都道311号のタグまとめ
「都道311号」タグの記事(60)
-
練馬主要区道35号線「富士見台通り」起点
これも「ねりまっぷ」で判明しました。通称名「富士見台通り」の起点。環八…というよりは、練馬一般区道11-115号線との交点。通称名標識は、「環八通り」開通時に道幅を広げ撤去したのかな。2019年6月撮影。ここが「富士見台通り」の起点であることは、都営南田中アパートができる以前はここが区切りだったためと想像します。ただ、練馬主要区道35号線の古道は、谷原の庚申塔で東高野みちから分かれ、富士見台...
-
東京都道311号環状八号線 27kmポスト
27kmポストは、西武池袋線と交差するちょっと手前。ここも道路の左右にあります。ちなみに、夜はこんな感じ。ドライバーの目には優しい色なのでしょうけど。「環八通り」開通前に撮ったこの付近の写真がありました。この時点でキロポストがあったかどうかは、この絵でわかりませんね。2006年12月撮影。奥に石神井東小前歩道橋と練馬トンネル管理所が見えます。▼Google Street Viewhttps:...
-
石神井東小前歩道橋
練馬一般区道11-115号線と都道311号線の重複区間、石神井東小学校の前に設置された名前そのまんまの横断歩道橋。都道311号線のトラフィックの大半は地下の練馬トンネルを流れるだろうから、ここに横断歩道橋が無くても問題なさげに思いますが、設置しないわけにはいなかいんでしょうね。自動車事故を危惧するなら、目の前にある「かちどき製粉」の大型車の方が危なそうですが、そういう話は聞かないので、すっご...
-
練馬一般区道11-115号線 都道311号線重複区間
練馬一般区道11-115号線を終点から東へ進み、石神井東小学校の裏門の手前で都道311号線「環八通り」と合流します。普通の練馬一般区道ならこういう地点が起終点ですが、先に存在した練馬一般区道11-115号線は西武池袋線を渡った先まで都道311号線との重複区間になっています。途中、練馬主要区道35号線を渡り西武池袋線の高架下をくぐります。西武池袋線が高架化される以前は、ここにあった富士見台7号...
-
四商通り商店会
練馬主要区道2号線「四商通り」沿い、四商の北の端から「目白通り」までの間の商店街。といっても、商店街らしかった場所は道路の拡幅工事で立ち退いており、いまや、セブンイレブンと東高野みち沿いの離れに数店残すのみ。拡幅工事以前に、「環八通り」の開通でいまの西貫井橋付近にあった店も立ち退いています。2019年12月撮影。商店街だったころの写真は残していませんでした…▼Google Street Vi...
-
豊島園線No.4
豊島園線No.4は、練馬中央陸橋の手前。この陸橋ごと環八通りを越すため、No.4とNo.5は他より高いです。ご覧の通り道の上に立っており、真下からこんな絵を撮ることができます。2018年10月撮影。夜はこんな感じ。角度も変えて撮ってみました。2021年1月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/22MdmwkCubT9wnWk8▼カメラAndroi...
-
北一商店街振興組合
東武練馬駅南口、練馬主要区道78号線「旧川越街道」沿い、東側の商店街。観光地「下練馬宿」を前面に押し出しています。2018年12月撮影。▼練馬区 | 北一商店街振興組合https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/sangyo/n_shotengai/kitaichi.html▼カメラDMC-TX1
-
下久保憩いの森
久遠山本壽院の西にある憩いの森。2008年5月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/QPpeVce5iaH1LsY18▼カメラPowerShot TX1
-
練馬線No.224
練馬線No.224は、都道311号線「環八通り」沿い、田柄変電所構内。2019年9月撮影。この形を記録するなら南から順光で。2020年11月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/meQFQcAzPfgYBJr89▼カメラDMC-TX1 (2019年),Nikon 1 J3, 10-30mm f/3.5-5.6 VR PZ (2020年)▼更新履歴...
-
屋上メッセージ
小橋周辺の道路の変遷を航空写真で眺めていて知りました。石神井川と環八通りとの交点近く、屋上に苗字と思しき漢字を書いた建物。ねりまっぷから平成4年の航空写真を引用。この頃から存在を確認できます。誰もが日常的に航空写真を見ることができる時代を予見していたなら、なんて先進的。この建物の屋上にEaster eggが仕込んであるとは、道行く人は誰も想像できないだろうなあ。2020年11月撮影。▼地図情...
-
練馬主要区道22号線 終点
練馬主要区道22号線終点は、都道311号線「環八通り」との交点、「本寿院入口」交差点。2020年11月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/8sfdmaWrx9fQ7Rby5▼カメラNikon 1 J3, 10-30mm f/3.5-5.6 VR PZ
-
棚橋安楽子育地蔵尊
棚橋跡のすぐそば、古道「ふじ大山道」沿いに鎮座するお地蔵様。2008年3月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/LgR5FeBEoHvixETp8▼カメラPowerShot TX1
-
木屋製作所の観音像
古道「ふじ大山道」沿いにあったので、古い歴史があるものかと思ったら、こちらの会社が従業員の和と安全と会社の隆盛を祈願して建立したものでした。2008年3月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/mBKF5HugLB2KNTUh9▼カメラPowerShot TX1
-
練馬北町陸橋・棚橋歩道橋
田柄川緑道と「環八通り」との交点には練馬北町陸橋がかかっています。もちろん、川越街道との立体交差の延長であって、田柄川のためとは思えませんが。さらに、その上には棚橋歩道橋がかかる重層構造です。練馬北町陸橋は、田柄川緑道を越えたそばから北町若木トンネルになり、「旧川越街道」と東武東上線の下を潜ります。2020年11月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/ma...
-
北町五丁目横断路
ご多分に漏れず田柄川緑道も都道311号線支線(放射35号線)で分断されました。とはいえ、すぐそばに横断歩道が作られたので通行に支障はないです。歩道専用ながら、信号機に交差点名標識がついています。2020年11月撮影。▼Google Street Viewまだ接近できません。▼カメラNikon 1 J3, 10-30mm f/3.5-5.6 VR PZ
-
棚橋跡
多数残されている田柄川の橋のモニュメントのなかで、いちばん立派なのがこの橋のモニュメント。古道の「ふじ大山道」、現在の練馬一般区道43-127号線の橋の跡。2008年3月撮影。親柱も残されています。棚橋歩道橋の踊り場から見たところ。こんな感じで配置されています。2020年1月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/3EobVNt8z9LDpv5R6...
-
北町すずしろコース 終点
北町すずしろコース終点は、環八通りとの交点手前。そばに田柄川緑道の3km標があります。2020年1月撮影。▼練馬区 | ランニングコースhttps://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/sports/riyou/20190220100532439.html▼Google Street View接近できません▼カメラDMC-TX1
-
うめのき憩いの森
憩いの森というよりは、きれいに整備された梅林です。練馬駐屯地の西側にあります。2008年5月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/jt3QyMnwE57wLK3Q6▼カメラPowerShot TX1
-
どんぐり山の森緑地
大松橋跡の南にある緑地。昔はどんぐり山憩いの森でした。2008年5月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/k93mXfHW9RHi5cLT9▼カメラPowerShot TX1
-
練馬線No.228
練馬線No.228は、田柄川緑道沿い。放射35号線が開通したおかげで、都道311号線(の支線)の近くにもなりました。2019年6月撮影。太陽を入れたこの撮り方も、送電鉄塔の記録としては邪道だわな :D▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/X9BUdNNndwPLwbaG8▼カメラDMC-TX1