電気機関車のタグまとめ
「電気機関車」タグの記事(193)
-
秩父鉄道電気機関車撮影会
10月3日・4日に行われた「秩父鉄道電気機関車撮影会」初日となる3日の3コース目に参加してきました。当日は武川駅に集合し、秩父観光のバスで熊タ入り。早速撮影会…かと思いきや、秩父鉄道の熊谷貨物ターミナル事務所の中へ。信号操作盤などを見学。これも使用されなくなるのでしょうか。5台並んだ秩父のデキ。HMなしverも撮影。掲げられたHMと松尾プレート。フェンスの向こう側では、いつも通りコンテナの積...
-
108
今日は10/8で108の日。先日行われた熊タ撮影会でも別格の人気を誇ったデキ108。熊タでヲキを従えた姿は最初で最後と言えるでしょう。松尾鉱業鉄道時代のED502の姿も。休車が噂されていますが、なるべく永く活躍いただきたいものです。
-
リバティ甲種
今日はお休みをいただき、リバティ甲種を撮るべく秩父鉄道へ。三ヶ尻線内唯一の順光ポイントで手堅く。さよなら三ヶ尻線甲種輸送のHMを凛々しく掲げてデキ102が進みます。武川からはデキ108だけで羽生を目指します。こちらもHMが掲げられましたが、大盛況によりサイドから。今回をもって、三ヶ尻線経由の甲種輸送は幕を閉じることとなります。
-
定番
定番撮影地となった槻木ストレート。狙う列車は大体良い時間帯に上るので、自然と定番化しました。この日は秋田ホキのKY入場。手前の稲があまりにも輝いていたのでサイドへ。山は入れずに稲を目一杯入れたら良かったかなぁ。。。
-
出発準備
午前中に三ノ輪鉱業所へ入る返空列車は、前日のうちに影森までやって来る運行形態になっています。当日の影森発車を担当する機関士は、普通列車に乗って影森入りするようで、この日は自分と同じ三峰口行きに乗っていました。パンを上げ一通り点検を終えると、砂の出具合を確認。見習いと指導のペアのようで、説明しながらの確認作業でした。こちらは先発の返空列車。無線を使用してブレーキ確認をしているようでした。ブレー...
-
C58 239 OM入場配給
今日はお休みを貰い、C58 239の配給を撮りに行って来ました。各ポイントで晴れてくれたので、久しぶりに充実した一日となりました。ご一緒した皆様、お疲れ様でした。
-
影森にて
最近、三ノ輪鉱山の石灰石輸送が安定して運行されていることから、朝イチの列車で訪れてみました。駅を降りると狙い通り、二本の返空列車が待機中。一本目の起動からスナップをして、三ヶ尻行きは影森駅の秩父側から狙ってみました。石灰石を満載し、山から降りてくる列車と、二本目として待機中の返空列車。
-
青青青
ELパレオエクスプレスに青が入りました。しかも重連でなく三重連!どんな天気であろうとここで撮ると決めていた長瀞の鉄橋へ。夏の午後、天気が急変する前に通過していきました。
-
白昼散布
白昼堂々行われた東北本線のバラスト散布。あと何回チャンスがあるかわからない中で、散布中の姿を捕らえられたのは幸運でした。夜中に行われた仙山線バラスト散布とは違い、ハッキリと散布風景を撮影出来ました。真夏の暑い中の散布には、頭が上がりません。
-
お帰り
ELパレオが出発した後、イベント会場を出たデキ201とヲキ。いつもは手前の三ノ輪鉱山線を下って来ますが、今日は軽やかに本線を戻っていきました。
-
入換が似合う
黒塗装になったデキ201は、何だかんだで初撮影。最近様々な塗装をデビューさせている中で、一番グッとくる塗装だと思います。警戒色のデッキを身に纏うデキ201には、入換が似合うと思うのは私だけでしょうか。
-
ヲキ、三峰口へ
三峰口駅脇の公園の整備を記念してイベントが行われました。今回の目玉は、なんと言ってもヲキの三峰口入線。写真は展示後の構内入換中のヲキ2車とデキ201。復路のELパレオエクスプレスそっちのけで撮影しました(笑)
-
寄居進入
今年はC58が検査入場のためEL達が奮闘。コロナ対策で遠慮なく開けることの出来る窓から、寄居への進入をパチリ。
-
東福島駅
結局、終点東福島まで追いかけてしまったホキ工臨。寝不足で半ば意識朦朧としている脇で、入換中のナナゴ。令和の時代にこんな風景が残っているのだから、たまりません。ご一緒した皆様お疲れ様でした。
-
夜明け
バラスト散布を終えたホキ。作並から折り返す頃には夜明けを迎えていました。
-
闇夜に浮かぶ
真っ直ぐ前を照らす前照灯。
-
砕石取卸し
取卸し一ヵ所目は北山駅付近。ホキ4車のうち、2車から砕石を散布。二ヵ所目は北山→東北福祉大前。残り2車から散布。闇夜の撮影に慣れていないため、切った枚数の割に見られる写真はコレぐらいでした。
-
久しぶりの
久しぶりの交流区間。赤いやつを追っかけます。
-
国鉄色PFの撮影
今日は有給休暇の計画消化ということでお休みをいただきました。関東の天気予報は嵐ということで、出かけるかどうか迷ったのですが、結局出撃。水曜なので工臨が走るかなと調べたら、宇都宮工臨の返空もあるようですのでヒガハスへ。EF65 2127「カラシ」がお出迎えしてくれました。この後は本命列車が来るまで、EH500やE231を撮影しながら待ちました。¥EF210 111、新塗装ははじめて撮影したよう...
-
新架鉄<徳山臨港鉄道>
<山陽架鉄>から派生する新模型架鉄の予定です。「アルナイン」の車両を中心に、鶴見臨港鉄道風味でやっていきたいと思います。旅客車は売り切れの「木造電車」を使います。「63形電車」を機関車が引っ張るのも絵になってよさそうです。初期タンク車が引っ張るのもよさそうです。