質問のタグまとめ
「質問」タグの記事(251)
-
『ボトルネック』一般質問ダイジェスト 12月議会2016 ㉑
ー前号⑳のつづきー入江真二 地域づくり課長: <課長答弁は、2月中旬公開の芦屋町オフィシャルサイトをご覧ください>小田武人 議長: 田島議員!田島憲道 : 『あしやんイカ』は、イカを食べに行こうと、芦屋に来てもイカがないんですよ。事前に電話して、「今日は、イカはありますか?」と電話しなきゃなりません。なぜ安定供給ができなかったのかというと、これは、呼子なんですよね。前々回の僕の一般質問でとり...
-
『さわらのブランド化』一般質問ダイジェスト 12月議会...
ー前号⑲のつづきー田島憲道: 先ほど商工会の会議の話をちょっと戻したいのです。僕は、ネーミングが大事じゃないかということを提案しました。おもしろい、ユニークな名前をつけたらいいんじゃないかと。そのあと遠賀郡の議会の研修会で、議員研修会で日本キャニコムだったですかね。あの社長が同じようなことを言っていました。それで、間違ってないじゃないかなと思いました。長崎の養殖ブリで、「鰤王」や佐賀関の「関...
-
『高級鮮魚 鰆』一般質問ダイジェスト 12月議会2016 ⑲
ー前号⑱のつづきー田島憲道: 今、僕は商工会の特産品開発プロジェクトに参加しています。これですね、芦屋町とこの芦屋ブランド化に対する思いと商工会との考えがちょっと違うような感じがしているんですよ。こちらの、【さわら】に至ったこのプロセスは、僕も納得しております。加工品開発の部会にいますから、【サゴイシ】※注1ですね、お金にならないようなこれくらいの【サゴイシ】を、これを『あごだし』のように、...
-
『 鰆』一般質問ダイジェスト 12月議会2016 ⑱
ー前号⑰のつづきー田島憲道: 次に、件名3、『さわらをテーマとした地域ブランドの取り組みについて』。さわらをどのようにブランドしていくのか、その手法をお尋ねします。小田武人議長: 地域づくり課長!入江真二地域づくり課長: <課長答弁は、2月公開する芦屋町オフィシャルサイトをご覧ください>小田武人議長: 田島議員!田島憲道: ありがとございます。このさわらは、御存知のように養殖じゃないのです。...
-
『SIBと日本財団 』一般質問ダイジェスト 12月議会...
ー前号⑯のつづきー例えば、先ほどのうきは市ですが、うきは市は、このSIBの社会実験として、去年の7月から民間企業、これは公文です。公文による認知症予防教室が週に1度開かれています。認知症のお年寄りに対して音読や簡単な足し算など繰り返し行うことで、脳が活性、活発化してきて、認知症の発症を防ぐ効果があるといわれております。うきは市では、医療や介護などにかかる費用が年間90億と言われております。9...
-
『財源不足の救世主 』一般質問ダイジェスト 12月議会...
ー前号⑮のつづきー<地方自治体が、SIBを活用しての新たな取り組みを、12月一般質問にて紹介しました>田島憲道:社会保障費を例に説明したいと思います。社会保障費の支出は今後もふえることが予想されており、それが財政を圧迫していきます。国や自治体は、当然、この支出の伸びを抑えたいところですが、そのために税金を投入して新たな事業を次々と打ち出すのは簡単ではありません。そこで、ビジネスとしては馴染み...
-
『SIB・・・地方自治体の新たな取り組み 』一般質問ダ...
ー前号⑭のつづきー田島憲道: このうきは市は、交付金や助成金をもらうのが大変上手なんですが、他にも、新たな取り組みにも着手しています。それが、この資料に出しています【ソーシャルインパクトボンド】です。これは、今、地方自治体では高齢化に伴う医療や介護費の増加、そして生活保護を支出が財政を大変圧迫しています。芦屋町でも例外ではないと思います。こうした中で、今注目を集めている新たな取り組み、仕組み...
-
『まだ1年で5回も改訂版を出すところがある ・・・まち...
ー前号⑬からのつづきー田島憲道: 続いて、うきは市の取組みを紹介したいと思います。つい先日、僕はうきは市の副市長に会って楽しくお話をさせていただきました。うきは市はちょっと人口忘れちゃったけど(24000人)、昨夏、参議院選挙前に市長選挙があって、全国で一番早く18歳が投票したという、そういったところですが、ここの副市長が、みずほ系のシンクタンク出身で、抜擢された吉岡副市長といいます。ここも...
-
『2050国土グランドデザインに驚いた 』一般質問ダイ...
ー前号のつづきー田島憲道: 私の資料⑥、⑦、⑧をちょっと御覧いただきたいです。これは、将来の国土のグランドデザインです。僕はこれを見てびっくりしました。2014年にこれが発表され、これに続いて地方消滅の増田レポートですね。芦屋町が消滅してしまうぞというようなことが書かれた、あれが出てきて、地方創生の動きが加速化しました。この中で、資料の⑧を見てください。小さな拠点というところです。左隅見えま...
-
『ふるさと納税企業版への取組み③ 』一般質問ダイジェス...
ー前号のつづきー柴田敬三企画政策課長: <課長答弁は、芦屋町オフィシャルサイトでご確認ください(2月公開)>小田武人議長: 田島議員!田島憲道: 全国には、芦屋町出身で東京とかで頑張って、大企業に勤めてたり、社長になってたりする方もいらっしゃるんですよ。住んでいるところは、もう千葉とか埼玉だったり、そして会社の事業所は港区とかにあったりします。何の縁もないその事業者が港区に10億、20億の税...
-
『ふるさと納税企業版の取組み② 』一般質問ダイジェスト...
ー前号のつづきー田島憲道: 僕も、、、内閣府のサイトを開いて申請マニュアルなどをちょっと開いて、取り寄せたりしているのですが、、、これ、先ほど、課長から説明もあってますけど、対象となる地方公共団体は地方版まち・ひと・しごと総合戦略を策定する地方公共団体を対象としますと書いています。そしてその優遇措置を受けるための手続には、地方版総合戦略に位置づけられた事業であるということです。KPIの設定等...