
今日も文化学園大学コラボレーション講座の一コマを講義をさせていただきました。「ユナイテッドアローズ日本一お客様に喜ばれる話」でもご紹介させて頂いたファッション販売員の素晴らしさファッションビジネスの魅力をお話しさせて頂きました。多くの若い人たちにファッションビジネスの素晴らしさを理解していただきファッションビジネスの更なる発展の一助になればと学校での講義も、積極的にやっていきたいと思います。...
-
その仕事をやめる勇気ありますか?
あなたは仕事を見直しルーティン業務を止める勇気ありますか?人は自分がやっている仕事になんらかの意味があると思い働きます。自分の担当業務は常に重要だ!役立っているぞ!という風に思っています。確かに意味のない仕事は無いし重要で欠かせない仕事がほとんどです。でもそれって本当に絶対にやらなくてはいけない仕事ですか?昔からやっているから。ずっとやっているからということで漫然とルーティンになっていません...
-
なぜ得意なお客様と不得意なお客様がいるのか
あるクライアント様のリーダー研修周りのスタッフを指導する立場の卓越した販売員の方々へ研修を行いました。※なぜ得意なお客様と不得意なお客様がいるのか※うまくいく場合といかない場合の違いは何か※周りのスタッフに「なぜ」それをするのか伝えられるか※違いを知ることと受け入れること※聴き方と伝え方以上5つをお伝えしました。素晴らしい販売員の方で天性型の方にアセスメントしたことがあります。そんな多くの方...
-
販売員のあなたが「でも・・」といいたくなったら
お客様「これいいんだけど高いんだよね」販売員「ちょっとお高いと思われるかもしれませんねでも○○な特色があって機能性が素晴らしいんですよ!」あるあるですよね。本当によく言われます。イエスバットイエスバット法という言葉をご存知かと思うのですがこの使い方を誤ると「イエスバット返し」の応酬になってしまう可能性があるのです。「but」の後に続く言葉はあくまでも「販売員側」の意見であって、「お客さま側」...
-
売れる販売員の前提って?
たくさんの素晴らしい卓越した販売員の方がを見ているとある共通点に気が付きます。それは・お客様のメリットに注力して本当にいいと思たものはお勧めするのに躊躇がない。売る販売員は売れない前提がない。私たちはある「前提」に従って物事を判断します。その力はとてもパワフルで私たちの思考を操ります。もしも販売員のみなさんが「どうせ」こうに違いないってネガティブな思いに支配されそうになったらそれって本当?っ...
-
失敗したというのなら
あなたがもし失敗したのならチャレンジしたということです。何もせずに失敗なんてできるもんじゃありませんからね。それはバッターボックスに立ってもいないのに三振したようなもんです。バッターボックスに立たないとイチローにはなれないのです。糸井重里さんが見逃し三振さえも許してしまおうと言ってました。いけないのは、ただひとつ「打席に立っていることがよろこべないこと」だと。その打席に立ちたくて目を輝かせた...
-
いつもよりゆっくり読んでみてください
「キンキンに冷やしてお飲みください!」CMなどで一度は皆さん聞いたことがあると思います。実はこの言葉には「ダブルバインド」という心理言語が入っています。この言葉にはもう買っちゃった!っていうことが既成事実として入っています。「買ったうえでどうするか」その景色を見せて聞かせて感じさせてくれる言葉なのです。その飲み物を買う「前提」が「無意識」の中にすでに刷り込まれている。ということ。もうここまで...
-
売れる販売員の前提
「ピンチはチャンス」という言葉がありますが「失敗は成功のもと」と似て異なるのは時間軸の違いなのでしょうか。ピンチがあった時に「これはチャンスが隠れている」という前提で見渡してピンチは100%チャンスに変えられると信じ込み1つの例外もなく100%を目指す。そうすれば人生にただのピンチはなくなるわけというわけでだからどんな前提で暮らしているかがとっても大切。つい最近聞いたとってもいい話。私の大好...
-
販売員って何をする人?
あなたがお客様に差し上げているのはモノですか?それともその商品を使った喜びや楽しさですか?あなたはただ機能やサイズや値段を伝えたり在庫がないか見てきたりレジでの会計をするだけの人ではないはず。販売員であるあなたはもうわかっているはずです。お客様に喜んでいたたけるのがどれほど自分の大いなる喜びかを。自分が楽しいことをする。とは自分だけか楽しいことを指し示すのではないことを。本当に自分だけが楽し...