鞍馬寺のタグまとめ
「鞍馬寺」タグの記事(25)
-
京都秋の旅'20その2
二日目は鞍馬・貴船方面へ。最後まで大原と迷っていましたが京都へ来るたびに鞍馬には行きたいと思っていたので初志貫徹で。それに貴船へのルートはどんな山歩きなのか不安だったので二人のときの方が心強いので^^!京都秋の旅'20二日目<鞍馬寺→貴船神社→永観堂鞍馬までは京都駅から京阪電車に乗り換えて出町柳まで行き叡山電車に乗ると着く、、はずでしたが、何でも市原・鞍馬間が土砂崩れの影響でバスに...
-
京都へ行ってきました
隠れ家カフェダックテールプラスです11月早々臨時休業を頂きマスターと二人「京都」へ行ってきました1泊大原温泉でカラダを休めてきました目的は、「鞍馬寺」鞍馬山を上り日本最高と言われているパワースポットまでたどりつくこと奥の院まで足を延ばし、下山する予定が、「貴船まで行こう」と^^寂光院、三千院も訪ねました紅葉には少し早かったですがそれはそれでとても心身休まりまた頑張ろう。と世の中は、...
-
聖観音(鞍馬寺)
また、コロナがやってきた今度は日本型だから・・手ごわいかも鯵庵(2.7.15)
-
貴船、鞍馬~令和元年夏
のんびり起きて、身支度して駅へ心斎橋駅から淀屋橋駅そして特急に乗り込む。プレミアムカーなるものがあり、この列車に乗っていいのかと思うくらい煌びやか。隣の車両がまぁまぁ普通だったので乗っちゃう。大丈夫かな?と心配する娘にダメならお金払えばいいんじゃない?と言うと驚かれた。結果大丈夫だったけど。出町柳駅に到着して、乗り換え。ほぼ外国人で満席なので窓際に立つ。台風の被害なのか木々はなぎ倒されている...
-
GL1200サイドカー 16 鞍馬寺貴船神社
テレビ見ていたら、鞍馬寺が取り上げられていて見入ってしまった。自然に「鞍馬に行こう」ということに。鞍馬に行くって事は、歩くってことでお気楽なサイドカーの出番。バイクの格好というよりハイキングの準備をして出発。往路は時間短縮で京都東ICから京都の町を縦断して北山から鞍馬へ。復路は三千院から伊香立で琵琶湖に出て、琵琶湖大橋から新名神で帰宅ってルート。鞍馬駅(叡山電鉄)鞍馬にくるのもこれで数回目、...
-
京都に行って来ました(つづき)♪
京都旅行の2日目。鞍馬寺へ出掛けました。牛若丸が修行したところ(?!)です。階段や坂道が続く参道です。手すりが無くては登れない程の急な階段もあります。日頃の運動不足と、どっしり増えた体重が膝に負担をけ、ガクガクです。でも、なんとか本堂にたどり着けました。本堂の前の広場は、パワースポットだとか…himaruさん、パワーをいただいたのでしょうかね~途中、チラチラみぞれも降ってきたので、急いで下山...
-
鞍馬山散策
京都二日目は、パワースポットの山『鞍馬山』へ登ります。ホテルから地下鉄、バスを乗り継いで、叡山電鉄、鞍馬駅から『鞍馬寺』を目指します。鞍馬寺大杉社樹齢800年の杉です。遠く比叡山が見えます。前日降った雪が残っていました。『六芒星』宇宙と繋がる場所です。(尊天をあらわす中心の「三角」を踏むのはNGだそうです)本殿金堂毘沙門天、千手観音、護法魔王尊が祀られています。
-
鞍馬寺から、貴船神社まで周遊。
京都の鞍馬寺に行きました。源の義経と関わりも深く、義経の修業の場でもあったそうです。その歴史は古く、飛鳥、奈良時代にまで遡り、1200年以上にも及びます。仁王門から、貴船神社近くの西門まで、徒歩で階段や、九十九折りの自然道や、木の根道など多彩な登山コースになっています。その道なりには、歴史情緒のある史跡も沢山あり、見ごたえのあるコースになります。鞍馬寺http://www.kuramader...
-
京都日帰り旅その6鞍馬寺鋼索鉄道で鞍馬寺へ2019.0...
前回のつづきです。鞍馬駅から鞍馬寺まで徒歩2分!とありますが、徒歩2分で行けるのは門の前の階段まで。確かにここから鞍馬寺の敷地です。でも本堂まではまだまだ先です。階段登って門へ。ここで拝観料を払って中へ。階段を登り山門駅へ。鞍馬寺鋼索鉄道で楽します(ほんとは歩くのがいいのでしょうけど膝が・・・)券売機で200円の寄進してケーブルカーへ。この鞍馬寺鋼索鉄道は宗教法人鞍馬寺が運営する鉄道。営業距...
2019/02/23 03:00 - こちら運転担当配車係2 -
京都屈指のパワースポットで初詣
今年の初詣は伏見稲荷大社~鞍馬寺~貴船神社となりました。予定では除夜の鐘を聞くべく大晦日のうちに京都に向かう予定でしたが、大晦日ギリギリの到着になりそうだったことと、以前の大晦日夜が激混み(清水寺と八坂神社)だったことから予定を変更して元旦の早朝に向かうこととしました。午前4時頃ホテルから出発開始、蛍池~十三~烏丸と阪急電鉄に乗り京都を目指します。その道中の一コマ。なんと車両どころか電車に乗...
-
鞍馬寺
鞍馬寺鞍馬弘教総本山山号:鞍馬山本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)創建:宝亀元年(770年)開基:鑑禎札所:新西国三十三箇所 第19番所在地:京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬寺HP: http://www.kuramadera.or.jp/遠きて近きもの、くらまのつづらをりといふ道――と「枕草子」に清少納言は綴っているそうだが、ホント、若いうちに訪れておくべきだった…...
-
5月の京都その8(貴船神社&鞍馬寺)
今回の京都で是非行ってみたかったのが貴船神社と鞍馬寺。初日、京都駅の観光案内所を訪れた時に「バス&えいでん鞍馬・貴船日帰りきっぷ」というお得なチケットが出ていることを知って、この日は叡電の出町柳駅でそのチケットを購入した。貴船神社鴨川の水源地に祀られ、古くから水の神、雨乞いの神として崇敬を集める古社。絵馬発祥の神社としても知られている。※叡電のパンフレットからの引用叡電の貴船口駅からバスで貴...
-
鞍馬寺
前を何度か通った事が有るのですが、今日はお参りして来ました。往きはケーブルカーを利用して帰りは徒歩で降りて来ました、暑くて暑くて汗だくになりました。その後貴船にも寄ってみようかと、貴船を過ぎて周山街道に出られそうなので走ってみたのですがこれが何とも凄い道で所謂酷道でした。すれ違える所は殆ど無くて1台がやっと通れる道でした。途中2台の車とすれ違ったのですがラッキーな事に相手が軽トラで路肩に寄っ...
-
雪の鞍馬山と立木観音へ
今日は醍醐のヨガでした小正月ということで小豆をいただく日ですね!友達がおぜんざいを作ってくれていましたおいしい〜〜小豆とお餅、最高〜大好きぃ〜ヨガをしてきたというのにわたしのふくらはぎはパンパンなんです時間が経つにつれ、まるでクララみたいになってきましたおじいさん、私やっぱり歩けないっあわわわわなぜかというと…日曜日朝から鞍馬山に行ってきましたそう、市内でも雪が積もった日です。私の家の辺りで...
-
秋の京都
こんにちは。koeの李京玉(い・きょんおく)です。京都に行ってきました。民画の李恵賢先生と北は鞍馬寺、南は伏見稲荷…アップダウンたくさん歩いた一日でした~晩秋を満喫…♡
-
木の根道 ~フォトハイキング
奥の院を目指して歩きます。目的地がお寺なので、坂道もあれど それほどのものではないだろうと高をくくっていたが、なかなかの山道。やはりハイキングツアーと名乗るだけのことはあります。朝までは雨が降っていたようす。道がかなりすべるので 登山靴を履いていてよかったわ。この時間 幸い雨は降りそうで降らない。でも、湿度がすごい。ツアー参加のかたがたは、立派な一眼レフを駆使して楽しんでいましたよ。いいなぁ...
-
鞍馬寺から ~フォトハイキング
6月 25日 日曜日 梅雨の曇り鞍馬寺から貴船へフォトインストラクラー同行のハイキングツアーに 約2ヶ月ほど前に申し込みました。待ちに待った楽しいフォトハイキングです。今回も沢山の写真を撮りました。もちろん、同じようなシーンを量産(//∇//)まずは 鞍馬寺から奥の院を目指します。ISOそもそも私にとって ISOって 何?の世界。今回は、お寺も道も かなり暗いので、手ブレを避ける為にもIS...
-
鞍馬寺【王道でない王 さん】
【写真提供:王道でない王 さん】投稿日:2016/06/17
-
桜を無理矢理 " 前ボケ " に用...
とりあえず前ボケのある写真を撮るんや!・・・そんな本末転倒的な考え方でやっているといつまでたってもろくな作品が撮れまへんでということでしょうか♪まずは目前の被写体に感動する ⇒ そしてその感動を的確に表現すべく小手先の技術を駆使する ⇒ エエ作品が生まれる ⇒ 自己満足する、これこそが写真撮影の納豆なプロセスチーズなのでありましょうと小声で言う。【今日のつぶやき】まぁ~しかし、目的に応じた...
-
急誘(2017.03.04)…‼ 前編は最終話
PS4 ウォッチドッグス2の世界から 離脱して参りました…『 鞍馬寺 』に辿り着くまでのお話の最終話です。前話、えいでん 鞍馬駅から天狗の鼻が、雪の重みで 折れたお話でしたが…雪残ってるんです 『 鞍馬寺 』内。この日は、陽射しがあり、体感温度ではもっと有るかに感じてたのですが 鞍馬の気温は 10℃人は途切れることのない、寺院内本堂までは、案内では 500m程 の登り。参拝券を購入しこの 門...