電気機関車のタグまとめ
「電気機関車」タグの記事(193)
-
輝くナンバー
夕日に照らされて黄金に輝くナンバープレート。2000番台という数字にも、だいぶ慣れてきました。
-
倉賀野駅で
吾妻線からの帰りに倉賀野駅で途中下車。狙いは3096レのEF66 33号機でしたが…。3096レが発車すると、すぐに3092レ用のタキがやって来ました。HD300の配備が進む関東では、貴重なDE10牽引の貨物となります。駅横に据え付けると、そそくさと戻って行きました。ホームから順光で撮影できるお手軽な駅です。
-
茶色の客レ
EF64-1001牽引のELレトロ碓氷号。快晴に茶色いボディが映えます。
-
夕方の荒川橋梁
太陽が低くなってきたので、シルエットを狙いに河川敷へ。石灰石を積んだ貨車を従え、荒川を渡る7106レ。今度は空の貨車を山へ運んで行く7305レ。太陽を背にしたデキも、これまた痺れます!太陽がみるみるうちに低くなっていくので、立ち位置を小まめに調整しながら河原をうろうろしました(笑)何はともあれ、やっとこさ念願のWパンタのシルエットを撮ることができました♪
-
ピカピカの302号機
ヲキフを見送るとすぐ、長瀞で交換した7205レがやって来ました。検査明けなのか足回りまでピカピカな302号機の牽引です。
-
ヲキフ
影森側に連結されている車掌室の付いたヲキフ。以前は三ヶ尻側にも連結されていたそうですが、現在は影森側のみで、車掌乗務も廃止されています。まるで頬を赤らめた顔のように見える、ユニークな外見です(笑)
-
ニーナ様
快晴の土曜日、ニーナ様が下ってくるとのことで、残雪が残る伊吹山へ行ってきました。向かっている時は綺麗に見えていた伊吹山でしたが、ニーナ様通過時は雲隠れしちゃいました。続けてやってくるEF65-2081。少し雲が少なくなりました。これにて撤収し、私が車に乗った20分後には雲は綺麗に無くなりました。せっかく風邪が完治してない状態で出撃したのに無念の一言。リベンジは難しいでしょうね。
-
追い抜いて
波久礼で撮影後は続行電で上長瀞へ。長瀞駅で7105レを追い抜いたので一枚。桜の名所を行くデキ102。
-
貨物同士の交換
豚丼を食べたあとは、まだシルエットを撮るまで時間があったので、その辺で貨物を何本か撮ることにしました。波久礼駅のホームで待っていると、7105レがゆっくりと入線。牽引は102号機。思いの外静かな停車でした。機関士の腕が良いのでしょうか?(笑)7105レが停車して1分もしないうちに、反対側から7304レがやって来ました。こちらの牽引はなんと103号機。両パン上げたデキ100形同士の熱い交換に痺...
-
TOMIX EF8181お召塗装に常磐無線アンテナ跡を...
無事に塗装が完成しました。ミッチャクロンを吹いた後、フラットブラックで屋根上ランボードと常磐無線アンテナ台座、配線を塗装。気温が低いのでちょっとざらついていますが気にしない。ランボードも黒になりました。最後にすっとんだ信号炎管の代わりを取り付けて完了。次のメニューはDCC化です。
-
TOMIX EF8181お召塗装に常磐無線アンテナ跡を...
TOMIXのNゲージ9171EF81 81は特定機を名乗りながら、常磐無線アンテナ台座が再現されていません。JRデジタル無線アンテナの位置も前過ぎで、日本海縦貫線仕様になっています。実物はもちろん田端のカマですから、常磐無線アンテナがついていたわけです。屋根上は目立つ部分なので常磐無線アンテナ跡を追加します。アンテナ台座はレボリューションファクトリー468「常磐線列車無線アンテナ台座」を利用...
-
プチ登山
今日は穏やかな天気になるということで、冬期のWパンタを撮りに秩父鉄道へ出かけて来ました。以前の記事にある通り、夕方は荒川橋梁でシルエットを狙うことにし、午前中は気になっていた金尾山つつじ公園の俯瞰ポイントへ行ってみました。波久礼駅からは20分ほどで到着しましたが・・・道中は急な上り坂で、まるでプチ登山状態(´ε`;)息を整えつつ展望台から見下ろす位置にカメラをセットします。朝一の7104レは...
-
遅い撮り初め
みなさま明けましておめでとうございます。もう年が明けて2週間も経ってしまっていますが、今年もよろしくお願いします。毎日記事を書いていた分の反動が来たのか、年が明けてから全くカメラを持たず…どちらかというと模型に火が点いてしまい、暖かい部屋でぬくぬくと模型弄りをして過ごした年明けになってしまいました(^_^;)このままではいけないと、カメラを持って遅れ代走3090レを撮りに行って来ました。約2...