雑穀のタグまとめ
「雑穀」タグの記事(581)
-
4381ソバ米炊き観察@三好市東祖谷久保蔭集落岡本文博...
岡本文博さんのお宅では、ソバ米炊きが行われました。朝、9時半頃から作業が始まりました。大きな釜を竈に据え、水を入れたあとソバの実を入れ、炊きます。火をつけた最初の釜では、時間にして1時間弱ほどでソバ米が割れて白い中身が見えてきます。こうなると、塩を加え、もう10分ほど炊きます。しゃもじで掬って炊けているかどうか確認して、出来上がりです。炊き上がったそば米はカゴに取り、一輪車でハウスへ運び茣蓙...
-
4380これぞ本物の祖谷そば、至福のひととき@三好市東...
岡本文博さんのお宅では、ハウスで小麦ともち麦を撒かれています。同時に撒かれましたが、もち麦の成長が遅いようです。もち麦は、ご飯と混ぜて炊いて食べられるそうです。小麦は、パンを焼いたりするときに使われます。岡本さん宅では、農家民宿「あゆうおかもと」を経営されており(現在は、営業休止中)、他の農家民宿ではピザ焼き窯を設置されているところも多々ありますが,奥様はパンも焼かれるそうなので、パン焼き用...
-
4377明日に向けて~つるぎ町貞光大須賀道の駅「貞光ゆ...
帰りがけに、つるぎ町貞光大須賀の道の駅「貞光ゆうゆう館」に立ち寄りました。午後5時半頃の到着で、「貞光ゆうゆう館」閉店間際でしたが、磯貝さんのきなこ飴とつるぎ町貞光栗尾商店謹製の「金陵最中」を購入しました。「金陵最中」は、酒麹と粒あんが入った珍しい最中で、口に入れると粒あんの心地よい甘さと酒麹の香りが混ざり合い、絶妙の味わいが口中に広がります。ソバ刈りを終えた今、「貞光ゆうゆう館」では、雑穀...
-
4370ソバのある風景@美馬市脇町西大谷11/24
美馬市脇町西大谷のソバ畑でもソバ刈りが終わり、ガードレールには刈り取ったソバが延々と干されています。ソバ束のくくり方に注目してください。ガードレールやハデに干しやすように、二つくくりにしています。ソバ束のくくり方も、何で束をするか、束のくくり方、干し方などいろいろ違っていて面白いです。ここの場所は、「大谷花の里」のすぐ西側です。
2020/11/29 03:00 - MIYOSHI発にし阿波活性化プロ... -
4369美馬市脇町東大谷祖父江利江さん宅のソバ畑では実...
美馬市脇町東大谷の祖父江利江さん宅のソバ畑では、満開のソバの花に実がなりつつあります。花にはいくつも実が付き、重みを増しているようです。祖父江さん宅のソバは倒れていないので、刈り取りも楽です。祖父江さんと相談し、11月末から12月頭までにはソバ刈りをすることになりました。祖父江さんの畑で栽培されているソバは「美村が丘」で提供されます。しかし、これだけではとても足りません。来年は、もっと増産す...
2020/11/28 21:05 - MIYOSHI発にし阿波活性化プロ... -
4364東みよし町加茂「JAふれあい産直市」でおばあち...
東みよし町加茂の「JAふれあい産直市」に立ち寄りました。今日、御紹介するのは、東みよし町増川「増川の活性化を考える会」の炭、足代山土々呂集落の佐藤格さんのタカキビ、東みよし町中名集落の近藤昭さんの「おばあちゃんのへぎもちさくさく仕上げ」です。タカキビは、年末のお餅に入れると美味しいです。私は、近藤さんのへぎもちを購入させていただきました。これを、つるぎ町貞光三木栃集落の磯貝勝幸・ハマ子さんに...
-
4358新たな転機~「西庄良所会」の一員として@東みよ...
今日は、大きな転機となる一日でした。実は、私は東みよし町中名集落の近藤昭さんに御案内いただき、西庄良所会の仲間入りをさせていただくことになりました。私が近藤さんのお誘いに応じさせていただこうと思ったのには、ある目的があるからです。その目的とは・・・。19時から相談会ということで、参加させていただきました。本日の協議題は、(1)西庄フェスタの開催について、(2)ソバ粉の販売についてです。西庄フ...
-
4354有瀬物産展~ジオパーク一般研究集会@三好市西祖...
三好市西祖谷山村有瀬の「楽校の宿あるせ」においてジオパーク一般研究集会フィールドワークが開催され、有瀬つくし会のメンバー女性5名、男性4名が対応されました。また、このフィールドワークに際し、「有瀬物産展」も開催され、平松製茶謹製の有瀬茶や天空の山茶、こきびやソバ、ゆず、祖谷のホドイモ、さつまいも、大根、こかぶなどが陳列され販売されました。これらは有瀬つくし会の皆さんが心を込めて栽培された農産...
-
【雑穀料理】フライパンで揚げずに簡単!なんちゃって酢豚...
今回紹介するレシピは、豚肉の代わりに車麩を使った「なんちゃって酢豚」です。カリカリもっちり食感の車麩と甘酢あんの旨味が食欲をそそります。ボリューム満点で食べ応えも十分です。ぜひ参考にしてみてください。
-
4352東みよし町中名「近藤農園」の宅配です~三好市西...
三好市西祖谷山村有瀬上の岡崎圭一郎さん・久子さん宅にも、東みよし町中名の近藤昭さんの水の丸のいちごをお届けしました。岡崎さん御夫妻はここ有瀬とともに、三好市内の池田町白地にも家を持っておられ、昨晩から白地で泊まり、戻ってこられたところでした。岡崎さんは、有瀬全体のことをいろいろ考えておられます。奥様の久子さんは前つくし会の会長さんで、皆さんから一目置かれる存在です。岡崎さん宅でもソバの脱穀が...
-
4351「チームあるせ」ここにあり!!~三好市西祖谷山...
三好市西祖谷山村有瀬上のお堂横のソバ畑には、コエグロが出現しています。このカヤは、来年のソバ撒きの際に畑に入れられます。ハデに掛けられたソバの乾きは、まだ不十分みたいです。今年はソバの生育から脱穀なども例年に比べてかなり遅れています。ソバの脱穀はいつになるか、疑心暗鬼です。ソバの脱穀などの作業も、有瀬つくし会の皆様の手間替えで,「チーム有瀬」として行われます。
-
4347東みよし町東山ハタ集落前田實さん・恵子さん宅の...
東みよし町東山ハタ集落の前田實さん・恵子さん宅では、北側のハデに干してあったソバを落とされています。しかし、乾きが十分ではなく、綺麗に落とせなかったそうです。表面は乾いているようでも、中は青く、完全に乾いてはいません。残りの脱穀は、もう少し時間をおいて、来週あたりになるかも知れません。
2020/11/25 09:00 - MIYOSHI発にし阿波活性化プロ... -
4342つるぎ町貞光三木栃集落磯貝勝幸さん・ハマ子さん...
つるぎ町貞光三木栃集落磯貝勝幸さん・ハマ子さん宅の雑穀が順調に乾いています。小豆に大豆、ソバがハデに吊されて乾燥させられています。もうじきソバの脱穀の時期になります。現在、ゆずの収穫が終盤にさしかかっています。ゆずは、JAに出荷されています。業者にも引き取ってもらえるということで、あと少しゆずの収穫が続きます。ゆずの収穫が終わったらタマネギ苗を植えなければならないということで、忙しい毎日が続...
-
4337三好市東祖谷久保蔭集落岡本文博さん宅に「菓匠は...
三好市東祖谷久保蔭集落の岡本文博さんのお宅に、お馴染みの「はりまや徳正」さんの野菜豆腐のお菓子をお届けしにお伺いさせていただきました。岡本さん宅ではソバ刈りなど貴重な学び体験をさせていただいた上、お伺いする度にお煮染めやこんにゃくなど美味しいお料理をいただいていることのお礼のつもりです。岡本さんのお話では、祖谷でもそば米を炊きます。ですが、祖谷では一年間に残ったソバの実を炊きます。祖谷では、...
-
4328つるぎ町貞光三木栃集落の磯貝勝幸さん・ハマ子さ...
つるぎ町貞光三木栃集落の磯貝勝幸さん・ハマ子さん宅の庭先のハデに干されたソバの実が乾燥しています。順調に乾いているようです。貞光町の畑で収穫したソバはまだ緑が残っており、脱穀までにもう少しです。来週あたりソバの脱穀をすることになります。ソバは豊作で、実がぎっしり入っています。よくこれだけのソバを育てられたものです。
2020/11/21 21:05 - MIYOSHI発にし阿波活性化プロ... -
【雑穀料理】余った具材が美味しいおつまみに大変身!わさ...
今回紹介するレシピは「ヘルシーなわさび味噌漬け豆腐チーズ」です。濃厚でコクのある赤味噌とわさびの風味が日本酒によく合います。漬けるだけの簡単おつまみなので、これから雑穀料理を始める方にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
-
4311つるぎ町貞光三木栃集落の磯貝勝幸さん・ハマ子さ...
磯貝勝幸さん・ハマ子さん宅では、やっと念願が叶ってきなこ飴の製造現場を見学させていただくことができました。道の駅「貞光ゆうゆう館」や「木綿麻温泉」で販売されていますが、人気商品です。仕事終わりの娘さんも駆けつけられて、きなこ飴作りの始まりです。技を伝承されるとともに、人材育成に努められています。使うのはきな粉とはったい粉です。これをミックスします。きな粉は大豆を挽いてつくった粉です。はったい...
-
4310ごうしいもの試験栽培@つるぎ町貞光三木栃集落の...
磯貝勝幸さん・ハマ子さん宅では、道の駅「貞光ゆうゆう館」から注文があったということで、朝方は粟、午後はタカキビが準備されていました。これは、「貞光ゆうゆう館」で販売されている雑穀パンに使われるようです。30袋ずつ注文を受けているそうです。奥様のハマ子さんは親戚の方と香川県の塩江温泉に出かけられ1泊旅行から帰ってこられるやいなや、小さなカブラを間引き、漬け物にされるということです。畑には、美馬...
-
4307美馬市脇町東大谷地域交流施設「美村が丘」を訪ね...
「美村が丘」管理人の祖父江利江さん宅のソバ畑では花がほぼ終わり、多くが実に変わりつつあります。実の付き方から、豊作が予感されます。背丈も高くなく倒れていないので、刈りやすいです。刈ったソバは藁で束ね、ハデに干します。乾燥できたら、槌で叩いて実を落とします。美村が丘で提供するソバは自前にしたいものです。そのためには、もっとソバを増産する必要があります。できるお手伝いはさせていただきますので、祖...
2020/11/18 21:05 - MIYOSHI発にし阿波活性化プロ... -
4303つるぎ町端山猿飼集落西岡田治豈さん宅でもソバ刈...
つるぎ町端山猿飼集落の西岡田治豈さんのお宅にお邪魔させていただきました。奥様の節子さんが調子が悪いと聞いていたので、そのお見舞いを兼ねてお伺いしてみました。奥様は2週間ほど入院しておられましたが回復され、農作業にも復帰されています。ソバ刈りは天候の加減もあり遅れ、昨日やっと刈り終えたということです。今年は初めて、シルバー人材センターから助っ人を依頼されました。御自宅前のハデに吊されたソバは緑...