迷鳥のタグまとめ
「迷鳥」タグの記事(39)
-
2021年は迷鳥から
喪中につき新年のご挨拶はご遠慮させていただきます。そして相変わらずの放置スミマセン。PCのWi-Fiの調子が悪く、有線に切り替えました。快適快適!これからはきちんと更新していきたいです。さて巷で話題のキバラガラ。当地にもやってきています。もう1カ月以上…このまま越冬するのかな?うんちょ爆弾!↓参加していますにほんブログ村
-
ハクガン成鳥...斐伊川河口に現れる...
おはようございます。外気温 3℃県境付近は -1.0℃だそうです。11月も今日で終わり明日から坊主が走る師走ですね。本日の鳥さんは、中州のマガンの群れの中に居たハクガンです。ハクガンは雪のように白い羽と頑丈な太いクチバシを持つカモ科の水鳥で主に北アメリカ大陸に生息している渡り鳥です。常に集団で生活しており、耳障りな「 クワックワッ」という鳴き声をあげます。今回は1羽だけ...マガンの群れにつ...
-
ヘラサギって漢字で書くと「箆鷺」読めない...
おはようございます。外気温 8.2℃本日の鳥さんは、若いヘラサギさんです。Eurasian Spoonbillサンカノゴイを捜索中に見つけました。数日後には抜けたそうです。嘴の形がとても面白いトキの仲間です。ヘラサギの繁殖地はユーラシア大陸の中部やインドで、越冬地は中国南部やアフリカのためヘラサギが日本に現れると珍鳥扱いとなります。
-
偶然 x 偶然 x 偶然 x 偶然
「シギチの渡りシーズンだよ」と或る方に教えて頂いてカモを始めとして水鳥が好きな私は早速出かけてみましたこちらに越してきて初めて鳥撮りです着いた時は広い干潟におびただしい数のシギチたちがいましたその中に一羽だけとても珍しいヒメハマシギが混じっていると偶然 聴きました遠くて遠くて貧弱な双眼鏡とカメラでは太刀打ちできません (´;ω;`)潮が満ちて来るに従って近くに少しづつ近くに寄ってきますが自分...
-
オオアジサシ&オニアジサシ
オオアジサシ毎年この時期秋口までやって来る繁夏期には数十羽で賑わいます成鳥と若鳥餌探しで見つけた瞬間オニアジサシ何処から迷い込んだかまだ若い鳥東京関東圏はコロナウイルスが増えつつあります県境を跨いでの移動は控えるようにと要請がまた出ました第2波が来ましたね緊急事態宣言解除後に気を緩ませ過ぎた結果が表れてきました。
-
お蔵入り解禁@カタグロトビ
早朝 田んぼ見廻りカルガモ、ムクドリ 他なし水もなし帰宅後 メダカ水槽の掃除その後 時間を持て余しPCとにらめっこ4年前のカタグロトビ残り画像だだぁ~ぶれぶれ
-
2016年のカタグロトビ@石垣島
外付けHDDの大掃除中カタグロトビの未投稿画像を発見営巣付近のようなので、お蔵入りして4年が経っていた日本での初認は2015年1月 石垣島で3羽確認されたその翌年に運良く出会った現在は繁殖に成功し個体数も増えているようだあぜ道に駐車して車内より撮影曇り空の為 特徴の赤い眼は出ない 遠すぎてピントも甘いけれど 白さは際立っていた予定していた今年の石垣行きはコロナのため断念次回訪問時には上天気を...
-
迷鳥 オオカラモズ (大唐百舌) ④
202003菜の花にとまりました。。枯れ枝にも良くとまってくれました。。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)上空にはハイタカ??が見られました。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
迷鳥 オオカラモズ(大唐百舌) ③
202003運よく目の前に、高い梢からオオカラモズが田んぼに降りてきました。。後ずさりしながらの撮影でした。。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)獲物のカエルを銜えました。。カエルが豊富にいるのかもしれません。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
迷鳥 オオカラモズ(大唐百舌) ②
202003雪が降り積もったような白いユキヤナギを入れてオオカラモズを撮ってみました。。なかなか難しい。。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
迷鳥 オオカラモズ(大唐百舌) ①
202003オオカラモズ(大唐百舌) スズメ目モズ科中国北部から中部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬は中国南部で越冬するようです。。全長31cm、大きくて尾が長く、頭から背、腰は灰色です。枯れ枝、杭などにとまって獲物を探します。。目撃されることが少なく、広い農耕地や干拓地に飛来します。初見初撮超ラッキーでした。。。情報を頂いたKさん有難うございました。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見...
-
迷鳥 コノドジロムシクイ②
202001迷鳥のコノドジロムシクイの第二弾になります。。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
迷鳥 コノドジロムシクイ
202001極めて稀な迷鳥のようです。ヨーロッパから中央アジアを経てロシアのバイカル地方等で生息。。。頭頂は青灰色でのどが白く、目先からほおは黒褐色です。。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
コノドジロムシクイ
此のところ大騒ぎになってますコノドジロムシクイをアップします。12月に入って撮影に行ってきました。50~60人くらいのカメラマンが居たのですぐ場所がわかりました。でも1羽だけです。行く所行く所カメラマンがついて回っています。これで撮影することが出来るのかと思いましたが何とか撮影できました。この先一生見ることが出来ないと言われ出かけてきました。
-
足指が非常に長く、水草の上を歩けるレンカク ②
おはようございます。出かけようと思ったらまた雨です 今日の更新は、在庫から足指が非常に長く、水草の上を歩けるレンカクの残りの画像です。脚がデカいのが分かる画像です。羽を少し広げました。
-
ワライカモメ(笑鷗)②
おはようございます。本日のモデルは、8月24日にupした迷鳥ワライカモメ第2弾です。エサらしきものを見つけて銜えてます。ウミネコと並ぶと大きさが分かります。比較的綺麗に撮れたものです。撮影日:2019/08/19帰りにPAで「赤福」を土産に買いました。これを読むのが楽しみです。
-
ライファー~ (蓮角) レンカク夏羽①
おはようございます。このブログ初登場の足指が非常に長く、水草の上を歩けるレンカクです。レンカクは、チドリ目レンカク科レンカク属漢字では、蓮角と書きます。夏羽はライファーです。夏羽は頭、のど、翼が白、首の後ろが黄色、からだの羽毛は黒褐色になり冬羽では尾が短くなり、目を貫いて胸まで走る黒い線ができる。からだの背中側の黒褐色も薄くなります。 レンカクは長い足と尾羽、首の後ろの黄色い模様が特徴的なシ...
-
ライファー~(笑鷗)ワライカモメ ①
おはようございます。お待たせしました。8月19日に愛知県日帰り遠征で撮影したこのブログ初登場の珍鳥ワライカモメです。当然のことライファーです。2000年6月に硫黄島で記録されて以降、本州でも数回記録がある迷子さんです。「フィールド図鑑」には「ハーハーハッ」と鳴くと記されてます。アメリカ東海岸からカリブ海周辺、ベネズエラまでにおいて繁殖をします。冬季はブラジルや南アメリカの太平洋側に渡り越冬し...
-
帰って来たクロハゲワシ
5月27日より行方不明になってたクロハゲワシまた戻ってきたとの連絡が...連日...多くのCMに餌を貰ってるせいかクロハゲワシ(幼鳥)人慣れしていますが近づくと威嚇して危険です。手土産に鶏もも肉を持っていき車の下に隠してたら見つけてしまい強奪されました(笑)ラップを食べたらいけないので見守ってると器用に外して食べてましたよ。車のタイヤに興味をもち突ついてましたがパンクはしませんでした。食事を...
-
続 クロハゲワシ
ブログのタイトルを変更しました。「なんでもブログ」これからも宜しくです。先月の27日以来行方不明のクロハゲワシ幼鳥今はどこに居るのやら?5月25日に撮ったクロハゲワシの飛び出しです。体が大きいので助走は10m以上です。陽炎が出るほどの気温だったのでピン甘です。クロハゲワシ(幼鳥)人慣れしていますが近づくと威嚇して危険です。