賃挽きのタグまとめ
「賃挽き」タグの記事(34)
-
桐製材
■MUKU-DATA桐厚盤製材賃挽き昨日持込みされた比較的大きめの桐の厚盤2丁を製材しました。過去桐材の製材はそう多くないので製材時立ち会い観察していました。正直、これがどこ産の桐材なのか?わかりません。国産なのか?中国桐なのか?アメリカ産の桐もあるというが今も輸入されているのかどうか?会津坂下からR252へ入り柳津~三島~と通過すると道路わきには初夏の頃、紫色に咲く桐の木を多く目にします。...
-
「黄色い実がなるカリン」と「槐(エンジュ)」
■MUKU-DATAカリン(黄色の実のなる)賃挽き材木を扱う人たちの間で通常花梨(カリン)といえば赤い木、産地は東南アジア等でマメ科紫檀系同様に床の間廻り、床柱など赤が必要とされる場所に使われてきて、赤いフローリング材としても使われてきた。今、材がないのか赤い花梨のフローリングも10年ほど前に比べると価格は5割以上UP・・もしかして倍近くになっているのかもしれません。今回持ち込まれたカリンは...
-
欅製材賃挽き
■MUKU-DATA欅(ケヤキ)賃挽き持込みされたケヤキの丸太を数本、賃挽きしています。欅を製材していると土場に香るので直ぐにそれとわかります。挽きたい丸太、厚盤などあれば製材承っておりますのでいつでもお声がけください。
-
桧丸太製材賃挽き
■MUKU-DATA桧丸太賃挽き7月お付き合いのある材木屋さんの桧の丸太を製材丸太の製材承りますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
-
神代欅丸太製材
■MUKU-DATA神代欅製材7/10賃挽き持込みされた神代欅を製材しました。約5m根元付近が付いてあり、3mの直材と2mの根本付近の切断。この神代欅は新潟県内の北の方から出たものと聞いています。木口切断面を見ると少し色は薄いのかなぁ・・という印象でした。でも真っ黒な神代欅もいいのですが、乾いて材になった時の茶神代もその色合いはとても落ち着きあるので使う場所によっては黒神代よりもいいなぁって...
-
いえのえほん/トヨエモンポプラ
萱野の三笠事務所敷地内の、親父の植えたポプラが伐採された。幼い頃のぼくの記憶では、片手で幹を掴めるほどの太さのものだったように覚えてる。むかし沢だった崖際に、親父が何本か植えた中の1本である。記憶では水色が沢ライン、残ったポプラは2本。社長は、ポプラと共に育った70年。幾春別の堀川林業で賃挽きした。さて使途はどうなる?
-
大切にされてきた欅を製材
■MUKU-DATA欅製材江南区Y様宅の欅昨年末、ご年配の方から会社へ電話をいただき、春になったら製材しましょうと約束していた欅を昨日、一昨日と製材しました。関連厚盤に一旦製材し、同じ敷地で保管数年後に御親族様方のテーブル類など家具として生まれ変わる予定5/14 大きな欅を引取りに江南区某所長くて重いので現場にてチェーンソーで切断作業大きめの枝は敷地内にある地域のお茶の間にスツールとして使う...
-
樅(もみ)の木製材
■MUKU-DATA樅(もみ)賃挽き製材昨日樅の木を製材しました。伐ったばかりで瑞々しく、かなり重い。やっと持ち上げられたという感じです。片側は節が多く、もう一方は少ない丸太表情があっていいかと思います。製材ってワクワクしますよ。。賃引き、承っておりますので、いつでもお声がけください。(大きすぎる丸太は弊社の製材機では挽けませんが・・)
-
モアビ厚盤製材
■MUKU-DATAモアビ2.7m 330x330mm t45mmに製材持込みされた、確かモアビって言っていた厚盤2丁をt45mmに賃挽き材の割れや杢の状態をみて相談。1丁は柾目挽き、もう1丁は板目挽き板目挽きの杢の乗った方は立会いができなかったが、きっと良いものが取れたことだろう。へぇ~って思ったのは330mm角の外側はグレー色に変わりもう随分と年月が経っているように見えるが中は乾い...
-
槐(エンジュ)製材
■MUKU-DATA槐(エンジュ、犬槐)製材3月初めころ、お付き合いのある建築家から実家の槐が強風で倒れたのでどうしよう?と連絡を貰った。昨年あたりから弱り一部腐朽しはじめていたらしい。長くその地、生まれ育った場所に共に過ごしてきた木だから思い出も多いだろうし、思い入れもあることでしょう。製材して家具材や小物などに変え残すことになった。建築家さんとご実家の方とどこを伐ってどう製材しましょうか...
-
桧製材
■MUKU-DATA桧丸太賃挽きあぁ・・桧の香りだぁ・・・大割でOKっていう賃挽きをやっているが、杉に混じって桧もあったようです。今回は桧の山事務所に居ても薄っすらと香る、ん?と思い工場へ行くと、ああ良い香り~
-
楢丸太製材
■MUKU-DATA楢(ナラ)丸太製材賃挽き持込みされた楢の丸太を製材 (3/9)
-
伐採欅、根曲がり杉木からのメッセージ
■MUKU-DATA伐採された欅新潟市ながくその場所に生き続け地域を見守りきっとシンボル的存在であった欅。落ち葉や鳥の音が煩いと近所からの相談で、やむを得ず伐ることになったらしい。今朝ニュースを見ていたら神社敷地から大きな欅が道路にはみ出し近隣から危ないのではみ出た分を伐って欲しいと頼まれているが先代を受け継いだ神主は、ご神木だと言い伐らずにそのままにしていて問題になっていた。全てちょっとだ...
-
栓丸太製材
■MUKU-DATA栓丸太製材持ち込まれた栓の丸太を賃挽き伐ったばかりのようで重い重い。なんとかこのリフトで持ち上げる事ができた。昨日はバタバタしていて肝心な製材や材面を見れなかったが、良さそうな栓だった。
-
製材・賃挽き
■MUKU-DATA柳?ポプラ?賃挽き2019 10/1少し大きめの丸太(φ100mmほど)の丸太が持ち込まれました。柳?ポプラとも言われていましたが、材種は不明、木は柳やポプラのように柔らかいです。洞の中には蟻が住んでいたのでしょうか・・・製材途中、驚きながら移動しているアリたち姿が見えました。ごめんね。
-
欅厚盤製材
■MUKU-DATA欅天然乾燥材数日前に銘木屋さん経由で持ち込まれた欅の厚盤を製材しました。(賃挽き)大きな厚盤(巾1m弱)が5~6枚あり、何年も天然乾燥させていたのでしょう。目詰まりも良く、木味の良い欅材です。まずは大割りして、今度は小割製材機で再割りするようです。用途は格天の竿(格縁)を取るそうです。弊社からすると一枚板の天板やカウンター材を多く扱っているので巾のある材から小割するのが何...
-
スプルースフリッチ盤製材
■MUKU-DATAスプルースフリッチ盤賃挽き建具屋さん向けに材料を降ろしている材木屋さんのスプルース盤を製材した。1B/Lあったようだが全部見れなかったが物は良さそう。。。さすが建具向け材厚みを25mm、30mmに巾柾で製材したようです。手伝いとして2名来られたようで手際良く段取りして1時間ほどで全て製材したとの事。どう挽くか、何を取るか、事前に段取りして手伝いにきて指示いただくと短時間で...
-
ピーラーフリッチ盤帯鋸目
■MUKU-DATAピーラーフリッチ盤賃挽き同業の材木屋さんから持ち込まれたピーラーを再割りした。ステライト加工研磨された真新しい帯鋸を張り、一摺り目、切れ味はいいようだが、材面に帯鋸の跡の凹凸が少し強めに残る。(鋸が切れなくなると残る跡)帯鋸を新調し、研磨した出来立てホヤホヤなのでまだ鋸が馴染んでいないのか・・・?材面の帯鋸目とは違い、切れ味は問題なくスムーズにいくらしい。『帯鋸目仕上げ』...
-
製材機
■MUKU-DATA製材機中部機械製造 H8年式よくやく製材機のセットが完了して、試運転を昨日行った。分出し(帯鋸と材の寸法)の微調整が少し必要なので8月から本格的に製材を再開できそうです。(再開と言ってもバンバンと挽くものがある訳ではないのですが・・)この2か月、今まで当たり前にあると思っていた帯鋸機が使えなくなることの不便さ、また建築資材に関しては多くの同業他社が既製品で対応しているよう...
-
製材したい!
■MUKU-DATA新発田屋 製材師 石川新一丸太用帯鋸製材機が壊れて2か月が過ぎようとしている。➡帯鋸昨日、新たに入れる中古製材機の土台部分が完成していよいよ来週から設置できそうで漸く今月末には回す事が出来る予定家業を継ぎ、配達、工場ん中と何でもやった。当時、小割用帯鋸機で造作材は頻繁に再割りした。アガチス、スプルス、ピーラー、アユース、イゲム、米ヒバ、米杉・・・アガチスなんて素性の悪...