電気の工作のタグまとめ
「電気の工作」タグの記事(5)
-
掃除機の修理
仕事場で使っている掃除機が故障して動かなくなったので修理をしてみました。使っていた掃除機は紙パック式の非常にレトロな物。故障の症状は、その直前まで問題なく動いていたものが、一旦オフにしてから再びオンにしたときうんともすんとも言わなくなり動かないという事。なんか調子が悪くてついに動かなくなった・・・というのとは違うので、そこから故障の原因を推察します。実は前にも同じ症状で止まったのを、対処両方...
-
コイルの今昔
アマチュア無線の自作は多岐にわたりますが、メインの花形はやはり高周波関係の物になります。高周波回路では必ず同調回路、つまりコイルとコンデンサーの組み合わせの回路が付き物ですが、これが典型的なアナログの部品です。かつて、このコイルの再現性が難しく雑誌や本に載っている製作記事を参考に作ろうとすると一番のネックになっていました。古〜い書籍を見ると、空芯で何ミリの太さのエナメル線を直径何ミリで何回巻...
-
スミスチャート超入門
今回の記事はスミスチャートについて、これ以上は省略出来ない簡単な説明です。◎最初にアマチュア無線家の自作で、実用的なものを作る残された唯一の分野はアンテナだとはよく言われます。一口にアンテナと言っても色々ありますが、最終的に実用にするには最低限マッチングの調整は必要不可欠です。アマチュア無線で使う無線機の出力インピーダンスは普通50Ωですが、アンテナの種類、あるいは設計によってその特性インピ...
-
Arduino IDE(Ver1.8.10) をLin...
Arduino IDEを先日起動すると、新しいバージョンのIDEがリリースされたとポップアップウィンドウが開いたので、早速ダウンロードしました。ダウンロードしたは良いのですが、はてどうやってインストールするんだっけと調べ始めます。前回どうやったか覚えていないのでネットで検索。Windowsへのインストールはいくらでも出てくるのですが、Linuxへのインストール方法の情報は少ないのでいろいろ調...
-
LANのプラグの爪が折れた時の対処法
LANケーブルのコネクタのプラグの爪(ラッチ)が折れてしまうトラブルは多く、経験している方はかなりいるのではないでしょうか。実は、私もこのトラブルが起きて、難儀をしていました。一旦この爪が折れてしまうと、コネクタの接触が保たれず、通信が途中で途切れてしまうなどの障害が起きます。ケーブルそのものを交換すれば良いことなのですが、ながーく引き回したケーブルを交換するのは面倒ですし、費用もかかります...