電気機関車のタグまとめ
「電気機関車」タグの記事(190)
-
EH10形機関車のお話
久々に更新させていただこうと思います。本日は、EH10形機関車のお話です。EH10形と言ってピンと来る人は、国鉄形のファンか年配の方でしょうね。EH10形と言うマンモス機関車EH10形が誕生したのは昭和29年(1954)だそうです。現在は1両だけ、大阪の東淡路南公園に保存?というか、牢獄に閉じ込められているような雰囲気ですが。汗保存されています。昭和21年から計画されたEH10形さて、この機...
-
デキ102
デキ108の引退後、人気になるのはやっぱりデキ102になるんでしょうか。
-
KATO 3066-8 EF81 北斗星色入線
今年最後の入線になると思われるEF81が入線しました。ナンバーは少々悩んだ結果、カシオペア紀行を牽引させたいので98号機を選択。在庫のNGDCCのデコーダーでDCC化して、カシオペア紀行を仕立てて遊んでます。98号機は常磐無線アンテナ跡がないので、模型的にはエラーですが、まあしょうがない。EF8198北斗星色の牽くカシオペアは昨年撮影しています。今年初の入線もEF81(HO)でしたし、EF8...
-
さようならデキ108号⑧
HMも片付けられ、静まり返った広瀬川原。有終の美を飾ったデキ108。お疲れ様でした。
-
さようならデキ108号⑦
最終運用を終え、広瀬川原へ帰区したデキ108。職員さんからステップにサボとHMの立て掛けのサプライズ。
-
さようならデキ108号⑥
上長瀞で撮影後は、続行電で追い抜き広瀬川原へ。もう暗いので流すことに。残照に照され、熊谷までラストスパートをかける。
-
さようならデキ108号⑤
復路はどこで撮ろうか迷いつつ、上長瀞で下車。構内踏切のあるカーブの駅をゆくデキ108を正面からパチリ。ヘッドマークを大きく切り取るか迷いましたが、特徴的なホームを敢えて入れることにしました。
-
さようならデキ108号④
最終運用は秩父まででした。
-
さようならデキ108号③
ツアー客向けの撮影会は、一般からは見られないだろうなぁと思い、駅近で昼食を済ませてホームに戻ってみると、編成で抜ける位置に留置。ツアー代も払わず申し訳ないですが、ホームから撮らせていただきました。
-
さようならデキ108号②
秩父へ到着したツアー列車は、撮影会場へ転線するため寄居方へ後退します。
-
秩父鉄道デキ108ラストラン「快速秩父路デキ108号」...
秩父鉄道のデキ108号機が12月12日のイベント列車の牽引をもって現役引退するということで撮影に行ってきました。午前中に用事を済ませ、折り返し列車を撮影するために親鼻のグラウンド裏へ。土曜日は石灰石列車が運行されているので、待ち時間も楽しくデキを撮影しながら待ちます。急行秩父路は12月11日から始まったライトアップイベント「光の長瀞」のヘッドマークを装着。デキ108と年代の近いデキ102がや...
-
さようならデキ108号①
今日は12月をもって引退する、デキ108のさようならツアーが運行されたので、秩父鉄道へ。今回はツアーには申し込まず、沿線で見送ることにしました。特製HMを掲げて野上へ進入するデキ108。沿線の撮影地はどこもいっぱいなので、有名処を避けて追うことにしました。
-
期待して
バイクで帰る間際、そう言えばそろそろ貨物があったかなと思い、しばらく待機。程なくして遠くから水色のデキが顔を出しました。やった、色物じゃない!と思ったのも束の間。近付くにつれていつもより明るめで、白帯が無いのに気付き...悔しいくらいの最高の光線下で、水色が駆け抜けて行きました。
-
黄色
夕日に染まり、一際黄色くなる中やって来たのは黄色のデキでした。
-
紅葉と
会場を後にして、パレオとデキ108の復路を狙います。武州日野近くの安谷橋から。てっきり黒デキ先頭で来るかと思いきや、わざわざ機回しをして重連でやって来ました。カマ次がオハなので、貫通扉のクリームが目立ちます。厳しい露出の中、やって来たデキ108と貨車4両。ピッタリとフレームに収まってくれました。
-
ちちてつ秋まつり
ちちてつ秋まつりとして三峰口で行われたイベント。夏はデキ201がヲキ2両を従えて鎮座しましたが今回は12月で引退となったデキ108が主役に。12月には秩父まで12系を牽くツアーが設定されたので、まだ本線上での姿は見られますが貨車を牽いて三峰口まで来るのは最期。一通り撮影し、記念乗車券類をゲットして、会場を後にしました。
-
珍客
色付き始めた三峰口に現れた珍客。最期?の晴れ舞台です。
-
秩父鉄道電気機関車撮影会
10月3日・4日に行われた「秩父鉄道電気機関車撮影会」初日となる3日の3コース目に参加してきました。当日は武川駅に集合し、秩父観光のバスで熊タ入り。早速撮影会…かと思いきや、秩父鉄道の熊谷貨物ターミナル事務所の中へ。信号操作盤などを見学。これも使用されなくなるのでしょうか。5台並んだ秩父のデキ。HMなしverも撮影。掲げられたHMと松尾プレート。フェンスの向こう側では、いつも通りコンテナの積...
-
108
今日は10/8で108の日。先日行われた熊タ撮影会でも別格の人気を誇ったデキ108。熊タでヲキを従えた姿は最初で最後と言えるでしょう。松尾鉱業鉄道時代のED502の姿も。休車が噂されていますが、なるべく永く活躍いただきたいものです。
-
リバティ甲種
今日はお休みをいただき、リバティ甲種を撮るべく秩父鉄道へ。三ヶ尻線内唯一の順光ポイントで手堅く。さよなら三ヶ尻線甲種輸送のHMを凛々しく掲げてデキ102が進みます。武川からはデキ108だけで羽生を目指します。こちらもHMが掲げられましたが、大盛況によりサイドから。今回をもって、三ヶ尻線経由の甲種輸送は幕を閉じることとなります。