野鳥のタグまとめ
「野鳥」タグの記事(26932)
-
ウミアイサ
時化の海岸にはコクガンの姿だけがありました。他のカモたちは近くの入江に避難していた。そこにはシロエリオオハムの姿もありましたが遠すぎて証拠写真だけ。あとは普通種ばかり ( ̄▽ ̄;)期待していただけに ちょっとガッカリでしたぁ~撮影地:胆振管内
-
ミヤマホオジロ
今年はこの場所にはミヤマホオジロがあまり来ないらしい。そうか・・・来ないのか・・・でももしかしてと待っていたら・・・(^^)
-
セキレイ一触即発
セキレイの縄張り争いがあちこちで勃発しているようですが、こちらは回避できたようです。話しがついていたのでしょうか。大事に至らずよかったです。
-
カワセミ全方位全集中
周囲に狩場があるのか、全方位に目を配り、いつでもスクランブル発進できる体制でいるようですね。
-
写真日記・多摩川探訪記-その151・2021.2.28...
写真日記・セッカ大好き \(^o^)/2021.2.28-①セッカ編行くたびにじっくりと探すのですが 会えそうで会えない小さなセッカ今日は無事に撮影できました----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
天神様のウソさん
こんばんは。今日は晴天、青空の広がる行楽日和。コロナ禍では行楽でもありませんが梅の花を再度見に出かけてみました。今年の梅園は一方通行、マスク着用、間隔をとって・・・などの注意事項を守ってのお花見態勢です。早朝で人も疎らな時間、梅園の天辺まで登ると「フィーフィーフィー♪」と聞いたことのある鳴き声がしました。1羽のウソさんが飛んできてとまりました。メスのウソさんです♪他には居ないの?と周りを探し...
-
ツバメらしき飛行物体発見
本当なのか?4~5羽でじゃれあうように飛んでいましたが、撮影難しく。判然としません。渡りの時期には早すぎるので、越冬固体でしょうか。
-
ジョビコさん
午後から川辺の野鳥散策早速、葦の枯草に埋もれるように止まるカワセミを見つけました全くピントが合わない設定が悪いのでしょうねそこにジョビコさんがやってきたいつも可愛いね~キセキレイもあちこち飛び回っていた
-
背中のマンドリルが目に入らねぇか
カワラヒワさん背中に何か入ってますやん。怖くなんかないよ。
-
浮間公園~サンクチュアリ2/28
本日は浮間公園~サンクチュアリに行ってきました。浮間公園ではカワセミには出会えませんでした。多分キンクロハジロの幼鳥です。キンクロハジロです。浮間公園は早々に後にして河川敷を伝ってサンクチュアリに行きました。まずはモズです。そしてスズメです。オオジュリンです。これはカシラダカだと思います。そしてアオジです。そしてホオジロです。きれいにさえずっていました。これはアオジorオオジュリンですかね。...
-
お池の鴨さん♪<神子秋沙>
新横浜公園/相模国横浜・港北①神子秋沙(みこあいさ)♂♂②③④⑤神子秋沙♀♀⑥⑦神子秋沙♂8⑨⑩⑪⑫
2021/03/01 03:21 - 風のむろさん 自然の詩 -
お花見♪<目白・鵯>
村の広場/相模国横浜・泉①目白(めじろ)/河津桜②③鵯(ひよどり)④⑤⑥⑦⑧⑨⑩目白⑪⑫
2021/03/01 03:12 - 風のむろさん 自然の詩 -
天神さま梅観!<目白>
東方天満宮/相模国横浜・都筑①目白/白梅②③④⑤天満宮⑥⑦⑧⑨
2021/03/01 03:03 - 風のむろさん 自然の詩 -
2月28日のオオジュリン
2月28日のオオジュリン川岸のヨシにオオジュリンがおりました。プリ撮影でヨシ茎渡りを撮ってみました。1/3200s、ISO1000。2連続の画像。1/3200s、ISO800。
-
2月27日のモズ♂
モズ♂がおりましたので、プリ撮影で飛び出しを狙ってみました。3連続の画像。1/4000s、ISO640。4連続画像です。1/5000s、ISO500。
-
河口(2021年2月28日)
5ヶ月ぶりに庄内川河口に行ってみましたが、やはり工事中ということで堤防道路の上からしか見れませんので、鳥さんまでが遠くて風が無い日は眠い画像のオンパレードでした。それでも狙いの鳥さんは撮れましたので良しとしましょう(^-^;ハジロコチドリ(Ringed Plover 旅鳥または冬鳥18-20cm)#1233羽はいました、オレンジの脚が目立ちますコアオアシシギ(Marsh Sandpiper ...
2021/03/01 02:20 - ほとんど野鳥写真日記 -
隠れないでとは言わないで
河原の草むらや低木はカメラマンにとっては、うっとうしくてしょうがないこのような環境も野鳥たちにとってはとても大事。水嵩が増えれば、水没しているところでもあるし、最近は台風シーズンだけでなく、集中豪雨による増水が激しいので、このような環境が保たれるのか心配ではある。水害対策としては川底が低いほうがよいので、整備されてしまう可能性もあるし、こぎれいに公園化されてしまったところも見受けられる。あっ...
-
マガモの緑
マガモの雄の頭部。角度によって、真っ黒に見えることもあるけど、鮮やかなグリーンですね。嘴はプラスチックの作り物みたいに見える。雌は嘴の色も違うんですね。
-
寛ぐヒレンジャク
マヒワ待ちをしていると3羽のヒレンジャクがやってきた一瞬の水飲み後 枝に移り寛ぎの仕草を見せてくれた撮影日:2021.02.24300mm F/4G ED + TC-14EⅢ
-
宇宙人?
見たいに見えますが。ですよね。