門のタグまとめ
「門」タグの記事(13)
-
飴の京都へ行く⑪ 二条城2(2017.9.16-18)
雨の中をてくてく歩いて行くとどど~んと!立派な……門?こいつはすげえ!(きれいに撮れてないけど…)口を開けたまま、しばらく見とれたのでした。そして、建物の中へ。実は、勘違いをしていた。大政奉還が行われた場所は、江戸城だと思っていた。二条城だったんだね。非常に歴史的な価値のある建物なんだね。天井の模様が何とも素晴らしい…思わずシャッターを切ったら「撮影禁止となっております!」と係の人から注意。...
-
雨の京都へ行く⑩ 二条城1(2017.9.16-18)
さて、年末に中断してしまった、京都ネタ。どこかで続きをやろうと思いつつ、今日まで来てしまった。結婚式も終わったし、桜もまだだし、良い頃合いかも。【今までのあらすじ】昨年の秋。10月に手術を控えたオイラは、ビビりまくって急きょ京都へ。手術の成功と健康祈願の旅に出たのであった。が、折しも台風が北上している中、台風に向かっての旅となった。雨の降る中一日目は、「風と雲」のKAZEさんに会い。その足で...
-
茨城へ 弘道館正門まで @茨城県
偕楽園の後はJRを使って水戸駅まで移動し、徒歩で弘道館まで移動しました。 途中、三の丸小学校の門の立派さに感動しながら移動したのでした。水戸と言えば、水戸のご老公:水戸黄門ですよねぇ!!
-
僧は敲く… 「門」
本日も雪、降ったり止んだり。昨晩からの雪、薄っすらと。雪まつりも終わって雪の必要もなくなってから…降ってます。笑。夕方前には施術に行くこと決めて外出。また、肩と腰ガチガチ。(^_^;工山は悲鳴、先生は笑い声…的な施術…一進一退ですが、当初からみたら良くなってると思います。笑。「僧敲月下門」中川一政さんの描いたものみつけて描いてみる。今度淡墨でも描いてみようかなぁ。以前、山門を描いて書を入れた...
-
御所に行く2月-3
1月に行った時の見落とした門へ 蛤御門から一度出て中立売御門工事の柵があるので内側から見えない
-
裏口の門
明日からアメリカに行ってきます。前半はいつもと同じアナハイム。なので、行動範囲が決まっているからよっぽど変化がない限りはなんとなーく、撮れる場所が決まっているんだよねぇ。でも去年も新しい場所を発見したし、今年も発見できるかな。日本と違って、どこでもフラフラ歩き回れるわけじゃないのでその点は注意しないとね。で、去年、新しい道を歩いてて発見したの。ほるちゃん69ver./FujiChrome V...
-
京都御苑2018冬6
どこかの門の近く 周りの景色から 下立売御門と見分けがつくようになった蛤御門 ここだけ何故か開いていてスロープ今出川御門 通りの向こうに同女の門 右に桂宮邸跡石薬師御門 見分けられない
-
京都御苑2018冬3
堺町御門 一番馴染みのある門大文字と改築された鴨沂高校校舎裏側イチョウの木
-
京都御苑2018冬2
乾御門今出川御門石薬師御門清和院御門中立売御門 が抜けてると気づいたのは画像を組み合わせた後工事してるから見落としたんだろう9つの門と5つの切通 九門五口北から時計回りで 今出川口 富小路口 間ノ町(あいのまち)口 椹木(さわらぎ)口 出水口
-
京都御苑2018冬
御所で門を撮る 北から時計回りで今出川御門 石薬師御門 清和院御門 寺町御門 堺町御門 下立売御門 蛤御門 中立売御門 乾御門の九門堺町御門から下立売御門蛤御門
-
石岡を歩く 常陸國總社宮/随神門まで @茨城県
常陸國總社宮です。 表参道がL字型になっています。L字?なんでかな?戦国時代のお城のような使い方をしていたのかな?常陸國總社宮のHPhttp://sosyagu.jp/top/
-
石岡を歩く 石岡の陣屋門 @茨城県
更に歩くと「石岡の陣屋門」が現れました。なぜここに?って思いましたが、説明書きを見て成程と納得しました。県指定建造物 石岡の陣屋門 所在地 石岡市総社1丁目420番 指定 昭和43年9月26日 この門は、江户中期から幕末まで、およそ170年間にわたってこの地を治めた府中(現在の石岡市の一部)松平家の陣屋の表門である。 府中松平家は、水戶德川家の御連枝(分家)として定府(江戸定住) の大名だ...
-
留守の家
美大生・芸大生ブログランキングに参加中です。ポチッとクリックをお願いします!