金継ぎ教室のタグまとめ
「金継ぎ教室」タグの記事(12)
-
金継ぎ教室6月から再開しました!
2ヶ月お休みしていた金継ぎ教室、今月からはじまりました。1階の広い展示スペースを使って、窓全開で、マスクをつけて、いくつかのテーブルに分かれ取り組みます。久々に皆さんにお会いできて嬉しい!みなさん集中して…久々の教室、質問が途切れません!
-
2020年スタートしました
あけましておめでとうございます。2020年のruriro新たなチャレンジを模索中です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2020年は金継ぎ教室から。午前の部が始まっています。2018年ruriroスタートと同時に募集を始めた金継ぎ教室は、数人の方の受講で始まりました。現在は午前午後の二クラスに増え、お問い合わせも多い人気の教室です。漆作家でウズベキスタンの文化研究者でもある中村真さんを講...
-
金継ぎに夢中
朝から、さらはお留守番でした。あっ、どっか行くんだ.... という表情のさらに見送られて、月に一度のお稽古ごとへ。山を下りてすぐのところに高畑(たかばたけ)という町があり、その一角の素敵な西洋骨董のお店「満月アンティーク」さん横のフリースペースでは、毎月金継ぎ教室が開かれています。そこに通い始めてもうすぐ2年になりますが、ますます奥深い漆の世界に魅せられています。以前の或る期間に漆に接したこ...
-
2月のスケジュール
おはようございます。町屋ハコザキでの2月の教室オープン日です。本日からご予約できます。基本ご予約は今月末までにお願いいたします。13時~17時までご利用可能です。
-
11月のスケジュール
来月11月の教室のオープン日です。本日からご予約可能です。11月のご予約は基本的には今月の月末までにお願いいたします。昨日、ご近所さんからほりたてのさつまいもをいただきました。美味しそう!上下紫の写真でまとめてみました(笑)。
-
金継ぎ教室スケジュールと空き状況〜2018年7月30日
当店では2012年より毎月3~4回ほど金継教室を開催しており、随時参加者を受付しております。新漆(接着剤)ではなく、日本製本漆を使用した昔ながらの方法で金継します。漆が乾いてから次の工程に移るので、最後まで少なくとも6回はかかります。生徒さん達ほとんどが初心者、やったことがなくても基本を丁寧にお教えします。持ち物は、割れたり欠けたりしてしまった器、エプロンなどの作業着、ハサミ、筆記用具を持っ...
-
金継ぎ教室スケジュールと空き状況〜2018年7月5日
最新の日程(2018年7月5日時点)のご案内です。当店では2012年より毎月3~4回ほど金継教室を開催しており、随時参加者を受付しております。新漆ではなく、日本製本漆を使用した昔ながらの方法で金継します。漆が乾いてから次の工程に移るので、最後まで少なくとも6回はかかります。生徒さん達ほとんどが初心者、やったことがなくても基本を丁寧にお教えします。持ち物は、割れたり欠けたりしてしまった器、エプ...
-
金継ぎ教室のスケジュールと空き状況
最新の日程(2018年5月28日時点)のご案内です。当店では2012年より毎月3~4回ほど金継教室を開催しており、随時参加者を受付しております。新漆ではなく、日本製本漆を使用した昔ながらの方法で金継します。漆が乾いてから次の工程に移るので、最後まで少なくとも6回はかかります。生徒さん達ほとんどが初心者、やったことがなくても基本を丁寧にお教えします。持ち物は、割れたり欠けたりしてしまった器、エ...
-
ハッピーカルチャー2018-②
毎年参加してもタイトルが覚えられません(笑)。サブタイトルは『スプリングフェスタ』でメインが『ハッピーカルチャー』なのですが、ごちゃごちゃになってしまいます。あと何年か参加すれば間違えず言える様になるかな(笑)。いつもの手作り台とパネルも用意しなくては(笑)。
-
春の体験作陶会のお知らせ
器屋春夏秋冬より、体験作陶会のお知らせです。春の体験「作陶会」は、小さな土鍋つくり(直径20センチぐらい)作ります。初めて陶芸をされる方も大丈夫!お気軽にご参加下さい。日時:2017年 5 月 11日(木)・12日(金)・13日(土)・14日(日)12~15時の間にお越し下さい(所要時間2時間)。会費:5,000円(税込)土代、焼成代、すべて含む。準備の都合により、5月8日までにお電話お願い...
-
3月・金継ぎ教室のお知らせ
大切な器が欠けたり割れたり…すぐお修理が出来るように!!金継ぎ教室のお知らせ①基本編(小さな欠け~大きな欠けまでのお修理)②中級編(二点に割れた器のお修理)③上級編(三点以上に割れた器のお修理)④上級応用編A(こっぱみじんに割れた器のお修理)⑤上級応用編B(急須のお修理)⑥上級応用編C (塗やガラスのお修理)日時:2017年3月4日(土) ~ 19日(日)12時 ~ 15時の間にお越し下さい...
-
文化祭
開講させていただいている金継ぎ教室の中で岡垣教室のみ文化祭での展示参加が毎年あります。今年は3月3日~5日まで。去年同様、皆さん作業は熱心で展示にはあまり興味がない様ですが(笑)、一点は出していただけたらとお願いしています。まあ、でも、展示をすると多くの気付きがあり有難い機会だと私は思っています。昨年同様、壁面のディスプレイを使用します。スペース自体は4mほど。昨年の展示。準備は色々あり、昨...