踊りのタグまとめ
「踊り」タグの記事(36)
-
11月19日は即興楽団UDje( )の"子育...
試行を変えてやってみる遠隔うじゃ!https://www.youtube.com/watch?v=eMNhRZo-joIご近所さんに協力してもらい只今準備中。引っ越し先で仲良くなったご近所さんは私に負けず劣らず個性的な人がたくさんいます。坂道にキャベツコロコロ転がしてキャベツを届けてくれた朝子さん。家の外から大きな声で私を呼ぶさちこさん。独学でアコーディオンを弾いてきたいちろうさん。11月1...
-
VINI VICI
VINI VICI曲:Universe Inside.Tribe Zaouli.Costa de Marfilビニ・ビチは、イスラエルのサイケデリック・トランスグループのアビラムとマタンが結成したユニットである。コンセプトは、進歩と伝統の融合。トランスの重鎮たちからも絶賛され、現在も尚世界中で大人気、活躍中。ハードで、メロディック、そしてグルービーな要素があり、実験的なチャレンジも欠かさない...
-
もう一つの振付譜ピエール・コンテ
私たちバロックダンサーはもちろん17-8世紀のフイエを使っている。フイエの振付譜の数学的な構成はとてもフランス的だけれど腕の動きが分からない。いくつかの規則的なものの他には、当時の絵によって推測するしかない。パリ七区のコンセルヴァトワールでフイエの振付譜の読み方の講義にを受けたのはもう20年以上前のことだ。その他に、20 世紀になって、ピエール・コンテという音楽家で振付家が、20 世紀になっ...
-
演奏者はいらないというダンサーたち
昨年9月に最初にバロック・バレーのレッスンに行った時のこと。クリスティーヌはまだ手術の予後で足の外旋が不自由だったのでエリーズが応援に来ていた。エリーズと会うのは久しぶりだ。思えばクラシックから転向したエリーズをエマニュエルがクリスティーヌのクラスに連れてきた最初の日からの付き合いで、東日本大震災のチャリティーコンサートを海軍ホールで私が企画した時に、エマニュエルといっしょにいろいろ踊ってく...
2020/07/12 09:05 - L'art de croire ... -
イギリスのメヌエット
今年に入って、クリスティーヌ・ベイルと踊っていたのはイギリスの振付譜だ。カップルで踊るクーラント、メヌエット、ジーグが一続きになっている組曲なのだけれど、その振付の「抑揚」は独特だ。アングロサクソン国のバロックダンサーは、何というかステップごとの体重のかけ方に「融通がきかない」硬い感じの踊りをする。ほとんど内臓の動きなどを味わっているかのようなフランス風の揺らぎがない。ところが、振付には細か...
2020/05/08 09:05 - L'art de croire ... -
ヴィオラと踊る
先日紹介したマリオンが子供たち(といっても大学生も含む)に振り付けるのに参加した。3/11の発表会の準備で、これはその第一回の顔合わせがあった1/17の話だ。マリオンが彼女のチェロをパートナーとして踊るのは知っていたけれど、子供たちにもなんとヴィオラをもって踊らせるのだ。まず、弓を持たずにヴィオラだけ持たせて、それぞれに、自分のヴィオラを一言で表すと何か、と答えさせる。それから楽器をもって歩...
-
クリスマス会🎶
-
見に行く。
西川流を習ってる着物友達のおさらい会を見にいった。・演目は「おせん」色っぽいのが似合ってる。・年上の私のほうがこどもじみてるぅ。
-
ズンバでテンションアップ
ラテン系の音楽に合わせてノリノリインストラクターの先生について行くのにいっぱいいっぱい皆さんテンション上がってノリノリ左右前後に動きまくり上手く出来る出来ないは関係なく(ィエーィと踊りまくる)ヒィ~ハァ~代謝上がって汗がすごいです。
-
ズンバでノリノリ
楽しくラテン系の音楽でノリノリ先生の動きに合わせて一緒に踊る先生テンション高いなぜだかつられて皆ノリノリなんですけど~汗だく汗だくでストレス発散状態放心状態
-
すっごい嬉しかったこと。
一週間半も踊ってなくて、イライラしててやっと踊りに行けた日。こういう日は怪我をしやすいのでアップの時にいつも以上に身体と向き合った。久しぶりに踊るとやっぱり幸せだった!ただただ音楽と身体に集中していたらいいこの時間があってこその日常だと心底感じる。あーもっと時間が欲しかったなーと思いながら着替えてると、一緒にクラスを受けてた若い女の子が急に話しかけてきた。「どうやったらあなたのように踊れるの...
-
「地元の踊りをみんなで踊る会」今年も練習開始です^^
大多喜お城まつり前夜祭に向けて、踊りの練習が始まりました。新しい会員さんが増えて今年も盛り上がりそうです。今日はさらりと3曲を踊りました。7月と8月は第3火曜日だけですが、9月からは毎週練習します^^写真は昨年の本番控室の様子です。
-
2019.4.18 エンゼル御一行様(ボランティア)
今年もご来所いただきました。エンゼル御一行様のボランティアです!今年は、素敵な踊りにてスタート!お得意のカラオケではいつもの美声を聞かせていただきました。そして、一人社交ダンス(笑)気持ちよ~く行ったり来たり!そして、恒例の座長さんの変装?女装?いや?本物!?いつも驚かされますが、皆さま興味深々!そして7名の方による大正琴。大勢で合わせるとかなりの迫力ですね!ちょっとだけ楽譜を覗き見。ん~奥...
-
熱海一泊旅行 2日目 芸妓見番
熱海2日目 芸妓見番へ1500円で、30分 踊りが観れます。(土日のみ)「湯めまちをどり華の舞」とても華やかで、暫し 現実を忘れました。お茶とお菓子が付きます。踊りのステージ中は撮影禁止です。演目が終わったあとは、芸妓さんと記念撮影が出来ます。踊りの後は 餃子を食べに🥟ここも少し前にテレビで放映されたらしく並んでました。5人用テーブルは、座敷のちゃぶ台でした。店内には...
-
踊ろうぜぇ~☆彡
踊ろうぜぇ~☆彡
-
2018.10.17 ボランティア 竹内雅子さま
今回のブログはボランティアさまのブログです。毎年お越しいただいています。竹内雅子さまの歌と踊りの披露です。皆さん一人ずつ握手して頂きます。地元でも有名なボランティア様。本当に感謝いたします。今回は、通所リハご利用の皆様とご一緒に歌っていただきました。竹内様。毎年素晴らしい歌声をありがとうございます!いつも楽しみにお待ちしています。また来年もスタッフ一同心よりお待ち申し上げています。
-
喜怒愛楽
-
踊るということ
ダンスにも本当にいろいろあるみたい。日常の動作を立脚点にした演劇要素の強いダンス。コンタクト・インプロビゼーション(即興)。舞踏(ぶとう)。日本舞踊。バレエ。オイリュトミー。他にもいろいろ。「コンテンポラリーダンス」と総称されるものも、本当にさまざま。その中で同じ「カテゴリー」にされるものでも、さらに、ダンサーや振付家によっていろいろ。バレエや日本舞踊も、メソッドや流派など、もちろんいろいろ...
-
『劇団態変の世界―身障者の「からだ」だからこそ』 劇団...
劇団態変の世界~身障者の「からだ」だからこそ劇団態変/論創社undefined1983年に金滿里が立ち上げた劇団態変は、いわゆる「身体障がい」のある役者たちによるダンス公演を行っている。本書は、その信念などを、ダンサー、役者、学者、作家、パフォーマーなどと金さんとの対談を通して伝える。パラリンピックの罪も語られているのだが、それこそ、パラリンピックなどの影響で、身体障がいのあるダンサーがテレ...
-
伝統って、、、☆彡
伝統って、、、受け継ぐ人がいるからこそ、、、残っているものなんだね☆彡