釉掛けのタグまとめ
「釉掛け」タグの記事(79)
-
姫雛1&2と織部箸置き★無事でした★抹茶碗作りは失敗
姫雛1&2無事に送り届けました 見張り役内裏雛(笑)も微かに首がずれかかっていただけで無事でした持参した黒土と小筆で頭部接着完了 レース紋丸皿2枚のうち1枚に釉掛けをしました№204+乳白霧掛け仕上り色予想まったくつかず( ̄∀ ̄*)楽しみ 織部を掛けた箸置きも無事を確認後棚に収納 抹茶碗を紐作りで作り始めたのですが時間切れとなったので(形も気に入らなかったし)ボツにして帰りました
-
釉掛け窯詰4月6日(火)
風布生涯学舎にて釉掛けと窯詰。リハビリ陶芸作品。プレート。黄瀬戸をかけた碗。行灯、厚くかかりすぎたようである。窯詰して、本焼き。
-
ロール箸置き★織部釉掛け★梱包
昨日撥水剤を筆塗りして乾燥させておきました 釉掛けです小さなアイスのカップに織部を入れて時々かき混ぜながら幅1~2mmの撥水剤部分を親指と人差し指の爪先で持って釉薬に浸して行きますしまった~爪を切るのを今日まで待っておけばよかった(昨夜爪切ったばかり(_))この作業は爪が長い方がやりやすいのよね 天日干しでしっかり乾燥させておいたので釉薬の吸い込みがイイプチプチと音を立てながら紅色に染まって...
-
天日干し日和★ロール箸置き★洗って干して
織部を掛ける予定のロール箸置きを洗って天日干しにしました釉掛けの前に素焼きの表面の微細な粉(土粉?土屑?)を水でぬらして固目に絞ったタオルやスポンジで拭き取るという作業ですが箸置きのようなごく小さなものはまとめて洗い流す方が効率的です この作業が必要な理由は①釉薬の掛かりをよくするため➁粉を完全に取り去らないまま釉薬に浸けることによって釉薬の中にそういう不純物が段々溜まり変質((この前の釉縮...
-
一人陶芸部★釉掛け集中治療室
昨日は一日酷い空の色でした春霞なんてものじゃなく黄砂+PM2.5+花粉+光化学スモッグ(?)で空気は淀みマスクをしていても何となく焦げ臭いような・・(_) 今朝は少しは青空が見えたのでそれを背景にベランダ下の桜を急いで写しました桜の向こうは青い空♪でなくっちゃね(^_-)☆ さて昨日は午後から一人で部屋を借り切って一人陶芸部釉掛けにはとても手間暇かかり場所も使うので部活内に掛け終えるのは(ヾ...
-
素焼き窯出し2と★カップ類の釉掛け
素焼き2の窯出しと釉掛けをしました 運搬中の振動でポキッと折れてしまったのを念力でくっつけた 根性カップ( ´艸`)釉掛けでまた分裂したら嫌なので一番最後に一番負担のかかりそうにない所を持って掛けたらカップ部分が時間ギリギリまで全く乾かずやむなくこの状態で置いて帰りました補正は次回(――ったく世話のやける子達だわ(ーー;)) 素焼き2に入っていた沢山のお皿に撥水剤処理をしていたら時間がなく...
-
織部と白マット★釉掛けキライ(>_
∬白マットを掛けたのは∬ レース紋マグカップ 余り土で作った猫 いっちん絵付けした楕円皿の1枚 残りの2枚は乳白と白化粧した分には透明釉を部室で掛ける予定です ∬前回織部を生掛けにしたロール箸置き∬ 今回は素焼き後にたったこれだけのことに一日がかり( 一一)釉掛けキライ(_)
-
釉掛け思案中★色々悩むのもまた楽し(^^♪
さて釉掛け準備に入ります 愛用の魔法の釉薬も残り少なくなってきていて 買い足すかどうか・・・( ̄  ̄)思案中 赤土に白化粧泥で紋様を描いて掛けると縮れる 白土とは相性がいい けれどカップ類は茶渋が付きやすく汚れやすいので時々要漂白漂白後でもまあこれは乳白釉でも同じことだし・・ 乳白は赤土に掛けても縮れないけどピカピカになるし・・・それでマット釉を選んだんだよね ぐるぐるぐるぐる(◎_◎...
-
織部釉掛け★箸置き半分生掛け実験
生掛け(素焼きをしないで釉薬を掛ける)の実験です 先日作った箸置き12個のうち6個に織部釉を生掛けしますこれ位の小物なら釉薬の水分で崩壊することもないだろうと・・・ その前にどうしてもやっておかないといけないことがありますカップアイスを熱い飲み物に浮かべて飲みます抹茶フロートにしました ――ってΣ\( ̄ー ̄;)飲み物じゃなくってカップアイスの空容器がぜひとも必要なのですこれに釉薬を入れると箸...
-
釉掛け★ストライプ花器
前回欠席したためできなかった分の釉掛けをしました 6/11の釉掛けで分厚く掛かり過ぎていたこの花器の掛け直しを・・・ 何か紋様を入れたくなり撥水剤で線を引き乳白釉を筆掛けにしました 白土なのであまり目立たないほぼ白の線紋になるのではないかと・・紋様を描いた意味があるのかな?(;'∀') 全3回の本焼きを予約したのですがコロナの影響でまた施設使用不可になりませんように ...
-
釉掛け本焼き2月8日(土)
窯出しした作品に釉薬掛。リハビリ陶芸作品。同じく。塗分けプレート。絵付けした皿に透明釉を掛ける。爆発のあおりで耳の掛けた猫を修正。打ち出の小槌を塗り分ける。ビミョーな部分を塗り分ける。この日の気温は今年最低、生涯学舎には暖房がないので手が震える。
-
釉掛け本焼き12月13日(金)
風布生涯学舎にて、釉掛けと本焼き。ジグソープレートに透明釉。リハビリ陶芸作品。数々。あれこれ。色々。まだまだ。窯詰して、本焼き。
-
筆掛け★シェル深皿★黒マット
先日の陶芸クラブのときはもう眠くて眠くて 欠伸連発してました お喋りに参加する余裕もなく さりげなく部員に背を向けて シェル深皿にひたすら釉掛け そうでもしないと集中力が~((( =ω=))) 浸し掛けするには量が足りない 黒マットを筆掛けしました 4回重ね塗りと決めていたのに 眠いのとお喋りに攪乱されて あれ?これ何回目だっけ? とわからなくなったりしてヽ(;´Д`ヽ...
-
釉掛け中
旧作の型で作ったロックグラス。今回は、釉薬を流さない予定だが・・どうなるか?こちらの白いビアグラスも釉薬を流さない予定だがうまくコントロールできているか!新型のロックグラス。グレーの肌の濃さが気になっていますが焼きあがってみないと分かりません。妻も着々と釉掛け中!今回は焼くものが多いので私のものはほとんど窯詰めできないと思います。ランキングに参加しています・・・ポチッっとお願いします ^^ ...
-
釉掛け完了
本焼き直前!釉掛けを済ませたコーヒーカップです。寸胴に近いタイプと丸みを帯びたタイプ上部は深藍色、下部は焼き締めです。白土・黒土(ハーフ&ハーフ)のビアグラスも同様に外側下部は焼き締めです。こちらは明るい青に焼きあがる予定!ランキングに参加しています・・・ポチッっとお願いします ^^ にほんブログ村陶芸http://art.blogmura.com/ceramics/陶芸ブログランキングht...
-
葉脈皿に釉掛け
今週の本焼きにむけて・・葉脈皿を中心に釉掛けしました。上の写真と見た目変わりありませんけど、上は織部、下は青織部なんです。ほかにも洋光台のワークショップ見本の平皿・角皿(どちらも小皿)にも釉掛けを済ませました。相方も見本作りに励んでいますので、画像に収められたら掲載したいと思います。ランキングに参加しています・・・ポチッっとお願いします ^^ にほんブログ村陶芸http://art.blog...
-
釉掛け6月6日(木)
風布生涯学舎にて、素焼きの窯出し釉薬掛け。リハビリ陶芸作品に織部釉を(右左とも)。左志野釉、右黒天目。左伊羅保、右青磁。黄瀬戸。備前を莢に詰める。アサリの貝殻と籾殻を撒き、藁で巻いた作品を入れる。右下隅に炭の小片。さて、この後窯詰。
-
コーヒーカップに釉掛け
めし碗に続き・・コーヒーカップの釉掛けを行いました。釉掛け直後!窯詰め直前!釉掛け直後から高台部分のマスキングを外したり釉薬が垂れた場所を均等に馴らしたりピンホールを埋めたりした状態です。あとは・・想定どおり焼きあがるか?です。ランキングに参加しています・・・ポチッっとお願いします ^^ にほんブログ村陶芸http://art.blogmura.com/ceramics/陶芸ブログランキング...
-
めし碗に釉掛け
まずは装飾ベースの釉掛け!仕上がりで淡いグリーンとなる下地の釉掛けを済ませたところです。こちらは装飾が横ライン!横ラインのものは、内側にもラインを入れています。このラインがグラデーションの肝になる予定ですが本焼き終了まで結果はお預けです。その後、全体に白ベースの釉薬を掛けて釉掛け終了です。めし碗、小どんぶり合わせて15個!今回の課題は、品良く仕上げるつもりで釉掛けしていますので、全体的に釉薬...
-
ビアグラスに釉掛け
白のビアグラスです!ピンク部分は撥水剤。下段は焼き締め。釉薬が流れ落ちることを狙ってやや厚めに釉掛けしています。(前回の黒のビアグラス)ここまで釉薬が流れるかどうか分かりませんが今回もこれに近いものを狙っています。爽やかな季節のうちに爽やかなビアグラスを焼き上げます。ランキングに参加しています・・・ポチッっとお願いします ^^ にほんブログ村陶芸http://art.blogmura.com...