陶屋なづなのタグまとめ
「陶屋なづな」タグの記事(181)
-
新年の花したく
松迎えの日が過ぎて本格的に、お正月の準備はじまりました毎年、12月27日!陶屋なづな さんで新しい年を迎えるしたく今年はいつにない一年でしたね><どんな一年をお過ごしだったのでしょうか。ふりかえり、また新しい年に想いをはせて年神様を気持ちよくお迎えできるようなしたく時間になればなによりですなづなさんと二人、心より^^お待ちしております今年は、花いけのみでの開催となります現時点では、開催を予定...
-
穂長月はなの会@陶屋なづなさん
薄紅色の夕空に、虫の音も聴こえはじめました陶屋なづなさんでの「秋のはなの会」は、白露:玄鳥去の頃にいろいろご配慮の下さり、皆様にご不安ないよう、少人数での開催です初秋の花あそび繭籠を使った花入れと、お気に入りの器に花いれをどんな花が楽しめるのかしら青さを残して、少しづつ深まる秋の花を,楽しんで頂けますように!ご参加、お問い合わせ なづなさんと心よりお待ちしております。date:2020年9月...
-
紫陽花の会2020@陶屋なづなさん
陶屋なづなさんで、今年も、紫陽花の会をいたします。少人数での開催ですが、お知らせできることを嬉しく思います^^うつわ遊びはな遊び純粋に、うつわと花を楽しみほっとできる時間お過ごし頂けたらと、なづなさんと万全をきしてお待ちしております!-------お好きな器にいれましょう紫陽花の瑞々しさをおとしたい器水辺の映えるガラスはもちろんのこと、青磁色の艶やかさ、緑のはえるあの器、渋く粋にいれたいあの...
-
桜の会2020@陶屋なづなさんにて
桜の頃にのなづなさんでのはなの会開催もどうしたものか、迷いましたがお楽しみにして下さる方のお声や、少しでもやすらぎの時間になれるならと!二人で、元気にお待ちしております!!---------- 今年の「さくらの会」、開花予想のちょうど一日前の開催です同じおだいでも、やはりその年ごとの天候やらに左右されおもしろいものですね。桜の品種も、花の種類もかわり、季節の移り変わりにみられる小さな違いも...
-
展覧会情報
新なづな雑記はこちら↓↓↓https://www.naduna-utsuwa.com/blog 2020村上躍展web展2020.2.22sat-3.3tue川口武亮展2020.5.20wed-5.30sat村上躍展2020.6.10web-6.20satハタノワタル展2020.7.1wed-7.18sat菅沼淳一展2020.8.19wed-9.5sat横山拓也展2020.9.23wed-1...
-
迎年の花したく@陶屋なづなさんにて
灰色の空、冬木立。12月の緊張感を覚えます。ああ、一年の早いこと!毎年、12月27日!陶屋なづな さんで新しい年を迎えるしたくどんな一年をお過ごしだったのでしょうか。ふりかえり、また新しい年に想いをはせて年神様を気持ちよくお迎えできるような したく時間になればなによりですなづなさんと二人、心より^^お待ちしております■日時 :2019年 12月27日(金) ‐‐AM10:00~ 折形 と ...
-
NOELのしたく@陶屋なづな
2019年陶屋なづなさんでの「NOELのしたく」はアンティークな雰囲気をまとったリースをなづなさんでは、はじめてとなるオーバルの形ですこれまたかわいいのですよ♪もし、オーバルの大きなプレートがあれば、それにあわせて作るのもステキです♡その際は、お持ちくださいねまた、器好きの方が集まるであろうこの日には、器にキャンドルのしつらえのお話を添えてー。温かいなづなさんの店に針葉樹の香りいっぱいにして...
-
穂長月はなの会2019@陶屋なづな
秋を装いはじめた空に蜻蛉が飛び交うようになりました。陶屋なづなさんでの「秋のはなの会」は、9月の下旬秋分雷乃収声の頃に。内容:初秋の花あそび一、お気に入りの器に、季の一枝いれましょう(なげいれ)二、秋の花を束ねます今年の9月下旬は、どんな花が楽しめるのかしら青さを残して、少しづつ深まる秋の色を楽しんで頂けますように!余宮隆展会期中の会です。写真は秋になると手がのびる余宮さんの器に・・ご参加、...
-
紫陽花の会2019@陶屋なづな
今年も陶屋なづなさんで紫陽花の会うつわ遊びの花の会いたします紫陽花と、水の月の草木花にどの器をあわせましょう。-------紫陽花の瑞々しさをおとしたい器水辺の映えるガラスはもちろんのこと、青磁色の艶やかさ、緑のはえるあの器、渋く粋にいれたいあの器藍の染付なんかも、涼やかです。------そんな器に草花をいけるしつらえるあしらう 楽しみのおおい時間となりますように恒例となりました^^紫陽花守...
-
月草sousow「紫陽花の会」2019
月草sousow「紫陽花の会」2019につきましては↓をご覧ください。https://www.naduna-utsuwa.com/blog/2019/05/22/000627
-
陶屋なづなの新しいウェブサイト↓を開設しました。
陶屋なづなの新しいウェブサイト↓を開設しました。https://www.naduna-utsuwa.com/余宮隆作品オンラインショップはこちら↓↓↓https://www.naduna-utsuwa.com/items/22993832長らくなづな雑記をご覧くださりありがとうございました。引き続き新しいページhttps://www.naduna-utsuwa.com/blog もどうぞよろ...
-
新しいウェブサイトを開設しました。
陶屋なづなの新しいウェブサイト↓を開設しました。https://www.naduna-utsuwa.com/長らくなづな雑記をご覧くださりありがとうございました。引き続き新しいページhttps://www.naduna-utsuwa.com/blog もどうぞよろしくお願い致します。
-
面取のうつわ
花岡隆 粉引き一人用ポット ¥18,960sold粉引き面取チョク Φ76xh63¥3,780粉引き面取マグカップΦ87xh70¥6.480粉引き面取茶杯sold粉引き面取スープカップΦ118xh60¥7,560粉引き面取湯呑Φ78xh75¥4,320粉引き面取スープカップΦ118xh60¥7,560花岡隆 粉引き一人用ポット ¥18,960粉引き面取チョク Φ76xh63 ¥3...
-
ありがとうございました。
卯月の市-春爛漫のみぎり-お陰様で会期終了しました。お越しくださいました皆様ありがとうございました。ご協力いただきました作り手の皆様たくさんのすてきな作品たちをありがとうございました。お越し頂けなかった皆様には、引き続き常設展にてご覧くださいませ。通販ご希望の皆様には、すべての作品をご紹介できず申し訳ございません。引き続き少しずつではありますがご紹介させていただきます。気になるものなどござい...
-
月草sousow「四月の花屋」
卯月の市ー春爛漫のみぎりー最終日は月草sousow「四月の花屋」ゴールデンウイークの初日、ゆい子さんに会いに駆けつけて下さった皆様、ありがとうございました。そして、毎年この日この場所でお花屋さん「四月の花屋」をして下さるゆいこさんまた一年頑張れる元気と優しいお気持ちをたくさんたくさん戴きました。いつもありがとうございます。
-
4月の花屋:卯月の市によせて
新緑がキラキラと爽やかな風を感じる季、毎年,の恒例となりました4月27日!陶屋なづなさん で、小さな小さな花屋いたします。今年は、4月10日からはじまる『卯月の市春爛漫のみぎり』の最終日に。大好きななづなさんで, 愛おしい4月のの草木枝。この日、みんなが集えたらいいな~♪いけてみたい器などあれば、お持ちいただくこと大歓迎! 一緒に選んでお話できるといいなと思っています♪どうぞお気軽に、あそび...
-
黒花器
竹内絋三黒花器コロ60x60x 60¥ 7,560竹内絋三黒花器コロ60x60x 60¥ 7,560通販ご希望の方は↓をご一読くださりhttp://www5.kcn.ne.jp/~naduna/newpage%20order.html1郵便番号2ご住所3お名前4メールアドレス5 お電話番号6ご注文作家商品名.個数7お支払い方法8お届けご指定日・時間等以上、明記の上 mail:na...
-
卯月の市-春爛漫のみぎりー
大浦裕記 蓋碗¥5,400本体口径85xh70受皿径92xh30通販ご希望の方は↓をご一読くださりhttp://www5.kcn.ne.jp/~naduna/newpage%20order.html1郵便番号2ご住所3お名前4メールアドレス5 お電話番号6ご注文作家商品名.個数7お支払い方法8お届けご指定日・時間等以上、明記の上 mail:naduna@m5.kcn.ne.jp 宛にでご...
-
卯月の市-春爛漫のみぎりー
伊藤環作品のオンラインショップはこちら↓↓↓https://www.naduna-utsuwa.com/categories/1738188伊藤環1+0スタッキングマグ¥3,456珈琲党、伊藤環さんこだわりの1+0オリジナルローストコーヒー豆酸味が少なく深いコクと独特な後味が特徴です。インドネシアリントンマンデリン・深煎り100g\ 972200g\1,728パッケージの山のデザイン画は...
-
卯月の市-春爛漫のみぎりー
竹俣勇壱stainless輪花ピューター皿大Φ200 ¥9,720stainlessフォークs¥2,160岡晋吾呉須色絵唐草文湯呑卯月の市-春爛漫のみぎりー2019年4月10日wed-4月27日sat出展作家伊藤環(陶器)1+0イチタスゼロ(マグカップとコーヒー豆)大浦裕記(陶器)大村剛(陶器)岡さつき(陶器)岡晋吾(陶器)川口武亮(陶器)竹内紘三(陶器)竹俣勇壱(金属)棚橋祐介(陶器)長峰...