日記・つぶやき・まとめジャンル×野鳥のタグまとめ
「野鳥」タグの記事(2907)
-
いつも一緒に・・・
今が繁殖期のムクドリちゃんスズメとハトの中間くらいの大きさですつがいで行動するそうで、どうやら食料調達中いつも一緒の仲良しさんですでも鳴き声がやかましいのでご近所迷惑になってるそうですでは、こんな感じなら・・・・ご訪問ありがとうございます*
-
冬ごもり投稿 (57)**** 2021/03/04(...
引き続き、過去の画像を用いて投稿しています。予定の期間:2021年3月7日まで写真 a :2018年03月撮影梅とヤマガラ写真 b :2018年03月撮影玉縄桜にメジロがやって来ます写真 c :2018年03月撮影梅林のモズ写真 d :2018年03月撮影キジ白にゃんこ
-
スズメ飛ぶ
河原を集団で移動しながら、遠くからでも人の気配に反応し逃げてしまうスズメたち。民家近くでは、こんなことは無いように思うのだけれど、このギャップは不思議だ。人間との関わりの歴史の深さが遺伝子に組み込まれているのだろうか。お互いに痛い目にあいつつ、依存もしてきた面もあるのだろう。かつて、他の国で食事中、テーブルのすぐそばまでスズメが来るのにびっくりしたことがある。同じ鳥の習性も場所によって違うの...
-
今日も一日ありがとう
おかげで楽しかったよ。明日もよりよい一日になりますように。くれぐれもインフルエンザにはかからないようにね。
-
イワツバメリフォーム中?
そもそもこの時期に、ツバメがいるとは思わないから、びっくりしたけど、イワツバメ越冬の事実はあるようですね。かなりの数の巣がありました。中でなにやらゴソゴソとやってますね。いらないものを外へ出したりしているようすが窺えますので、リフォーム中ではないかと想像します。付近を飛び回っているのは、小さな虫が飛び回り始めていますので、自分たちの食糧確保かと想像します。知らんけど。関連記事はこちら
-
カワセミといる午後
カワセミがこれほど身近な存在になるとは思わなかった。少なくとも2月中は毎日のように見てます。どちらかというと警戒心が強く、先に気づかれて近くから青い閃光が向こう岸に走るのをよく見かけたけど、最近は少し近づけるようになった気がします。小さいけど目立つ鳥なので、目をこらしていれば、遠くからでもよくわかります。鳴き声もホイッスルのようで分かりやすい。子供の頃は近所の川でよく遊んだけど、その頃はあま...
-
ホオジロ地味なほうの鳴き声
得意の饒舌なさえずりに比べて地味ですが、ホオジロです。ホオジロは近所で良く見かける野鳥の中でも特に目立つ存在です。電線や高い木の頂上で朝早くから歌っております。ウグイスと違って目立ちたがりなのでしょうか。いいと思います。ウグイスに負けじとさえずるホオジロはこちら
-
おはようじゃねえよカワセミ
朝はバッテリー切れちゃって撮影できなかったけど、午後には出会えました。身だしなみを整えているのでしょうか。それとも嘴を研いでいるのかな。
-
越冬ツバメの正体見たり
2月28日にツバメらしき飛行物体を見たという記事を書きましたが。その正体がわかりました。本日現場にいってみると同じく複数羽が飛び回っているのを確認。橋の下をたびたびくぐっているのをよく見てみると、くぐっているのではなく橋の下へ入っている。そこで、橋の下から見上げてみると。このような巣が数多くありました。なにやら巣の中でゴソゴソしていますので、リフォームしているのではないでしょうか。腰の白さが...
-
翼を広げるのは誰
翼を広げているのは誰でしょう。意外でしたか?鳥を撮影するからには飛翔する姿を撮りたいとは思うのですが、これは難しいですね。モータードライブをつけてもフィルムもったいなくて使えずにいたことを思えば、いい時代ですね。
-
カイツブリ君が潜るのは今でしょ
長い間、近所の川や池で見続けてきたなじみの深い鳥ですが、これほどアップでは見たことがなかったです。体が小さい上に、撮影しようとすると察するのかすぐに潜るので、案外撮影に苦労しますね。成鳥でも雛鳥のようにみえる風貌からかわいらしく見えますが、潜れば凄いそうですね。いったいどこから出てくるのか予想がつかないので、カメラがうろうろしています。
-
イソシギ君は何故一人なのかな
いつも一羽で食事しているような気がするイソシギ。シギといえば群れている映像や画像が印象深いけど、イソシギはどうなんだろう。昨日は同種を追いかけているのを見たから、縄張り意識が強いのかな。お尻フリフリの食事風景が愛嬌たっぷりです。
-
ヒレンジャクには会えそうにない2021年早春。
昨年が奇跡だったのかもしれません。今年はヒレンジャクに会えそうもありません。近所のクロガネモチの木に、赤い実が皆無です。昨年の今頃、クロガネモチの木にやって来ていたヒレンジャク。赤い実がたっぷり付いていたんです。その実を食べ尽くすまで、2~3週間ほどヒレンジャクが滞在してくれました。今季はシロハラの数が異常だったと思います。大勢でやって来たシロハラと、今年はちょっと少なめだったヒヨドリたちが...
-
野鳥撮影あるある
バッテリー切れの後にめったにないチャンスが来る。久しぶりに歩きに集中できていい運動になりました。でもいろいろ撮れたでしょ。
-
いつも側にいる君を大切にしたいそれが僕のアイサ
番でいることは意外に少ないようなカワアイサですが、本当は仲がいいんですよね。いつも側にいる存在のありがたさをついつい忘れがちですが、大切にしたいものです。人も鳥たちもね。君たちのことも忘れないよ
-
カワラヒワ今日もそこにいるのは何故?
今日も同じ桜の木に集団でいるカワラヒワ。食事をしているようでもなく、ただ佇んでいるようだが・・・。最近集団行動をよく見る。昨日もこんなことが
-
夜明けそこに佇むのは誰
朝。そこに佇む君たちが見つめるのは行く月か来る日かイソヒヨドリ(雌)でしたね。月を見ているのかな。ホオジロは日の出を待っているようだ。
-
3月4日(木)上野池のツーショット
上野池でいろいろなツーショットが見られますがこのツーショットはさすがに珍しいでしょう!ダイサギとヌートリア
-
ジュンコじゃなかった雪姫鳥
Junco です。Junco とあったらジュンコでしょう。ジュンコですよ、素直に読んで。でも、Juncoは英語なんです。アメリカ人が発音すると、ジュンコじゃなかった。発音記号は[dʒʌ́ŋkou]ジャンコゥに聞こえる。ジュじゃなくてジャ…に近い。ヽ( ̄д ̄;)ノしかも“コゥ”と、ゥが付く。ジャン子ぅですよ。ジャイアンの妹、ジャイ子を思ってしまった。雪姫鳥って…さらにイメージが離反する。米人に...
-
冬ごもり投稿 (56)**** 2021/03/03(...
引き続き、過去の画像を用いて投稿しています。予定の期間:2021年3月7日まで写真 a :2017年03月撮影カワセミさん写真 b :2017年03月撮影柵上のモズ写真 c :2017年03月撮影茂みの中へ写真 d :2017年03月撮影梅とメジロ