野菜卸売市場のタグまとめ
「野菜卸売市場」タグの記事(8)
-
野菜卸売市場、春です
私の日曜日のルーティン、花市場と野菜卸売市場。花を仕入れたあと、隣接する野菜卸売市場に行きますが、大きく育った大根がいっぱい。そろそろシーズン終わりだもんね。牛が葉っぱをもらってヒャッハ~~!状態でモシャモシャ食べていました。大根の奥に見えているのは、春先にしか出回らないこれ。枝つきで大量に売られています。アップにしましょうね~。この莢の中に「ヒヨコマメ」が入っています。中身だけを袋詰めにし...
-
霧の朝
このところまたPM2.5の値が高いようですが霧との相関性があるので、冬場、気温が下がって大気汚染がひどい日には濃い霧も発生します。PM2.5の微粒子が空気中の水分をとりこんで霧になるんだそうですよ。まだ日の出が7時9分とかなので、花市場&野菜市場に出かける早朝は真っ暗。まだ太陽の明かりが充分でないのに、街灯は6時45分に一斉に消灯・・・という地域が多いです。Very Unhealthy Ai...
-
農作物収穫期と大気汚染
今朝、野菜卸売市場で仕入れた野菜たち。このほか、いんげん豆1.5キロ、丸ナス3キロジャガイモ5キロ、玉ねぎ5キロ・・・・となんでもキロ単位。これに慣れてるもんで日本に一時帰国してグラム表示だと怯みます。カリフラワーがようやく綺麗なのが出てきました。5キロ(大小あわせて10玉くらい)で100ルピー。カボチャは3キロ(まな板からはみ出る大きさ)で30ルピー・・・・となんだか気の毒になる安さ。気温...
-
先週ひどい目に遭ったので@卸売市場
先週野菜卸売市場&花市場に行ったときにひどい大気汚染ぶりで、しかも朝早くは空気が淀みまくっていて、ゲホゲホ咳をしながら仕入をしたのでした。特にひどかったのが野菜卸売市場で売り子さんたちもゲホゲホ。空気が悪いのと大量の青唐辛子とでクシャミは出るわ咳は出るわ。これを教訓として、今週はしっかりVogmaskをして行きました。すごい効き目だったよ。ディーワーリーが近いのもあり、マリーゴールドの花輪を...
-
好奇心の塊、岩石のような芋を買う
ずっと気になっている野菜がありました。我が家では食べたことがなく、誰に聞いても「それはうちでは食べない」と言う人ばかり。ゴツゴツの岩石みたいな見た目。売ってる人に聞いても「里芋のように調理する」「芋と同じ」とイマイチわからない返事。仕方ないから一番小さいのを買ってみました。なんていう野菜なの?と尋ねると「ジミーカンド」と。家に戻って調べてみたら、葉っぱはこんな感じでインド全土で栽培されている...
-
雨と競争
レッスンで使う野菜や花を仕入れに卸売市場へ。雲の動きを見ながら、雨が降る前にさっさと買い物を済ませて戻る算段を。7時過ぎると大混雑になるので、その前に着いて重たいもの(ジャガイモ・トマト・玉ねぎ)をさっさと買って一度車に置きに戻るんですが。ちょうど車を停めたところに牛がいっぱい。キャベツの葉とかトウモロコシの皮とかいっぱい落ちてるのに、それには目もくれず台車の上のトマトを狙って盗み食いしては...
-
卸売市場と朝ごはん
雨の降らないモンスーン@デリーいいかげんで降ってくれないと、水不足になりそう。かと思うとインド各地で大雨・洪水被害のニュースもあり、なかなか人間の思惑通りにはいかないですね。雨が降ったらいけないので、早めにヤムナー河むこうの野菜卸売市場へ向かいました。5時半ごろ、太陽はすでにのぼっているのに、大気汚染のせいかどんより。今一番大量に取引されているのは「とうもろこし」です。トウモロコシを積んだト...
-
今年初の野菜卸売市場へ
市場へ行くときには早起きで。南デリーからガジプルの卸売市場まで、昔は車で1時間ほどかかっていましたが、AIIMSの先から直通の近道ができたので日曜日の朝は30分ちょっとで行けるようになりました。途中でこんな朝焼けを見ながら。ヤムナー川を渡るときには湿気もあるので、霧が濃くて今日も真っ白でした。昨日えらく寒かったので、5枚重ね着して行ったら今日は暖かい朝で、途中で2枚脱ぎ捨て(!)明日のいけば...