農具・その他のタグまとめ
「農具・その他」タグの記事(6)
-
簡易発芽~育苗箱
プランターや水耕栽培で育てる野菜は1~2本と数が少ないので簡単小型な育苗箱を拵えた。ソラマメは普通晩秋に蒔いて冬場の低温で花芽分化を即すが春蒔き用のソラマメがあるのでまだ間に合う。発芽適温は20℃なので室温でもいけると思うがソラマメに続いてトマトやメロンの発芽に25~30℃に設定する必要があるので拵えた。箱はプラダンで30✕30✕45サイズで折り畳めて仕舞えるようした。
-
ネズミ捕り
カボチャとズッキーニのタネを蒔いて普通なら1週間程で発芽するはずが10日経っても変化なし?試しに穿ってみたらタネがない。冬場にビニールハウスは野ネズミの住処になるのでやつらの仕業に違いない。枝豆や落花生がヤラれるのは経験済みなので寒冷紗を被せて対処しているがカボチャのタネは迂闊だった。5月連休明けには定植しなきゃならないので今年は諦め苗を購入するが1ポット180円なので偉い被害だ。ネズミ捕り...
-
「ゴリゴリ人力脱穀機」改良
小麦の脱穀が一週間続いているがやっと半分程終わったところ。擦り付ける道具の材質がスポンジに黒いビニールを貼り付けた物だったのでボロボロになってきた。擦り付け台と同じゴム製のマットを調達して新たに拵えた。ゴム製のはクッション性が無く固い材質なのが良かった。束の根本の方にある麦穂も選り分ける事無くそのままゴリゴリすればOK。(干してあった束をバラして一握り出来るほどの量でやるのが結局効率がいい)...
-
ゴリゴリ人力脱穀機
先日こしらえた「大麦脱穀機」で小麦もいけると解った。大豆とか他の穀類にも使えそうなので名称変更して「ゴリゴリ人力脱穀機」と呼ぶ。①二掴み程の小麦の束を扇形に広げてゴリゴリすると②面白いほど簡単に麦穂から種子がほぐれる。③しかし束の元に方にあるのは藁が邪魔して摺り落とせず残ってしまう。先日千歯こきの画像を検索してて歯の形状に似たものが家にもあると気付いた。④テントのスチールペグがそれで5本でて...
-
大麦脱穀 Compleat !
大麦の脱穀は以前足踏み式脱穀機(年代物)を試した事あるが麦藁が丈夫で藁ごと持っていかれて穂首が外れずで駄目だった。なので、まずは穂首を皮手でグリグリして麦稈(ばっかん)よりばらかす(穂首を折り取る感じ)。背丈の短いのは束の中にあるからそいつも忘れずに。乾燥してれば割りと簡単に外れるけど根気勝負。手動ではこれが確実。多少は籾までバラけるが殆ど穂首のままなので続いて穂首から籾を外す作業。カー用品...
-
メロン育苗中、育苗箱工作
ドッグウォーマー利用の育苗器でメロンの苗作り中だが、本葉三枚目が出てきて互いに葉っぱが重なってきて一回り大きな育苗ケースが必要になってきた。加温用の熱源にシリコンコードヒーター100V用(30W)を利用してみた。以前こしらえた孵卵器では熱量が足らず、春先の水耕栽培や製パンホイロ用には使えていた物だが意外と結果は良かった。コードヒーターが2mなので育苗箱の中央部分だけ配線。ホムセンでよく見かけ...