雑草のタグまとめ
「雑草」タグの記事(512)
-
すみれ
α99、TamronSP90mmF2.8Macro
-
熊手を持って、立つ!
さて、今年は避難生活12年目避難先の暗闇城の裏庭のダクダミ屋敷が潰されて1年がたったなんという美しい快適な環境音だ....低周波音被害を被った人間にしか味わえないこの環境音どんな計測データーが上がってくるもだろうか・・・・(興味津々、とろけるような瞳である)雑草の洪水が迫っている昨年油断をしていたら虎の尾の草原になってしまっておよそ100坪の敷地が雑草だらけ今も巨木となった雑草が・・・・自力...
-
雑草「今年の熊とイノシシ」
お世話になっているうちへお礼しに行ったり、お祝いを渡しに寄った後、駆け足で夫の実家へ。雨戸から窓から開けて喚起して掃除し、小さな庭みたいなところにトマトときゅうりの苗を植えた。このまま使える園芸培養土というのを使いました。そろそろ帰ろうかと思っていると空き家と化した我が家を気にかけて見回ってくれているご近所のおじいさんがやってきて、我が家の周りで起きたことを話してくれた。柿の木に「熊の爪痕」...
-
ナガミヒナゲシ
ビオラが発芽したと思って育てていたらいつも春に見かけるオレンジ色の花のが咲く植物のような苗になり、花が咲いたので調べてみました。ナガミヒナゲシLong-headed poppy【科名】ケシ科ケシ属【種類】1年草 【原産地】地中海沿岸 【草丈】15~60㎝【花期】4月~ポピー(ヒナゲシ)と同じケシの仲間ですがナガミヒナゲシは繁殖力が強く、種子の多さも大きな要因です。1つの果実には1000~20...
2021/04/02 00:12 - チョット dake カダン -
雑草
「雑草」 雑草は、アチコチ、咲いています。もちろん、雑草ですから、花屋さんには、売られてないですね。 この時期、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、綺麗ですね。しかも、カラスノエンドウとスズメノエンドウの両者が、一緒になって、咲いていることが少なからずあります。 それに、「マツバウンラン」、海の上に咲いた花って感じで、ほっそりと細長に咲いている感じの花で、よく見かけます。 我が家の庭にも、こ...
-
お堀端の桜
お堀端の土手の桜とカラスノエンドウいつも雑草が生えっぱなしでお堀端の手入れがされてないのが気になっているのですが花が咲いて柔らかな葉のカラスノエンドウは可愛らしく思えましたここの桜もだいぶ衰退してきています奇麗な桜並木ですが以前はもっと木に勢いがありました染井吉野の樹齢は60年ほど・・・と言われているようでここの桜も何本かバッサリ切られてしまった木があります儚いですね===========3...
-
江戸川べりの観察-42早春の雑草観察2021
暖かい日が続く3月半ば。江戸川べりの雑草たちも元気に鮮やかな姿を見せてくれる。待ちかねた季節だ。ホトケノザの絨毯と、背景はキャベツの花。手前はオオイヌノフグリ。私の一番のお気に入り。その奥にホトケノザ。草丈の高いナズナは強風であおられている。厳しい冬をすごしてきた雑草にとっては、このくらいの風は何でもないのだろう。オオイヌノフグリには、テントウムシが来ていた。成虫もいたのだが、素早い動きで写...
-
自然のパワーに癒されて、励まされました。
最近ちょこっと落ち込んでて、出口がなかなか見つからないのですが、先ほど劇団事務所のベランダに出た際、枯れたと思ってた雑草ちゃんに新しい葉っぱが生まれているのを見てすごく元気をもらえました。自然ってスゴイな。
-
センダングサ
Nikon1V2、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
-
雑草の芽生えの名前当てクイズ
秋の草刈り後や耕耘後の畑地では、越年草がいっせいに芽生える。これから厳しい寒さに向かうという決意をも感じさせる、凛々しい姿!さて、昨年ご好評いただいた ロゼットの名前当てクイズ( ⇒ 全3回)に続いて、今回は雑草の芽生えの名前当てクイズです。A、B、C、D、Eの5種の雑草の名前をご回答ください。越年草または1年草で、写真は昨年の10月下旬から今年の1月に千葉・茨城で撮影ものです。● 芽生え●...
-
雑草の芽生え
越年草は秋に芽生えて冬を越し、春に開花結実する。(雑草だけにもちろん例外も多いが…)この写真は昨年秋に撮影したものである。ロゼットになるものやそうでないもの、あるいはイネ科など、いろいろな雑草がせめぎあっている。ロゼットで冬越しする雑草は昨年クイズをさせていただいたので、今回はロゼットをつくらない雑草を観てみよう。カラスノエンドウ去年の秋10月初めのカラスノエンドウの芽生え。(茨城県で撮影)...
-
雑草の冬越し2021
厳冬期のナズナのロゼット。ナズナといえば七草粥が思い起こされるが、この時季のナズナはとても食べる気はしない。こちらもナズナだが、食欲どころかナズナかどうかの識別も難しいほどである。(こんな状態でも花をつけているのはサスガ!)こちらはセイタカアワダチソウ。多くは寒さで枯れているが、一部はなんとか踏ん張っているようだ。次はユウゲショウのロゼット。ここでは3株とも真っ赤。寒さに耐えているのだろうが...
-
雑草ライン
_________________________________
-
雑草のロゼットの名前当てクイズ(3)
今回の(3)はロゼットクイズの最終回です。いろいろな科のロゼットがあるので難しいかもしれません。ですので、ヒントを多く記しています。よく読んでください。写真は今年の10月末~11月末に千葉県、埼玉県、茨城県で撮影しました。名前を伏せておくので、みなさん考えてみてください。● 前回のクイズは こちら (1)⇒(2)⇒これまで同様に、クイズの作成に当たっては岩瀬徹先生、飯島和子先生のお二方に監修...
-
雑草のロゼットの名前当てクイズ(2)
今回の(2)はアブラナ科の雑草のロゼットです。名前を伏せておくので、みなさん考えてみてください。なるべく典型的と思われるものを掲載していますが、個体差があるので2コマ掲載したものもあります。今年の10月末~11月末に千葉県、埼玉県、茨城県で撮影しました。今回はサービスしてヒントを多く記しています。ご参考ください。● 前回のクイズはこちら (1)⇒※ (1)の正解は12/2の朝に記入してありま...
-
雑草のロゼットの名前当てクイズ(1)
突然ですが、名前当てクイズを実施します。今回の(1)はキク科雑草のロゼットです。どれも今年の10月末~11月半ばに千葉県、埼玉県で撮影しました。名前を伏せておくので、みなさん考えてみてください。同じ植物のロゼットでも、個体による違い、生育状況による違い、環境による違いがあると思いますが、なるべく典型的と思われるものを掲載しています。なお、今回のクイズの作成に当たっては、雑草を専門とされる自然...
-
今日は庭仕事たくさん
今日は午前中、体操。午後1時から町内の公園の花植え。この辺りは一つの町内に必ず公園があります。ここは長方形なので運動会ができるのです。今日はパンジーの苗とチューリップチューリップの球根を植える日でした。パンジーは黄色、白、紫、朱色、中心が色が入っていない黄色。球根は割り箸に色がついていてその色の球根を植えていきます。町内会、子供会、シニアの会などから10人嫌い参加。帰ってきて、家の庭仕事。体...
-
ヘクソカズラの実
山際の道を走るとついつい車を止めて何か無いかとキョロキョロ。実が付いている植物を見つけるとラッキー♪花も実もかわいいですね♪にほんブログ村
-
秋、草叢のにぎわい
先週、して今週と、雨の日をのぞいてピクニック日和に恵まれました。公園を自由に歩くことのできる幸福を実感します。いつものように途中で遠回りして穂谷川へ出ると、遠足にやって来た小さな子どもたちの可愛い声はもう聞こえません。しばし、静寂のなかに身をおきながら、川辺の散歩を愉しみました。紅白のマメアサガオ(豆朝顔)が枯れはじめたとたんに、コセンダングサ(小栴檀草)とセイタカアワダチソウ(背高泡立草)...
-
驚くべき雑草の力-三角コーンとカタバミ-
農村で路地を移動しているとき(徘徊とも言う?)に見つけた三角コーン(ロードコーン)。先から、なにやら植物が出ている。近づくと、三角コーンの頭のところが切り取られていて、カタバミ(おそらくオッタチカタバミ)とスギナが顔を出している。コーンの切り口をのぞき込むと…暗くてよく見えないのだが、中は空洞で植物は地面から伸びているのがわかった。(暗くて写真は撮れなかった)三角コーンは一般的なもので、高さ...