電気機関車のタグまとめ
「電気機関車」タグの記事(193)
-
田端運転所
今日は朝から天気がイマイチ読めず、朝出かけたら大雨ですぐに一旦帰宅。帰宅したら雨が上がったので、気を取り直して田端へ。キヤE190の本線試運転があったみたいで、ラッキーにも目撃することができました。関係者もiPadでビデオ撮影。中間車にもエンジンが付いており、平台のコキのような車両から勇ましいディーゼル音がするのは新鮮。留置線には定尺レール用のキヤE190も。機関車溜まりの機関車を眺めます。...
-
ある日の清州界隈
多くの種類の貨物機関車が行き交い貨物の聖地と言われている清州界隈。今では桃太郎(EF210)が増えてきましたが、2014年当時は魅力的な機関車が行き交ってました。EF200-11+EF66-27EF210-3EF66-125EF64-1021EF66-27EF66-24EF66-21EF66-109EF66-111EF64-1044EF64-1042+DE10EF200-9EF66-109E...
-
名古屋市内をSLが走った日
2013年2月16日・17日名古屋市内を27年ぶりにSLが走りました。河村名古屋市長の肝いりで、名古屋市が名古屋駅-金城ふ頭駅間を結ぶ「あおなみ線」の利用促進および、全国への名古屋の情報発信を目的とした「SL実験走行」を行いました。地元のJR東海はSLを保有しておらずイベント列車は大嫌いですので、お隣のJR西日本の協力を得て、普段は琵琶湖エリアなどを中心に運転されるJR西日本所有のC5616...
-
ふれあいフェア
コロナの騒ぎが無ければ、明日が2020年の鉄道のまち大宮ふれあいフェアでした。今年の開催は無いのでしょうか。写真はふれあいフェアで展示された青大将とゴサゴ。どちらもこうして大宮で並ぶことはないでしょう...2008年5月 大宮総合車両センター
-
KATO 1-320 EF81にLokSound 5を搭載
2月に発売になったEF81ですが、なかなかDCC化された方の記事を見ません。(ブログ自体、下火になっているので、そのせいかもしれませんが)当鉄道にも2月にローズピンクが入線しているのですが、入線したことさえ記事にするのを忘れていました。TOMIXのEF81(PS)と比べたり、パンタグラフを塗装したり、手すりの金属線化をしたりしましたが、DCC化の方は基板を見てゲンナリしてそのままとなっていま...
-
白更新のナナゴ
真夏の郡山駅で機回しをするJR貨物のED75。まだナナゴが貨物列車を牽いていた頃にも、何度か黒磯以北にお邪魔することがあって、貨物機のナナゴも収めていたようです。調べて初めて知ったのですが、1015号機は仙貨に最後まで残ったカマだそうで、白更新の後の塗装である新更新色をまとった1015号機は、探しても見つかりませんでした。2005年8月 東北本線 郡山
-
石橋ワム
この日、なぜ石橋俯瞰へ行ったのかは、もう覚えていませんが青い海をバックに橋を渡るワムを、すっぽりフレームに収めていたということは、こいつが狙いだったのかもしれません。2006年2月 東海道本線 早川ー根府川
-
秩父鉄道ワイルドナイツ号
コロナ禍で撮影に行けなくなって1ヶ月経ちます。2月に走った「ELパナソニックワイルドナイツ号」、撮影していましたので今さらながら。親鼻鉄橋で待ち構えて。ヲキ回送列車。こちらは満載の石灰列車。目当てのELワイルドナイツ号はプッシュプル。客車は2両で短い編成。秩父鉄道でこういうのは初めてみた。残念ながら、後ろのデキはパンタが下がっていて単なるぶら下がり。折角なのでとおっかけます。寄居バイパスを潜...
-
宮原駅3番線
今日の高崎線は架線にビニールが付着、架線とパンタが破損したことから半日不通になっていました。それでも出来る限り運行を確保という事で、普段は下りの列車待避で使われている宮原駅3番線を活用して、宮原以南での折り返し運行が行われていました。そんな宮原駅3番線へとある深夜にやって来た珍客。宮原駅3番線に入線したロンチキ。15両停目という事で編成は撮れず。スナップをしていると4番線をPF貨物が通過。宮...
-
D51 498試運転
振替休日の今日は、高崎のD51試運転を撮りに上越線へ。一発目はイノシンで...やっぱりここは煙がスカですね。このところ予定されていた試運転がトケになりがちだったようですが、今日はちゃんと出て来てくれました。続行電と路線バスで、一気に水上へ。雪解けの諏訪狭を進む試運転列車。SL+PC+ELの短編成が目立ちます。水上のデカ盛飯屋で昼食後は発車まで色々とスナップ。何だかんだであっという間に水上発車...
-
センイチ
1001牽引の客レを求めて信越線へ。何とかシーズンオフ前に撮ることが出来ました。横川ではセンイチを中心にスナップ何だかんだ、原色白Hゴムになってから初の撮影。いい感じに草臥れ始めて魅力倍増。
-
オヤオヤ
NA09編成を撮影した後は、D51のお迎えのため上京してきたオヤを撮影。宮原上1番で10分ほど止まってくれたので、2発頂けました。
-
東武甲種
月曜日は代休をいただいていたので、ゆっくりしてようかと思いましたが、朝起きることが出来たため秩父鉄道へ。石炭運用が無くなり、寂しくなった三ヶ尻線をゆく東武70090系甲種。黄色の502号機の牽引でした。東武鉄道の車両を届けるために、今後も重要な役割を担います。羽生方は302号機。たまにはアングルを変えて。太陽の方には雲が掛かっていましたが、何とか晴れてくれました。秩父鉄道はこれにて撤収、地元...
-
ちょっと前の石炭列車
髙機の65が石炭列車を担当していた時代は、ほとんどこの列車目当てで沿線に出ることはなく、何かのついでで撮影していました。まだコンデジの頃に西浦和で撮った49号機牽引の石炭返空。デジイチになって間もない時。懐かしい1116号機の牽引です。この時は茶釜の57号機が5764レに充当されたと情報を掴み、沿線に繰り出した覚えが...。この頃は編成後方にタキ1000が20両付き、撮影場所に苦労しました。...
-
5783レ
最後は地元オオミラカーブで見送りました。
-
仙石205系出場
土曜日は仙石205系の郡総出場を撮りに行って来ました。仙石205系の出場は、4年前に撮ったっきり。数日前の週間予報では雨となっていましたが、蓋を開けてみれば曇りを通り越して、青空という結果。意気揚々と一発目を狙うも、現地のみに沸いた雲でマンダーラに...気を取り直して二発目へ向かいます。面は潰れますが何とかナナゴ区間を捕獲。ワイパー合掌で良かった。この後は石巻線へ。佳景山のストレートをゆく仙...
-
昔、機関区・駅で出会った車輌達(6)新鶴見機関区 EL
昔、機関区・駅で出会った車輌達、第1回目で新鶴見機関区のD51をアップしましたが今日は同日(昭和45年4月10日)に撮影したELです。EF65 0番台に混じって1000番台の一次車が、昭和43年製造で製造2年弱、貫通ドアが付いて顔つきが精悍になりました。画面にはいらないので斜め撮影、東海道線の貨物牽引機が多数集合しています。この頃は新旧過渡期でいろんな種類の電機が配置されていてバラエティーに...
-
四国を走る貨物列車
四国では桃太郎(EF210直流電気機関車)とPF(EF65直流電気機関車)が走っています。貨物チャンネルのトップページに掲示されている有名ポイントにて。二日間とも原色機でした。
-
扇町入換
今度の改正で、扇町〜三ヶ尻間のホキ10000による石炭輸送がトラックによる輸送に置き換わるということで、まだ行ったことの無かった始発駅扇町へ行って来ました。秩父鉄道側は何度か訪れていますが、川崎側は初めて。鶴見線の本数の少なさから、川崎よりバスで扇町へ。自分を含め、置き換え報道があったからか、扇町駅にはテツがちらほら。しばらくして入換作業員がやって来て、5764列車を出迎えます。扇町駅構内に...
-
ワムスユニ
仕事初めから一日でお休みをいただき、いつものメンバーでワム+スユニの廃回を撮影してきました。一発目は日詰のポイントから。ヌル晴れの中を一路郡山への還らぬ旅へ。徐々に雲が厚くなる中をひた走ります。ワイパー合掌が素晴らしい!槻木はこれまでに無い人出だったので、インカーブで一枚。ラストはこれまた盛況の馬牛沼で。初めての本線走行撮影が廃回と、何とも言えない感じではありますが、救援代用車の出番が無いこ...